掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/7/5 03:33 (No.138075)削除
0469.スマホへの認証コード。
 07月02日(水)~南の風、くもり、昼前から時々雨、所により昼過ぎから、夕方激しい雷雨。
 スマホに「+メッセージ」が入らないように設定したら、思わぬところで、問題が出ました。
 パソコンから、オンラインショッピングをして、クレジットカード決済にしました。それで、スマホにワンタイムパスワード(認証コード)を送ったので、確認して入力しろと、言って来ました。ところが、スマホにはワンタイムパスワード(認証コード)が、届きません。
 そこで、ヘルプデスクに電話して聞きましたら、カード会社に聞いてみろと、言われまして、とりあえず、カード会社のホームページにログインして、色々調べたら、ワンタイムパスワード(認証コード)の送り先に、携帯電話以外にも、E-mailも選べる事が解り、そうしました。
 それで、オンラインショッピングをやり直したら、パソコンだけで、ワンタイムパスワード(認証コード)が受け取れて、事なきを得ました。
 今迄は、こんな事が出来るとは、思っていませんでした。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/7/4 03:38 (No.138021)削除
0468.フローTop10(8)。
 07月02日(水)~南の風、くもり、昼前から時々雨、所により、昼過ぎから夕方激しい雷雨。
 フローTop10「Ctrl+Alt+Shift+H」で、「/PopUp」のような、起動オプションのメニューも追加しました。色々入力編集している最中に、正確にスペルが思い出せない時に、便利です。
 あっ、それと、「無制限モード」にすると、いつ迄待っても、メニューがPopUpせず、強制終了する事になってしまうバグが確認出来て、「無制限モード」でも、無制限では無く、都合100件(Top100)にしました。これでも、割合すぐPopUpする上、十分過ぎるくらい、大量のメニュー項目が出ます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/7/3 03:33 (No.137955)削除
0467.指定任意拡張子のフル・パスを指定パス直下からリストアップ。
 紛らわしくてすみません。
 最近の投稿で、「0464.任意拡張子のフル・パスを全てリストアップ」が有り、実は、バグが有り修正したのですが、これとは別に、編集中のText子フレームから、任意の拡張例えば「lnk」などを範囲指定し、「Ctrl+Alt+Shift+3」で、「Edパス」が開き、その中から選んだ任意のフォルダー・パス配下の、その拡張子を含む全てのフル・パスを、新規のText子フレームを勝手に開いて、そこに、リストアップ出来るように、なりました。
 まあ、「0464」をDebugする意味も含めて、作ったのですが、結果オーライでした。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/7/2 03:36 (No.137911)削除
0466.歩数計。
 06月30日(月)~南東の風後南の風、晴れ時々くもり。
 今朝、ウォーキングから帰って、すぐ、ウェアを脱いで洗濯機に入れたら、ポケットの中の歩数計まで、洗ってしまいました。
 で、洗濯が終わり、取り出してみたら、防水になっていたらしく、どの値も、普通に見れたのですが、どの値も、恐らく1000歩以上多く歩いた時のようでした。
 洗濯機の中で、普通にカウントされたようです。
 何とまあ、、、。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/7/1 03:39 (No.137852)削除
0465.スマホのタイムライン。
 06月30日(月)~南東の風後南の風、晴れ時々くもり。
 最近、スマホに入る「+メッセージ」の拒否が出来るように出来ました。
 入ったメッセージを(長押し?)タップして、出てくる確認に答えるだけでした。
 そのお陰で、音楽を聴きながら、色々作業している時に、不用意に、音楽を中断される事が無くなり、快適になりました。
 その加減かどうかは解りませんが、最近富にタイムラインが、取れたり、取れなかったり、します。
 それで、実験的に、今朝のウォーキングの時に、スマホの画面を「off」にして、折り返し地点で、「on」にして見たら、現在位置が、ヒューっと移動し、また「off」にして、続けて歩いてから、また「on」にして見て、家に戻って、タイムラインを見たら、周遊コースの途中から、取れていました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/6/28 03:29 (No.135885)削除
0464.任意拡張子のフル・パスを全てリストアップ。
 06月27日(金)~北の風後南の風、くもり朝から昼前晴れ、所により夕方から雨。
 ショートカットファイルの検索コマンドを作成し、システムの「SendTo」「デスクトップ」や、特別な置き場「E:\Data\各種\ショートカット」などから検索しているのですが、それ以外にも、テスト実験、その他特別な処理用に、とんでも無いところに配置していないか、忘れてしまっていないか、確認する為に、任意拡張子のフル・パスを全てリストアップするコマンドを作成しました。
 最初、ドライブ[c]以外の、接続されている全てのドライブの、先頭から、リカーシブコールを利用して、ネストしまくって検索する高速版を作ったのですが、余りにもネストが深過ぎた為か、処理途中で、メモリー不足エラーが出てしまいまして、動作不良になってしまった為、各ドライブの最上位パス一覧を内部で作成し、その最上位パスの1つ1つについて、全てリストアップし、全く無い場合は、その旨リストアップするよう、そして、1つの最上位パスについて処理が終わるとメモリーを解放するよう、作り直しました。
 「任意拡張子」としましたが、今はショトカットの「.lnk」だけを検索します。
 ドライブ[e]と、ドライブ[f]を接続した状態で、実行出来ました。
 「親フレーム」メニューの「4.ユーティリティ(&U)」「4.補助」の下に新しい機能のメニュー項目として、「07.任意の拡張子のフル・パスを全てリストアップする」として追加しました。アクセラレータはありません。
 実行すると、勝手に新規Text子フレームを開き、そこにリストアップします。「待ち」は有りますが、そんなに遅くはありません。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/6/25 03:57 (No.134951)削除
0463.webサーバー「Ed初期化」。
 06月22日(日)~南の風日中やや強く、晴れ朝晩くもり。
 webサーバーへのリリースなどで、とりあえずインストールしてある、Myアプリ「Ed.exe」を良く使うのですが、当日最初に使う時、「本日のメモ(メニュー)」を用意する必要が有り、まずは、これをやる必要が有り、バージョンアップの都合も有り、朝一バッチという訳にも行かず、USBメモリーからごそっとリリースする先の、「C:\Utl」直下に「Ed初期化.lnk」なるショートカットを作りました。
 中身は、「C\Utl\EdZ\Ed.exe /AutoNew_4」だけです。
 毎朝3時に起きると、まず、webサーバーのIPアドレスの確認が有るので、その時に実行する事にしました。
 Myホームページのアクセスカウンターからのアクセスも有るので、これで良いかと思います。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/6/24 04:22 (No.134835)削除
0462.フローTop10(7)。
 06月21日(土)~南の風、くもり昼前から晴れ。
 フローTop10を実行するのに利用するコードを、新旧切替えて使えるように、内部的に新たなモードとして「CEdD2M::m_bTop10NewOld」を導入しました、初期値は「新コード」で、メニューから、「6.設定変更」「3.基本設定」から「追加モード」タグに、「Top10コード新旧モード」が有り、初期値ではチェックが入っています。
 このチェックを外すと、「Ctrl+Alt+Shift+H」でのPopUpメニュー生成に、旧コードが利用され、使えます。が、以前にも投稿してありますが、旧コードでは、「MFC」標準の「CEdit」クラスや「CEditView」クラスの機能を多数使っており、また、画面編集動作が伴わないように、画面を、「Lock/UnLock」していて、メニューがPopUpする迄、少し時間が掛かります。
 内部的に、参考コードとして、残して置きたかったので、敢えて、切替で、使えるようにしました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/6/23 03:35 (No.134781)削除
0461.BackUp時削除エラー停止対策(5)。
 06月20日(金)~東の風後南東の風、くもり朝から昼過ぎ晴れ。
 その後、「初回だけ実行する設定」は効いているのに、どうも、初回は良いが、その次にエラー停止した様子が、見られ、今度は、カウンター「CEdDtP::m_nInitCount」を持つ事にしました。
 つまり、初回だけで無く、初回からn回迄、「待ち」が入るようにしました。
 今のところ、「n == 3」としています。
 それで、このところ、3日間くらいは、全くエラー停止が無いようです。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/6/22 03:40 (No.134691)削除
0460.SaveCsvToFile。
 06月19日(木)~北の風後南東の風、くもり時々晴れ、所により昼過ぎから雷雨。
 Myアプリ「Ed.exe」では、csv子フレームで、各種csvファイルを扱う場合、内部的に「CsvData」なる構造体で、維持管理操作を行っています。
 そして、「CEdCommon::SaveCsvToFile」で、その内容が全てファイルに保存出来ます。
 便利です。この関数、実は「2024年08月」に、「EdCsv.dll」から「EdCom.dll」へ、移植共有化しています。そして、今日、「EdCsv.dll」から廃棄しました。
 つまり、安心安全に、安定して使える関数です。
返信