掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/6/12 03:33 (No.134268)削除
0450.「研究副題一覧.csv」HTML化。
 06月06日(金)~北の風後南の風、晴れ朝晩くもり。
 「研究副題一覧.csv」のHTNL化生成が、出来るようになりました。
 「CEdCommon::SubReSchNewPg」として組込みました。
 Debug用の「/Cmd(205)」からも、サーバーへのリリース用「/Cmd(206)」からも、呼び出すようにしました。当然ですね。
 例によって、この投稿文をUpした翌日迄には、我がwebサーバーに、リリ-ス出来ている事でしょう。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/6/11 03:42 (No.134231)削除
0449.日課確認にタムラインPCへ送信、webサーバーIPアドレス通知。
 06月06日(金)~北の風後南の風、晴れ朝晩くもり。
 「日課確認.csv」に、「25,タムラインPCへ送信」「26,webサーバーIPアドレス通知」を追加しました。対応は「CNewFile::SaveDailyWork」で、行いました。
 最近「タイムライン」がうまく取れないトラブルも有りましたが、また、うまく取れるようになり、毎日PCへスクリーンショットを送っていますが、これを忘れる場合も有り、「日課確認.csv」に追加しました。
 また、サーバーの「DDNS」が正しく動作するよう、毎週木曜には、webサーバーのIPアドレスを通知しているのですが、これも、時々忘れないように、「日課確認.csv」に追加しました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/6/10 03:42 (No.134183)削除
0448.「Ctrl+Alt+Shift+I」。
 06月06日(金)~北の風後南の風、晴れ朝晩くもり。
 忘れていました。
 研究発表用投稿文から「副題」を範囲指定し「Ctrl+Alt+Shift+J」で、Text子フレームで開いた「研究副題一覧.csv」Text末尾に、最新最終行を追加出来るようにした時、同時に、うっかり閉じてしまった「研究副題一覧.csv」を、4タッチ「Ctrl+Alt+Shift+I」で開けるようにしてあった事を。
 それで、これを、「空」の親フレームからも使えるように拡張しました。
 これで、Text子フレームからも、csv子フレームからも、4タッチ「Ctrl+Alt+Shift+I」で開けるようになりました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/6/9 03:39 (No.134127)削除
0447.スマホの位置情報。
 06月05日(木)~南の風、晴れ明け方までくもり、所により朝まで雷雨。
 最近富に、不要な通知が、鬱陶しくて、色々な「同意」を求めるメッセージに、「同意しない」ようにしていましたが、どうも知らないうちに、「位置情報」へのアクセスも「拒否」してしまったようで、3日くらい「タイムライン」が取れなくなりました。
 が、「GoogleMap」で、今居る自宅の現在地を、明確に「ここ」のような答えをしたら直りました。
 今日の、ウォーキングの「タイムライン」は、正しく取れました。
 それにしても、ドコモさんからの、「メッセージS」や「メッセージR」も、鬱陶しくどうにか入らないようにしたい、と、思っていた矢先に、「メッセージを受信するためには新しい利用規約への同意が必要です」という、「+メッセージ」が入りだしたので、「同意しない」ように、注意しています。
 が、この「+メッセージ」が、無視しても、無視しても、何度も入るので、「閉口」しています。
 酷い時には、「VLC」で昔のアーチストのアルバムをいくつも続けて聴いている時にも、急に音量が小さくなって、「+メッセージ」が入る音がします。勘弁してください。
 「+メッセージ」は、百害有って一利無しです。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/6/8 03:39 (No.134085)削除
0446.Alt+]。
 06月03日(火)~北の風日中南の風、雨明け方までくもり。
 csvファイルの汎用部分更新の為のコマンド「Alt+]」で、「研究副題一覧.csv」が不正に更新されてしまうバグが解り、対応しました。
 該当コマンドのUI「CEdCsvView::OnUpdateUpdFavChannelToEnd」で、対象外にしました。
 「CEdCommon::GetSpec」で、対象外の「0」を返すようにしました。
 「処理対象外です。中断します。」と表示されます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/6/7 03:34 (No.134016)削除
0445.Ctrl+Alt+F7。
 06月03日(火)~北の風日中南の風、雨明け方までくもり。
 研究発表関連のcsvファイル「研究発表一覧.csv」「カテゴリー分類.csv」「機能分類.csv」それから「グループ分類.csv」「キーワード分類.csv」「案件メモ.csv」「ブログ参考図一覧.csv」「タイトル分類Top30.csv」及び「研究副題一覧.csv」の全てのファイルから、「Ctrl+Alt+F7」により、分類別の投稿文メニューが、それぞれの「副題」付きメニューとしてPopUp表示され、選択した投稿文を、開く事が出来るようになりました。
 「CEdCommon::OnUpdCsvPopUpMenu」での制限を、調整しました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/6/6 03:38 (No.133963)削除
0444.末尾空白行チェック。
 06月02日(月)~北西の風後南の風、くもり昼前まで時々晴れ。
 例の「Edパス」右クリックから、「単純に実行する」直下「末尾空白行有無をチェックする」を実行出来るようにしました。
 単一行でも、複数行でも、選んだ行全てに、順に、チェックを掛けます。末尾空白行が見付かると、そのファイルを表示し、中断します。
 全部チェック出来ると、「全く問題有りませんでした。正常です。」と表示します。
 「キーワード分類.csv」の問題として、見付かった問題ですが、以外と、全てのcsvファイルについて、問題が有る事が解り、解決し易いようにしました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/6/5 03:38 (No.133923)削除
0443.研究発表関連6ファイルチェック.lnk。
 05月31日(土)~北の風、くもり朝から夕方雨、所により昼前から夜のはじめ頃雷雨。
 ショートカット「研究発表関連6ファイルチェック.lnk」を新しく作りました。
 フォルダー「C:\Data\その他\追加メニュー\7.確認」直下に置きました。
 中身は「/Cmd(241)」です。共有関数「CEdCommon::ChkRes4File」を、呼び出すだけです。2ヶ所目です。
 「研究発表一覧.csv」と分類「カテゴリー分類.csv」「機能分類.csv」「グループ分類.csv」「キーワード分類.csv」「研究副題一覧.csv」の全てに、空白行チェックをかけます。
 また、「研究発表一覧.csv」「研究副題一覧.csv」につては、連番チェックをかけます。
 チェックだけなので、正常終了時にも、最後に「全く問題ありません。正常です。」と、表示されます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/6/4 03:42 (No.133893)削除
0442.どこでも「PopUp」(13)。
 05月30日(金)~北の風、雨。
 結局、大活躍している「Ctrl+Alt+F7」の実行開始時に、「研究発表一覧.csv」と分類「カテゴリー分類.csv」「機能分類.csv」「グループ分類.csv」「キーワード分類.csv」それから、「研究副題一覧.csv」の全てに、空白行チェックを入れました。
 また、「研究発表一覧.csv」「研究副題一覧.csv」につては、連番チェックを入れました。
 共有関数「CEdCommon::ChkRes4File」で、行っているので、今後、他のヶ所にも、入れるかも知れませんが、今のところ1ヶ所だけです。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/6/3 03:40 (No.133852)削除
0441.「研究副題一覧.csv」(5)。
 05月30日(金)~北の風、雨。
 「研究副題一覧.csv」からも、任意の行ダブルクリックで、該当する投稿文を開けるようにしました。
 それから、忘れていて、あまり使っていなかったのですが、「キーワード分類.csv」から、「Alt+Shift+O」で、該当行の投稿文一覧を開く事が出来て、その一覧からダブルクリックで、該当行の投稿文が、開けますが、同じように、「カテゴリー分類.csv」「機能分類.csv」それから「グループ分類.csv」からも、該当行投稿文一覧が開けて、それからも、ダブルクリックでやはり該当する投稿文が、開けます。
 勿論、「位置サイズ.ini」を各フォルダー直下へコピペしてあるので、位置や各列の幅も、最適になって、開きます。
返信