掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/3/26 03:37 (No.130793)削除
0410.タイトル分類Top30(4)。
 03月24日(月)~北の風後南の風、くもり所により夕方から雨。
 「タイトル分類Top30」関連で、幾つかバグが見付かり、正しました。
 「38.タイトル分類Top30再生成.bat」から「タイトル分類Top30」関連のフォルダとcsvファイル群を、正しく抽出出来て、「研究発表5ファイル」を開いて、「タイトル分類Top30.csv」ダブルクリックで、該当行の、共通タイトル一覧を表示し、さらにそこから、ダブルクリックで、投稿文を開けます。
 「研究発表一覧.csv」をタイトル順にソートし、そのソート済みリストから、共通タイトル一覧を抽出していて、その時に同時に、共通タイトル一覧の1行に該当する「研究発表一覧.csv」子リストを、フォルダー「タイトル分類Top30」直下に、抽出するところが、味噌で、結構手間取りました。
 未だ「済.0206.GoogleMapで右クリックで距離を測定」「済.0216.GoogleMapのタイムライン(1)」「済.0219.GoogleMapのタイムライン(2)」から共通タイトル「GoogleMap」が切出せていないので、未だバグは有るようです。
 「2024年04月12日17時45分30秒,済,0206,0034,0003,GoogleMap」が、「タイトル分類Top30.csv」の1行としては、抽出されています。
 コマンド「Ctrl+Alt+P」で、この3件は切出せるのに、まあ、解決したら、また、報告します。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/3/25 03:39 (No.130754)削除
0409.「(Ctrl+)Alt+Shift+P」のバグ。
 03月22日(土)~南の風後北西の風、晴れ。
 Text子フレームの「06.投稿文名をPopUpメニューから貼付ける(Alt+Shift+P)」と「05.研究発表投稿文検索Open(Ctrl+Alt+Shift+P)」は、ともに「直近20件」を検索対象にしていたのですが、ちょっとした潜在バグが有り、この際「直近20件くらい」という仕様に、変更しました。
 内部での検索範囲は、最大1000件にしましたが、未だ、投稿文自体500件にも達していないので、実質全検索と変わり有りません。
 前者は「CEdTxtVw::OnPasteReSrchName」から、後者は「CEdTxtVw::OnOpnReSrchText」から、始まっています。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/3/23 03:05 (No.130678)削除
0408.ショートカットのプロパティ。
 03月20日(木)~北の風日中南の風、晴れ昼前まで時々くもり。
 ショートカットのプロパティを、取得して貼付けるコマンドを、追加しました。
 Text子フレームのメニュー「EdText子フレーム、4.ユーティリティ(&U)、4.テキスト編集、3.選択指定パス」の直下に「7.選択パスのプロパティ貼付」として追加しました。
 アクセラレータは「Ctrl+Shift+V」です。
 Text中のショートカットのフル・パスを、範囲指定し、「Ctrl+Shift+V」とすれば、そのプロパティがクリップボードにコピーされます。ので、カーソルを貼付たい位置に移動し、「Ctrl+V」で、貼付きます。
 また、何も範囲指定せずに、「Ctrl+Shift+V」とすれば、「Edパス」が起動し、1行でも複数行でも、選択指定したショートカットの、それぞれのプロパティが、「開く」で、貼付きます。
 Text編集中に、貼付けたい時、従来は、エクスプローラを起動して、プロパティを表示し、コピペしなければならなかったので、便利です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/3/22 03:06 (No.130614)削除
0407.起動オプション「PopUp」(6)。
 03月19日(水)~東の風後北西の風やや強く、雨昼過ぎからくもり後晴れ、所により昼前まで雷を伴う。
 起動オプション「/PopUp」で起動する、Myスタートメニューの5行目を、「研究発表4ファイル」から、現在の正しい「研究発表5ファイル」に、更新しました。
 以前、いずれ、「やる」と言っていた件です。
 直書きにしていたので、「CEdCommon::ListUpStCutMnu」を更新しただけです。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/3/21 03:36 (No.130572)削除
0406.「Edパス」からフォーマット。
 03月18日(火)~北の風後東の風、くもり昼過ぎまで時々晴れ、所により夜遅く雨。
 以前から、「Edパス」右クリックメニューから、16GBのUSBメモリーのフォーマットが出来るのですが、ただ単純に、パス指定で「format.com」を起動するだけですが、Windows10版NecノートPCでも、使えますが、従来は、ボリューム名を指定していなかったのですが、今回から、フォーマットする前に付いているボリューム名を、そのまま再利用して、フォーマット出来るように、なりました。
 16GBくらいのUSBメモリーなら、不要なファイルを削除するより、フォーマットしてしまう方が、速い場合も、あります。
 また、少し便利に、なりました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/3/20 03:36 (No.130534)削除
0405.BackUp時削除エラー停止対策(2)。
 03月18日(火)~北の風後東の風、くもり昼過ぎまで時々晴れ、所により夜遅く雨。
 ようやく、BackUp時削除エラー停止対策が、完了しました。
 また、久しぶりの投稿です。
 何せ、「03.「Debugリリース」実行.bat」にしても、「最終リリース」にしても、その中で、色々やっており、最新の情報をBackUpする、最初のタイミングで、作業の為に用意した、ワークフォルダーを削除する時に発生するエラー停止を回避する為に、その場合だけ、「15秒」待ってから行うようにする仕掛けで、「動作環境.ini」に、「初回だけ実行する設定 = 無」を新設して、これを、「設定」「判定」「解除」する事で、実装しただけですが、やはり、調整
の度に「最終リリース」して確認するので、何日もかかりました。
 しかし、これで、もう、どちらの処理でも、エラー停止が無いので、毎日5時間前後は、勝手に自動無人処理を、やってくれる事でしょう。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/3/19 03:47 (No.130485)削除
0404.BackUp時削除エラー停止対策(1)。
 03月05日(水)~北の風、雨か雪昼過ぎからくもり。
 当Myアプリには、各種BackUp対応の為のコードが多数有り、「最終リリース」なんかも、やっていますが、いずれも、「CEdCommon::MakeWorkFolder」なる共通関数で、ワークフォルダーを作成して、色々なファイルを、そこに転送したり、圧縮したりするのに、利用していますが、最近になって、ときどき、BackUp処理を開始した時、すぐに、最初のBackUpが終わり、この不要になった、ワークフォルダーを削除するところで、削除出来なかった旨のメッセージを出し、一時停止する事が有ります。
 「OK」ボタンを押せば、それで、何とも無いのですが、おそらく、圧縮や転送が全て終わってしまう前に、削除しようとして、競合エラーが発生し、削除出来ないのだとは思いますが、これを回避す為に、「待ち」を入れようとしています。
 ところが、3秒待ちにしても、多数繰り返しBackUpするような、「最終リリース」などになると、全体の処理時間も、かなり増加します。
 それで、「動作環境.ini」に「初回だけ実行する設定 = 無」なる設定を、追加しました。未だ、「待ち」つまりは、初回だけの「待ち」ですが、これを入れての運用結果は、報告出来ませんが、この投稿文は、次の投稿文を作成してから、投稿する手順にしていますので、この投稿文をUpした翌日には、結果報告になります。
 果たして、どうなりますでしょうか。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/3/7 03:48 (No.129894)削除
0403.タイトル分類Top30(3)。
 03月04日(火)~北の風、くもり夜遅く雪か雨。
 「/PopUp」起動でPopUpするMyスタートメニューの、「005.研究発表4ファイル」で一括Openしているファイルに、「タイトル分類Top30.csv」も加えました。
 また、「タイトル分類Top30.csv」が増えた事で、「ブログ参考図一覧.csv」のフォルダー内位置が変わったので、「Ctrl+Alt+Shift+O」で一括Openするところのコードも少し変え、従来通りに、使えるようにしました。
 また、「38.タイトル分類Top30再生成.bat」として、フォルダー「タイトル分類Top30」毎削除し、ファイル「タイトル分類Top30.csv」を削除してから、「/Cmd(227)」起動するようにしました。
 そのうち、メニューも「005.研究発表5ファイル」にします。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/3/6 03:50 (No.129838)削除
0402.タイトル分類Top30(2)。
 03月03日(月)~北の風日中北東の風、雨か雪夜くもり。
 随分長くかかってしまいました。が、ようやく、出来ました。
 「タイトル分類Top30.csv」を自動抽出し、その1行が示す、「研究発表一覧.csv」の部分子リストとしてのcsvファイルも、フォルダー「タイトル分類Top30」直下に、自動抽出して、親リストとしての「タイトル分類Top30.csv」をダブルクリックすると、該当行の子リストcsvファイルが開けます。
 今のところ、「タイトル分類Top30.csv」も、フォルダー「タイトル分類Top30」直下の子csvファイル群も、手動で削除してから、かかっていますが、それも、追って、バッチなどで、自動的にやるようにします。
 ソートで、タイトル先頭から、6バイトより大きいものだけを、「共通タイトル」として抽出しているので、まあまあ、尤もらしいファイルには、なっています。
 列は「発案日時,未済,代表連番,連番,行数,共通タイトル」としました。
 フォルダー「タイトル分類Top30」直下の子csvファイル群は、「研究発表一覧.csv」と同じ列構成なので、当然、ダブルクリックで、投稿文Textが開けます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/3/5 03:52 (No.129783)削除
0401.タイトル分類Top30(1)。
 02月19日(水)~北西の風後北の風やや強く、晴れ昼前から時々くもり。
 Edコマンド「/Cmd(226)」で、「研究発表一覧.csv」を、その列「タイトル」順にソートして、新規ファイル「タイトル分類Top30.csv」として出力するものを、作りました。
 これは、未だ列設計も固まっていないのですが、本当に「タイトル分類Top30.csv」を自動生成する為の、元リストを、Debugも兼ねて作ったものです。
 言ってみれば、バージョン1.0のようなものです。
返信