掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/4/24 03:41 (No.132199)削除
0420.キーワード分類再構築(2)。
 04月19日(土)~北の風後南の風、晴れ夜くもり。
 Myアプリで、csv子フレームの、「MFC」標準のリストビュークラス「CListView」から派生させたビュークラス「CEdCsvView」が有るのですが、この中にクラスWizardで、自動生成される「MFC」標準のコードの中に、inline定義された「GetDocument」が有り、これがprotectメンバーとして定義されていて、「CEdCsvView」からは普通に利用出来るのですが、外部クラスからは利用出来なくて、ビルドする時にリンクエラーになります。
 それで、共通メッセージ「WM_AnyViewCmd」を定義してあり、publicメンバーとして、このメッセージ・ハンドラを、インプリメントし、このハンドラを通して利用する事にしてあります。
 それで、「CEdUtl::BrushUpKeyWordEtc」でも、この「WM_AnyViewCmd」の1つとして、「CEdCsvDoc::OnCloseDocument」を利用しています。
 つまり、外部クラスから、csv子フレームを閉じています。
 それで、この事を、実は、すっかり忘れていて、本当に忘れていて、あの手この手で、コードを調整しつつ、何度も何度も、リンクエラーで、繰り返しリビルドしました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/4/23 03:44 (No.132159)削除
0419.キーワード分類再構築。
 04月19日(土)~北の風後南の風、晴れ夜くもり。
 コマンド「6.キーワード分類再構築.lnk」が、一応完成しました。
 「一応」というのは、安心安全の為に、元のデータを壊すリスクを回避しての、完成です。
 従来より、フォルダー「研究発表」直下に、フォルダー「キーワード分類」を、配置しているのですが、このフォルダー直下に、「0001.PopUpメニュー.csv」のようなファイルが、多数有り、そのファイル名「PopUpメニュー」などが、そのcsvファイル抽出の為の、検索キーワードになっていて、これらから、その後、のらりくらりと、投稿した、そのキーワードを含む、研究発表投稿文の、一覧csvファイルを、抽出し直して、新たな抽出結果のcsvファイルとして、出力保存する、コマンドです。
 それで、「PopUpメニュー」なら、「0001.PopUpメニュー_yyyy年mm月dd日hh時mm分ss秒.csv」のようなファイル名で、同じフォルダー直下へ、抽出生成保存し直す機能のコマンドです。
 当然ですが、その元のファイルを削除し、そのファイル名を元のファイル名にリネームすれば、更新完了です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/4/22 03:37 (No.132124)削除
0418.BackUp定義ini更新。
 04月11日(金)~南の風後北西の風、くもり、昼過ぎから夕方雨、所により昼前から夜のはじめ頃雷雨。
 実は、この3月末に、「30.月末次月準備処理.bat」を実行するのを、忘れまして、大変な事になりました。
 まあ、これ自体は、月を越して新しい月用に、各種BackUpを取る先の月フォルダー「nn月」を、必要なところに作成するだけなので、調べながら、手動で行えば良い事なのですが、当然月末フラグも立たないので、4月1日に月初判定も行え無くて、朝一バッチが、散々な事になりました。まあ、これも、何とかなったのですが、4月1日の最終処理として行う、バッチ「06.月初に1回だけ行う処理.bat」も行え無くて、この中から呼び出しているバッチとしての「00.Ed関連などの全BackUp定義更新.bat」も実行しなかった訳で、この中からの処理として「EdUpdIni.exe E:\KoYama\BackUp定義_Eドライブ用」も、実行しませんでした。
 それで、この処理は、フォルダー「BackUp定義_Eドライブ用」直下にあるBackUp定義iniファイルの指定内容のうち、出力先フォルダのフル・パス末尾の、年指定月指定を、最新に更新するプログラムで、この事を、すっかり忘れていたので、朝一バッチでの、BackUpが、どれもこれも、正しいフォルダーに納まらなくて、とんでも無い事になるところでした。
 幸い、最悪の事態になる事は無く、納まりました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/4/21 03:35 (No.132062)削除
0417.BackUp時削除エラー停止対策(3)。
じめ頃雷雨。
 実は、その後も、"03.「Debugリリース」実行.bat"では無いのですが、「最終リリース」では、ソース自動BackUp直前に、ときどき、削除出来ないエラーがでていまして、調査の結果、中核の「CEdUtl::LstRelAllCore」の中で、外部から、指定フォルダが空になるのを待つ「待ち」を起動するところで、「CEdCommon::OnWaitEmptyFolder」を呼び出すところが有り、この直前に、「初回だけ実行する設定」の場合だけ「待つ」「CEdCommon::ComDir(084)」を追加して、エラーが出なくなりました。
 今度こそ、「最終リリース」が、完全無人の全自動になったと、思われます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/4/11 03:40 (No.131601)削除
0416.ショートカットの検索。
 04月08日(火)~北西の風日中南の風、晴れ時々くもり。
 コマンド「ショートカットの検索(Ctrl+Shift+F3)」と「ショートカットの検索2(Ctrl+Shift+3)」を、新しく、組込みました。
 前者の方は、範囲指定したキー文字列を、システムの「SendTo(送る先)」や、「デスクトプ」から、または「E:\Data\各種\ショートカット」や「E:\Data\起動\ショートカット」から、検索します。
 当然、「ショートカット名」は勿論、「オブジェクト名」「起動オプション」「起動引数」なるプロパティ要素からも、検索します。さらに、フォルダーはネストして検索します。
 検索結果は、該当するショートカットのフル・パスを、PopUpメニューとして、表示し、選択した項目の「フル・パス」「オブジェクト名」「起動オプション」「起動引数」の順に、それぞれ1行として、貼付けます。
 後者の方は、範囲指定した文言をカット(消えて、クリップボードにコピーされます)し「Edパス」が勝手に起動するので、そこから、検索するフォルダーを、単一または複数指定出来ます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/4/10 03:42 (No.131567)削除
0415.ブルートゥース接続のワイヤレスイヤフォン。
 04月03日(木)~北の風、くもり夕方から夜のはじめ頃雨、所により昼過ぎから雷雨。
 当然と言えば当然なのですが、完全に確認が取れる迄、ブルートゥース接続のワイヤレスイヤフォンが、故障して使えなくなったと、思い込んでいました。
 実は、ワイヤレスイヤフォンとして、JVCのを1組と、JBLのを2組を、持っていて、JBLのは白と黒が有って、親機として、WindowsXp版HPノートPCにつないだ外付けブルートゥース送信器が、また、Windows10版NecノートPCが、それに、スマホが有りまして、ブルートゥース接続で使っていたのですが、何やらスマホで使っていた黒JBLが、うまくつながらなくなり出して、そのうち、左だけ音が出なくなってしまったのです。
 それで、色々試しながら、設定から、ペアリング設定と、接続設定を、探りながら、色々組合わせて、やって、やっと、正しく全部使えるようになりました。
 要は、ブルートゥースをとにかくリセットし、確実に、つなげる予定の、親機と子機だけ有効にした状態から、ペアリング設定し、接続設定を、行う事で、それぞれの組合せで、正しく動作させる事が出来る事が、解りました。ただし、当然と言えば当然なのですが、ペアリング設定た親機と子機は、正しく切り離しを意識し、ペアリングを解除しておかないと、他の親機または子機と、ペアリング設定が正しく出来ない訳です。これ、当然ですよね。
 故障だと思い込み、捨てて、買い替えなくて、良かったです。
 疲れましたが。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/4/9 02:57 (No.131525)削除
0414.ショートカットのプロパティ(2)。
 03月31日(月)~北の風後東の風、くもり昼前から昼過ぎ晴れ、所により夜雨。
 ショートカットのプロパティを取得する時、内部で、「IShellLink*」や「IPersistFile*」というインタフェースを使って、「オブジェクト名」と「起動オプション」、それに「起動引数」に分けて取得していて、先に投稿したショートカットのプロパティとしては、このうち「起動引数」だけを、貼付けていました。
 が、場合によっては、「オブジェクト名」も「起動オプション」も欲しいので、切替えて、どちらでも取得出来るようにしました。
 メニュー「EdText子フレーム、4.ユーティリティ(&U)、4.テキスト編集、3.選択指定パス」の直下に、新しく「8.プロパティ内容切替(Ctrl+Shift+L)」を追加しました。
 全部の時は、メニュー先頭にチェックマークが付くようにしました。
 それから、「Ctrl+Shift+V」を起動する時の範囲指定が、フル・パスで無くても、ショートカット名だけでも、ちゃんと取得出来るようにしました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/3/30 03:37 (No.130915)削除
0413.外部dll。
 03月29日(土)~北の風後東の風、雨時々くもり。
 キーワード「dll」で検索したら、未だ「外部dll」についての投稿文が無かったので、投稿します。
 「外部dll」とは、「MFC」標準の「AfxLoadLibrary」で、メモリー中にLoadし、やはり「MFC」標準の「GetProcAddress」で取得した、動的リンク・アドレスを呼び出す事で、実行出来る、関数群を持てる、ライブラリーです。
 先に投稿した、「Alt+@」の実装でも、外部dll「EdCmd.dll」を利用していて、実は、「外部dll」への関数追加実装を、長らくしていなかったので、実装手続きを、すっかり忘れていて、散々Debugしてから、思い出した次第です。
 やはり、明示的に文章にしておかないと、忘れますよね。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/3/28 03:28 (No.130854)削除
0412.ComDir(nnn)を範囲指定し「Alt+@」。
 03月26日(水)~南の風、後、北西の風、やや強く 晴れ。
 「Ed共通直接cmdリスト.csv」の自動抽出と、これを参照しての、コマンド「ComDir(nnn)」を範囲指定し、アクセラレータ「Alt+@」で、関数「CEdCommon::ComDir(nnn)」の概要と、関数名、が、貼付出来るように、なりました。
 従来より、起動オプション「/Cmd(nnn)」で、起動出来るコマンドについては、出来ていましたが、そのコードを拡張して、実装しました。
 以前より、指定文言を含む、フローTextは、簡単に開けましたが、その検索の初回には、結構時間が掛かり、と言っても、高々数分程度とは思いますが、所謂「体感速度」が、遅く、閉口していましたが、この「/Cmd(nnn)」「ComDir(nnn)」検索は、そんなに掛かりません。
 使えます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/3/27 03:44 (No.130830)削除
0411.気象庁のホームページ(6)。
 03月24日(月)~北の風後南の風、くもり所により夕方から雨。
 気象庁の天気予報のホームページですが、最近は、自分の住んでいる市のページが、すぐ出るようになりました。
 恐る恐るですが、タインムラインが保存出来るように、GPSを有効にしたり、スマホ側のアカウントを、有効にしたり、スマホのパソコン連携を、使うようにした結果だと思いますが、気象庁の担当部署でも、デザインを少しずつ、バージョンアップされているようです。
 が、未だ、民間企業の広告が出ている件は、いただけませんねぇ。
返信