掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/6/2 03:34 (No.133816)削除
0440.「研究副題一覧.csv」(4)。
 05月26日(月)~北の風後南東の風、くもり明け方まで晴れ。
 「研究副題一覧.csv」の中身が出来上がりました。あっ、この投稿文の、対応行も、この後すぐ、登録します。
 これで、「Ctrl+Alt+F7」から、分類選択し、「カテゴリー分類、機能分類、グループ分類、それに、キーワード分類」いずれからでも、「副題」付きのメニューが選べて、必要が有れば、その投稿文も、開く事が出来て、これから、益々、アイデアを練る事が、出来るでしょう。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/6/1 03:38 (No.133777)削除
0439.ブーム。
 05月26日(月)~北の風後南東の風、くもり明け方まで晴れ。
 流行と言えば「ブーム」ですが、シャープの電子辞書で「boom」と引くと出て来ますが、スマホのLINEにある「voom」を引くと、出て来ません。
 それで、Googleで検索すると、AIが「LINEアプリ内のショート動画プラットフォームのことです。以前のタイムライン機能が、動画中心のプラットフォームとして生まれ変わったものです。」と答えてくれます。
 何だか、技術の進歩に、置いていかれそうな気がします。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/5/31 03:39 (No.133725)削除
0438.モード。
 05月26日(月)~北の風後南東の風、くもり明け方まで晴れ。
 シャープの電子辞書で、「モード」を引くと、「1.方式、様式」「2.流行」と出て来ます。
 私が高校生の頃、テレビで盛んに「xxxモード学園」のコマーシャルが有りました。「2.流行」の意味でしょう。その頃、私は、コンピューターの「コ」の字も知りませんでした。
 Windowsには、「モーダルDialog画面」が有りまして、また、「モードレスwindow」も有りまして、これらは、「1.方式、様式」としての「モード」ですが、前者は、起動すると、その画面が終了する迄、制御が戻って来ません。また、後者は、起動して画面には表示されるものの、制御はすぐに持って来るので、その後に続けたコードの実行と、表示画面のコード、例えばその画面の初期化部分のコードが、同時に実行されます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/5/30 03:38 (No.133689)削除
0437.「研究副題一覧.csv」(3)。
 05月26日(月)~北の風後南東の風、くもり明け方まで晴れ。
 「Ctrl+Alt+F7」で、分類メニューを切替えて、副題付きのメニュー「カテゴリー分類、機能分類、グループ分類、キーワード分類」から、投稿文が開けるようになりました。
 もしかしたら、もっと前から出来ていたのかも知れませんが、ここのところ、「キーワード分類」だけ、投稿文が開けずに、エラー停止していて、Debugモデルでのトレース実行も、途中でエラー停止するので、手間取っていました。
 それで、良く使う「CEdCommon::TraceForDebug」を色々組込んで、調査したのですが、解りました。「キーワード分類.csv」の末尾に、空白行が有りました。
 誤操作で入り込んだのか、「キーワード分類.csv」抽出出力のバグなのかは、不明ですが、とにかく、この末尾の空白行を削除したら、開けるようになりました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/5/29 03:42 (No.133655)削除
0436.フローTop10(2)。
 05月25日(日)~北の風後北西の風、くもり後晴れ明け方まで雨。
 新しく「無制限モード、CEdD2M::m_bUnLimitedMode」なる共通メンバー変数を、導入しました。「設定、基本設定、追加モード」から、チェックを入れられます。
 このモードの場合、「フローTop10」で、全件抽出する仕様にしました。
 「Ctrl+Alt+Shift+H」を押してから、メニューがPopUpする迄、しばらく、だんまりになります。それでも、数分もかかりません。
 全く同じものは抽出していませんので、まあ、使えます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/5/28 03:35 (No.133621)削除
0435.「動作環境.ini」存在チェック。
 05月24日(土)~北の風後東の風、くもり夜雨。
 バージョンアップの「最終リリース」の後始末の処理途中で、ちょっとした事故が有り、Myアプリの「Ed.exe」が正しく動作する前提条件の、「動作環境.ini」が無くなってしまい、起動しなくなってしまいました。
 起動すると、いきなり、エラー停止します。
 原因が解らず、散々苦労して調査し、「動作環境.ini」が存在しない事に気が付きました。
 それで、起動直後に、「動作環境.ini」存在チェックを入れました。
 もう、万が一、所定の場所に「動作環境.ini」が無い状態で、Myアプリ「Ed.exe」を起動しても、エラー停止はしません。指定パスが見当たらない旨のメッセージを出し、中断します。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/5/27 03:40 (No.133586)削除
0434.フローTop10。
 05月23日(金)~北東の風後東の風、晴れ時々くもり未明雨。
 久しぶりに、PopUpメニュー入力を追加しました。
 編集中のText子フレームから、フロー名のリストと、クラス関数名のリスト、それにアクセラレータ名のリストを、自動抽出し、それぞれにネスト出来るPopUpメニューが、「Ctrl+Alt+Shift+H」で、開けます。
 いずれも、編集位置に近い順に、上位10件を抽出して、メニュー化しています。
 勿論メニューから、選択した項目が、編集中のText子フレームの現在位置に、貼付きます。
 5月10日頃から、取組んでいたので、2週間近くかかりました。
 またまた、「CEdCommon::CsvPopUp」を使って、実装しました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/5/26 03:39 (No.133549)削除
0433.Webメール。
 05月17日(土)~南の風、くもり朝から昼過ぎ雨。
 私は、プロバイダーさんは、「ぷらら」さんと契約しています。
 どこのプロバイダーさんでも、メールサーバーが有って、どなたもこのメールサーバーを利用されているようですが、最近「ぷらら」さんからのメールで、セキュリティー強化の為に、お使いのメールソフトの設定を、「ぷらら」さん推奨の設定にしてください、と来ました。
 何でもこの5月下旬から、「ぷらら」さん推奨の設定で無いと、メールが受信出来なくなるようです。
 が、確認したら、「ぷららWebメール」なら、何も変えなくても、問題は無いそうです。
 で、私は、パソコン側に、「受信メール」フォルダーを置き、その直下に「受信メール一覧.csv」なるファイルと、3つのフォルダー「添付ファイル」「本文Text」「ヘッダ」を設定して、受信したメールを、クリップボード経由で、アクセラレータ「Ctrl+Alt+Shift+F12」起動のコードで、分類整理維持管理しています。
 勿論、Windows10側から、WindowsXp側へは、USBメモリー経由で、「Ctrl+Alt+Shift+F11」なるアクセラレータ起動のコードで、コピー出来るように、してあります。
 まあ、最近は、フィッシングメール(詐欺メール)がほとんど、ほとんど全部開かずに削除していますが。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/5/25 03:14 (No.133510)削除
0432.研究発表6ファイル。
 05月11日(日)~北の風後南の風、晴れ後くもり夜遅く雨。
 しょも無い事ですが、「/PopUp」起動のMyスタートメニューを「0005.研究発表6ファイル」に更新しました。一応バージョンアップなので。
 例の「研究副題一覧.csv」も、同時に開くようにしてあり、メニューだけ、「5ファイル」だったので、「6ファイル」にしました。
 お粗末様でした。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/5/13 03:39 (No.133009)削除
0431.ホームページ「https化」。
 05月10日(土)~南の風後西の風、雨昼過ぎからくもり。
 予てより気になっていた、「Myホームページ」の「https化」が出来ました。
 と、あるところに、教えを請い「win10 iis let's encrypt」で検索出来る、有り難い情報ページ「IISのHTTPS設定手順:Let's Encryptを利用したSSL化」なるページが有りまして、良く読んで作業しました。
 途中、「Microsoft .NET SDK 9.0.203」が必要になり、追加導入しました。
 それで、正しく作業出来たようなので、IISを起動し、対象ホストのバインドの編集から、「https、ykserver.mydns.jp、、、」として、既に「Let's Encrypt」で出来ている証明書を選び、ルータのポート変換から専用ポートを開けたら、完成しました。
 クライアントから「https://ykserver.mydns.jp/」で、アクセス出来ました。
返信