掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/6/22 03:40 (No.134691)削除
0460.SaveCsvToFile。
 06月19日(木)~北の風後南東の風、くもり時々晴れ、所により昼過ぎから雷雨。
 Myアプリ「Ed.exe」では、csv子フレームで、各種csvファイルを扱う場合、内部的に「CsvData」なる構造体で、維持管理操作を行っています。
 そして、「CEdCommon::SaveCsvToFile」で、その内容が全てファイルに保存出来ます。
 便利です。この関数、実は「2024年08月」に、「EdCsv.dll」から「EdCom.dll」へ、移植共有化しています。そして、今日、「EdCsv.dll」から廃棄しました。
 つまり、安心安全に、安定して使える関数です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/6/21 03:42 (No.134636)削除
0459.ウォークマン卒業。
 06月19日(木)~北の風後南東の風、くもり時々晴れ、所により昼過ぎから雷雨。
 スマホには、ウォーキング用のプレイリストも作ってあり、最近では、スマホ専用にしているワイヤレスイヤフォンも、調子良く、ただ、タイムラインがうまく取れたり取れなかったりしていたので、今朝のウォーキングの時に、耳からワイヤレスイヤフォンが、スッポ抜けて、落ちないよう、恐る恐る、スマホにGoogleマップの現在位置を表示させたまま、スマホを水平に片手に持ちながら、眼鏡は、勿論、掛けずに(スマホがはっきり見えるように)、が、しかし、歩数計はポケットに入れて、ウォーキングに出ました。
 果たして、いつも通りのコースを周って、戻りました。
 初めてでした。やっと、ウォークマン卒業です。
 自転車では無いから、「青切符」は切られませんよねぇ!
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/6/20 03:49 (No.134597)削除
0458.充電池交換日時一覧(4)。
 06月19日(木)~北の風後南東の風、くもり時々晴れ、所により昼過ぎから雷雨。
 実は、「満充電日時一覧.csv」を開いて、その任意の行から、「Alt+]」で、その行の電池交換日時が、自動更新出来るようにしてあり、「充電池交換日時一覧.csv」にも、更新前の情報が、追加されるようにしてあったのですが、バグが有り、長らく完成していませんでした。
 が、ここに来て、完成しました。
 まあ、原因は、思い込みによるメモリーハンドリングのミスだったのですが、いやはや、気付く迄時間が掛かりました。いや~、気付いて良かったです。
 やらなかったですが、もし気付かず、Debugモデルでの実行トレース調査でも初めていようものなら、死ぬ迄、気付けなかったでしょう。
 本当に良かったです。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/6/19 03:42 (No.134563)削除
0457.ホームページのアクセスカウンター。
 06月17日(火)~北の風後南東の風、くもり昼過ぎまで時々晴れ、所により昼過ぎから雷雨。
 実は、ホームページの「https化」以来、スマートカウンターさんのアクセスカウンターが、利用出来なくなっていました。
 それで、色々調べているうちに、他のユーザーさんも、利用出来なくなっているらしい事も解りまして、結構面倒な問題だと解りまして、アクセスカウンターを含む「AccessCounter.htm」を、生成し直すexeを作成し起動する事にしました。
 Googleさんから、「windows10のIISでCGIを使ってexeを起動する」で検索すると、色々「AI」が回答を出してくれますが、結局「windows10のIISでハンドラマッピング」を開き、仮想ディレクトリに置いた「Ed200.exe」というexeに起動が掛かるように設定し「Index.html」で「<A href="/php/Ed200.exe">カウントアップします。</A>」なるタグから、起動が掛けられるようになりました。
 その後、「502エラー」が出て、サーバーに高負荷がかかるようですが、ブラウザーからは、前のページに戻れば、問題は無いようです。カウントは出来ていて、ページに反映されています。
 この「Ed200.exe」はスタティックMFCを内臓して、「C:\Utl\EdZ\Ed.exe /Cmd(200)」を実行するだけですが、ここで、「Count.txt」に有るカウンターを、「+1」して、それを元に、表示ページの「AccessCounter.htm」を生成し直しています。結構な高負荷ですよね。
 まあ、これだと、カウントしないで、「開く」方がほとんどかも知れませんが、それもまた面白いかもです。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/6/18 03:46 (No.134533)削除
0456.フローTop10(6)。
 06月13日(金)~北の風後東の風、くもり所により雨。
 実は、「フローTop10~Ctrl+Alt+Shift+H」の最初のPopUpメニュー末尾を「キャンセル」にしてあるのですが、これを選ぶと、そのメニュー項目が貼付いてしまう不都合が有り、ちゃんとキャンセルされるように、改善しました。
 また、バッチファイル名や、ショートカット名に、タブ(0x09、'\t')や、文字「│」などが含まれてしまう不都合が有り、含まないようにしました。
 それから、HTML化した「副題一覧」に、未だ掲示板にUpしていない投稿文が含まれてしまう不都合も有り、含まれないように改善しました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/6/17 03:41 (No.134489)削除
0455.フローTop10(5)。
 06月12日(木)~北の風後南の風、くもり朝から昼過ぎ晴れ、所により昼前まで霧。
 また、「フローTop10~Ctrl+Alt+Shift+H」に手を加えてしまいしました。
 結局、「006.インプリメントファイルTop10リスト」をも、追加しました。「RClicMenu.cpp」などがPopUpネストメニューから、貼付きます。
 少し、ゴミを拾ってしまうバグも有ったので、改善もしました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/6/16 03:41 (No.134430)削除
0454.フローTop10(4)。
 06月11日(水)~北の風、くもり朝から昼過ぎ雨、所により朝から夕方雷雨。
 「フローTop10~Ctrl+Alt+Shift+H」で、バッチファイルTop10も、ショートカットTop10も、出せるようになりました。
 また、共通関数「CEdCommon::InStr」が「strncmp」を使っていたところ「strnicmp」を使うよう更新しました。大文字と小文字の区別を無くしましたので、記述制限が無くなりました。
 それから、「CEdCommon::GetMargeMnuLst」のインターフェースを、リストのリストに拡張したので、拡張し易くなりました。
 そのうち、気が向いたら、インプリメント・ファイルのTop10も、追加するかも知れません。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/6/15 03:49 (No.134382)削除
0453.フローTop10(3)。
 06月10日(火)~北の風後南の風、雨朝晩くもり。
 また、フローTop10~「Ctrl+Alt+Shift+H」ですが、どこからでも、使えるように、改善しました。
 従来は、「KoYamaDB拡張.txt」を開いたText子フレームからだけだったところ、その開いた「MFC」標準の「CEdit*」クラスにも、また、Text子フレーム検索「CEditView::FindText」にも頼らず、「KoYamaDB拡張.txt」を直接「CEdCommon::LoadList」した「CPtrList*」クラスを元に、Textバッファの内部操作だけで、PopUpメニューするようにしました。
 いくらか高速に動作するようです。
 それに、「CEdit*」「CEditView::FindText」を使うと、画面編集動作が伴うので、その画面をLockしたり、UnLockしたりした都合で、メニューがPopUpする位置が、不自然になっていたので、これを直す意味も有りました。
 ただ、見易く解りやすいコードで、Debug迄したので、「bool bNew = true;」として、判定コード「if( bNew )」で、旧コードと分けて有り、せっかくなので、そのうち、「設定」から、旧コードと新コードを、どちらも動作させられるように、切替可能にしようと、思っています。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/6/14 03:38 (No.134328)削除
0452.キーワード分類一覧抽出(4)。
 06月08日(日)~北西の風後南の風、くもり昼前まで時々晴れ。
 キーワード分類一覧抽出、/Cmd(207)、「CEdCommon::LstUpCsvFilLst」を、手動保存が不要なように、作り直しました。出来ました。
 従来のものは、抽出した結果を、新規に開いたText子フレームに、リストアップするだけで、それを、「E:\Data\各種\研究発表\キーワード分類.csv」に新規保存するのは、手動で行っていました。
 が、元々共通構造体「OutArgument* pArg」へ出力するようになっていて、これが、条件により、そのメンバー「CEdit* pEdt」か「CPtrList* pLst」か「CStdioFile* pFil」へ出力するようになっていたので、ファイル出力に変更しただけですが。
 そもそも、Debugに手間取らないよう、「CEdit* pEdt」へ出力しておいて、しばらく運用して問題が無かったら、「CStdioFile* pFil」への新規自動保存にしようと、考えていたので、予定通りです。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/6/13 03:42 (No.134295)削除
0451.GoogleMapのタイムライン(3)。
 06月08日(日)~北西の風後南の風、くもり昼前まで時々晴れ。
 ここのところ、朝のウォーキングのタイムラインが、取れたり取れなかったりしていて、今朝も、ウォーキングに出る前に、タイムラインを確認したら、訪問履歴が全く無く「空」で、訪問時刻も合わせて、現在位置もチェックを入れて、今日はちゃんと取れるかもと、出ました。
 が、戻って、確認すると、周遊コースの形は同じですが、全く違う方向を向いています。
 で、色々操作していたら、方向磁石が表示され、自分の向く方向に、懐中電灯の影のような表示が、やっと現れました。
 どうなっていたのか、GoogleMapの方向が、違ってしまう事も有るのですね。
 明日からは、正しいタイムラインが、取れる事でしょう。
返信