掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/5/12 03:35 (No.132968)削除
0430.重要コード(2)。
 05月10日(土)~南の風後西の風、雨昼過ぎからくもり。
 ようやく、完成しました。1週間近くも掛かってしまいました。
 結局、「重要コード.csv」を暗号化して「重要コード.txt」に変換し、バッチで、元のファイル「重要コード.csv」を削除するかどうか、選択するだけにしました。当然「重要コード.txt」を複合化して「重要コード.csv」を生成します。
 暗号化キーと、暗号化パスワードは、「動作環境.ini」の、[起動時初期値]セクションに、2つの「暗号化キー」「暗号化パスワード」それぞれの値として持ちました。
 最初は、適当な初期値が設定してあります。
 それで、「01.選択貼付切替メニュー.csv」に、「重要コード.csv」のフル・パスを定義してあって、「Alt+[」でメニューを「08.重要コード」に切替えると、「Alt+F8」でPopUpするメニューから選択した行が、編集中Textに貼付きます。
 バッチは「07.重要コードを既存キーで暗号化する.bat」「08.重要コードを既存キーで複合化する.bat」「09.重要コードを新規キーで暗号化する.bat」「10.重要コードを新規キーで複合化する.bat」です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/5/11 03:35 (No.132919)削除
0429.重要コード(1)。
 05月04日(日)~北の風日中東の風、晴れ時々くもり、所により昼過ぎから夜のはじめ頃雷雨。
 これから、「暗号化モード」と「重要コード」の導入を計ろうと思います。
 以前より、暗号化の公開キーに懐疑的でした。
 暗号化は良い。また、それを複合化して元に戻せないと困ります。が、何故キーを公開する必要が有るのかが、納得出来ませんでした。
 しかもその「公開キー」を第三者に、預けるのかが、全く納得出来ませんでした。
 もし「公開キー」を作成し、第三者に預ける時に、盗まれたら大問題です。
 それなら、「公開キー」にせず、Myアプリ「Ed.exe」に組込んでしまい、「暗号化モード」を導入すれば良いと、思いました。
 それで、未だ決めていませんが、「重要コード.csv」または「重要コード.txt」に、Myアプリ「Ed.exe」で、暗号化して保存し、「暗号化モード」で、開けば、従来のcsv子フレームとして開けて、一覧出来て、なおかつ「CEdCommon::LoadList」「CEdCommon::ListUpCsvLine」が使えて、取扱もし易いと。
 それで、「重要コード」には、各種システムで登録や契約に使った、IDやパスワードを、覚書として登録維持管理します。まあ、単なるメモですね、が、「Ed.exe」自体、WindowsXpまたはWindows10で動作するアプリなので、当然ネット利用中にも動作可能で、必要に応じ、PopUpメニューから選択取得し、クリップボードに貼付けられますから、そのままネットへの入力に使えます。「パスワードをお忘れの場合」への配慮が、必要なくなるかも知れません。
 さあ、どのように出来上がるか、いったい何日かかるか、解りませんが、また、例によって、この投稿文をアップした翌日には、結果をアップします。請うご期待。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/5/5 03:37 (No.132666)削除
0428.「UA-1G」の運用。
 05月01日(木)~北西の風後南の風、晴れ昼過ぎから時々くもり。
 ローランドのAudioインアターフェース「UA-1G」の件で、もう1つ、付け加えなければならない事があります。当然これは、WindowsXp迄のお話です。
 正式にデバイス・ドライバーをインストールした後での、運用方法として、PCに装填したままでは、PCを起動出来ません。多分PCを起動した直後、USB接続のハンドリングをしている、デバイスドライバーの関連で、USBハブの接続順解決などのところで、不都合な事が有り、どこ迄も、捜しているような様子です。
 それで、運用として、朝一PCを起動し、他のUSBメモリーなどを、装填する前に、この「UA-1G」を装填します。出来れば、「ボリューム コントロール」を起動し、正しく「UA-1G」になっている事を確認します。
 そして、1日の運用が終わり、シャットダウンした直後に、外しておきます。
 それで、完全です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/5/3 03:44 (No.132581)削除
0427.「研究副題一覧.csv」(2)。
 05月01日(木)~北西の風後南の風、晴れ昼過ぎから時々くもり。
 未だ「研究副題一覧.csv」の全行は登録が済んでいませんが、組込む予定の機能コードだけは、完成しました。
 「Ctrl+Alt+F7」でPopUpしたメニューから、分類を選択し、その分類タイトルのメニューにネストし、出たメニュー項目1つ1つの、タイトルの後ろに「_」に続けて、登録が済んでいれば、「副題」が出るように出来ました。
 「研究副題一覧.csv」をText子フレームで開いておけば、任意の投稿文Text編集状態から、範囲指定した文言を、「Ctrl+Alt+Shift+J」で、「連番,タイトル,副題」として、現在位置に貼付けられます。
 なので、「研究副題一覧.csv」への追加登録も、割合間違えずに、スムースに、進む事でしょう。
 それから、投稿文Text編集状態からでも、「研究発表一覧.csv」閲覧中からでも、新しいアクセラレータ「Ctrl+Alt+Shift+I」で、「研究副題一覧.csv」を開けるようになりました。
 あっ、それと、「/PopUp」起動のスタートメニューから「0005.研究発表5ファイル」から、5ファイル開く時も、「研究副題一覧.csv」も開くようにしました。いずれ、「6ファイル」に更新しておきます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/5/2 03:39 (No.132541)削除
0426.「研究副題一覧.csv」(1)。
 04月27日(日)~北西の風日中南の風、晴れ夕方からくもり。
 新たに「研究副題一覧.csv」を導入する事にしました。
 従来の「研究発表一覧.csv」に、列「副題」を追加しようとも思ったのですが、別ファイルにした方が、システムを不安定にせず、拡張出来そうなので、列「連番,タイトル,副題」だけの、単純なcsvファイルです。が、中身の「副題」を付けるのが、面倒で、ようやく50行ほど出来ましたが、プログラムコードを作るのとは分けが違い、単純作業の繰り返しで、眠くなって来ます。
 出来上がったら、「Ctrl+Alt+F7」で、メニューを「上下左右」の矢印でネストしながらの、アイデア出し作業も、捗る事とは思いますが、やはり眠気には、耐えられません。
 それでも、この投稿文をアップした翌日には、結果をアップ出来ます。
 完成迄、何日いや何ヶ月掛かるでしょうか。請うご期待!。(請われないっか!。)
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/4/29 03:19 (No.132436)削除
0425.パソコンとスマホ(5)。
 04月24日(木)~北の風後南の風、くもり所により明け方から雨。
 半年ちょっとで、パソコンもスマホも大分進んだと、言ってしまいましたが、撤回します。
 何せ、ほとんど初めて使うタブレットモードだったので、何かの手違いで、うっかり操作で、「設定」「個人設定」「スタート」の「オン/オフ」を替えてしまったものと思われます。
 「設定」「個人設定」「スタート」の「オン/オフ」切替だけで、こんなにも画面構成が変わるのですね、知りませんでした。
 スマホでも、「設定」「ホーム切替」で、随分動作が変わりますが、やはり、慣れるしか、ありませんね。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/4/28 03:38 (No.132367)削除
0424.パソコンとスマホ(4)。
 04月23日(水)~南の風、雨夕方からくもり。
 以前の「パソコンとスマホ(3)」が「0270、2024年07月07日15時03分29秒」なので、半年以上前で、やはり、パソコンもスマホも、大分進んでいるらしいです。
 それで、私のも、そんなにOSのバージョンアップをしていないのですが、たまたま、最近、Wndows10版NecノートPCを、タブレットモードで使ってみたのと、パソコンとスマホでネットバンキングに、使ってみたので、それでの感想です。
 まず、タブレットモードでの動作(と言うか操作性)です。1言で言って、画面構成と、タッチ入力が、当然違う訳ですが、あまりの違いに、唖然としまして、ほぼ半日、探り続けました。
 次に、ネットバンキングですが、こちらは、銀行関連のヘルプデスクを紹介して貰いまして、どうにかこうにか、とある通知依頼を受けた「振込み」(勿論、振込み詐欺ではありません)を行ったのですが、QRコード読取アプリのインストールと、不要な広告退治に、手間取った訳ですが、どうにか出来ました。
 で、やはり、パソコンもスマホもインターネット環境を含め、とても便利になっていますねぇ!、。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/4/27 03:39 (No.132328)削除
0423.KoYamaDB拡張txt変換。
 04月21日(月)~北の風後南東の風、晴れ明け方までくもり、所により雷雨。
 Myアプリ「Ed.exe」を中心としたシステム全体を、自分で「KoYamaDB」と勝手に言っているのですが、実は、その拡張改善に関する日記のようなTextファイル「KoYamaDB拡張.txt」が有りまして、定期的に分類整理BackUpはしているのですが、これが何日分も溜まると、Textが大きくなり過ぎて、Myアプリ「Ed.exe」でも開けなくなってしまいます。
 そこで、複数日分のTextファイルを1日単位の複数ファイルに分割する機能と、1日単位の複数ファイルを1つのTextファイルに統合する機能が、やっと完成しました。
 「Edパス」を起動し、右クリックメニューから、"指定「KoYamaDBtxt」を分割出力"と、"フォルダ直下「KoYamaDBtxt」統合"がそれです。
 メニューは従来から有りましたが、中身が有りませんでした。やっと完成しました。
 主関数は「CEdCommon::GrpKoYamaDB」ですが、その中で、今回新規に作成した関数で、
「void CEdCommon::AddList(CPtrList* pSub,int nStr,int nEnd,CPtrList* pNew)」が、
かなり活躍しています。これは「pSub」の行インデックス「nStr」から「nEnd」迄を「pNew」の末尾に追加するだけの関数です。
 また、従来より多用している「CEdCommon::SaveTxtLstToFile」も、結構活躍しています。これは、指定「CPtrList*」に「CEdCommon::LoadList」したTextファイルデータを、指定のフル・パス・ファイルに出力するだけの関数です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/4/26 03:38 (No.132281)削除
0422.BackUp時削除エラー停止対策(4)。
 04月20日(日)~北西の風日中南の風、くもり時々晴れ所により夕方から雨。
 その後、"03.「Debugリリース」実行.bat"も、「最終リリース」も、回を重ねるにつれて、また「BackUp時削除エラー停止対策」が必要になり、色々「待ち」で調整していたのですが、別件という訳では無いですが、「最終リリース」の方で、途中「23.一覧7個抽出表示.bat」が動作するのですが、その時も、監視プログラムで、今どこまで処理し、あと何分くらいかかるかの予想解る表示をしていて、そのプログラムと、「23.一覧7個抽出表示.bat」が、競合エラーを起こす事が、たま~に、出て来ました。
 それで、結局、「23.一覧7個抽出表示.bat」を、監視プログラムを終わってから、単独で
実行するよう、「最終リリース」全体をも、改善しました。
 結果、合計処理時間が、5~6時間だったものが、3~4時間くらいになったような気もします。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/4/25 03:41 (No.132238)削除
0421.キーワード分類再構築(3)。
 04月20日(日)~北西の風日中南の風、くもり時々晴れ所により夕方から雨。
 キーワード分類再構築は、結局、元のcsvファイルを更新(つまり上書き保存)する方式で、完成しました。
 前回作った、「0001.PopUpメニュー_2025年04月19日17時22分02秒.csv」のような、日時名付きのファイル群は、フォルダー「キーワード分類」直下に、フォルダー「BackUp」を作成して、手動で、逃がしました。
 出来上がったcsvファイルどうし、内容を見て比較確認しました。
返信