掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/3/4 03:44 (No.129682)削除
0400.ToDo一覧から案件メモ登録。
 02月19日(水)~北西の風後北の風やや強く、晴れ昼前から時々くもり。
 色々やる事が有って、随分経ってしまいましたが、久しぶりに、「Ctrl+Alt+Shift+9」で、ToDo一覧から「案件メモ.csv」への、追加登録が出来るように、なりました。
 当然、ToDo一覧の「発案日」が、「案件メモ.csv」の「日時」になります。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/2/12 03:55 (No.128335)削除
0399.朝一バッチ(15)。
 02月09日(日)~北西の風日中やや強く、晴れ。
 毎日運用している「28.朝一まとめバッチ.bat」ですが、継続案件管理にも、上げていますが、「月末月初判定(1)」と「月末月初判定(1)で「未」と判定しました。」のように、(1)~(5)迄、解りやすいように、繰り返しメッセージを、入れました。確かに解り易く、毎朝良く確認しています。
 結局、月初に、月1回だけ、「(5)」のところで、「/Cmd(177)」を実行している中で、エラー停止する件が、改善されていないので、その調査用に入れました。
 「/Cmd(177)」の中では、スキップしないフラグファイル「SkipFile.flg」を、書き出しているだけですが、そして、それをバッチに戻って、判定しているだけですが、何故か、ここで、月に1回だけ、エラー停止する事が有るのです。
 エラー停止しない事も有り、この2月始めでは、エラー停止しなかったような、気がします。
 すみません、月末と月初は、いつも色々と対応に追われ、今のところ、これだけの情報が、やっとです。
 まあ、継続案件としては、大分進捗が有ったと、思いますが。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/2/11 03:52 (No.128225)削除
0398.朝一バッチ(14)。
 02月08日(土)~北西の風やや強く、晴れ時々くもり。
 久しぶりに、朝一バッチの話題です。
 勝手に、完全には自動化出来ない宣言して、区切りを付けてはいたのですが、その後も実は、色々工夫はしていて、今朝、たまたま、もしかして、と、しっかり確認したところで、WindowsXp版HPノートPC側での、2つ目の朝一バッチで、関連している殆どのファイルを一括して開いて、その一部を編集するところがあるのですが、起動してから、その編集時点迄、完全に、全自動でした。
 編集内容は、当日のウォーキングに出るか出無いか、出るなら何時頃からか、それと、当日の拡張改善予定概要です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/2/10 03:39 (No.128187)削除
0397.カテゴリー分類のHTML化。
 02月08日(土)~北西の風やや強く、晴れ時々くもり。
 「カテゴリー分類.csv」のHTML化は、既に出来ていて、webサーバーにリリースもしていますが、前の「グループ分類.csv」のHTML化で、元にしたコードに潜在バグが見付かり、結局、動作がまともに見えていても、コードに間違いが有るので、「カテゴリー分類.csv」のHTML化も、従来のコードはコメント化して、新しい汎用化したコードを、名前付きで呼び出すように、改善し、出来上がったコードでの、動作確認も取れました。
 安心して使えます。
 それで、昨日、めずらしく、何かと忙しくて、リリース出来なかったので、今日、久しぶりに、webサーバーへ最新版を、リリースします。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/2/9 03:46 (No.128143)削除
0396.グループ分類もHML化。
 02月07日(金)~南西の風、晴れ昼過ぎから時々くもり。
 それで、「グループ分類.csv」も、自動HTML化が出来るようになりました。
 前の、「機能分類.csv」の自動HTML化で、「カテゴリー分類.csv」の時のコードを、コピペしてから、名前を引数に、汎用化したコードを作成しておいたので、引数を「グループ分類」にして、呼び出し利用しただけでした。
 汎用化した時に、Debugモデルでトレース実行して、潜在バグを2匹ほど、潰しておいたので、問題無く使えました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/2/8 03:44 (No.128109)削除
0395.機能分類もHTML化。
 02月06日(木)~南西の風後北西の風、晴れ時々くもり。
 「機能分類.csv」も、自動でHTML化出来るようにしました。
 「機能分類.htm」なるメニューと、フォルダ「機能分類」直下の、その各行に対応したHTML文を、自動生成するように、しました。
 そのうち、我がwebサーバーに、リリースします。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/2/7 03:43 (No.128069)削除
0394.ブログ投稿文関連画面。
 02月03日(月)~北の風日中南の風、くもり夜晴れ。
 参考図に「ブログ投稿文関連画面」のダンプjpgを追加しました。
 この投稿文を、My掲示板に上げる頃迄には、我がwebサーバーへも、リリース出来ているでしょう。
 最初に「C:\Utl\EdZ\Ed.exe /PopUp」から、「005.研究発表4ファイル」を開き、全部開いたところで、「Ctrl+Alt+Shift+O」で、3ファイルを追加して開き、「キーワード分類.csv」の6行目辺りから、「0006.ブログ一覧.csv」を開いて、「0328.ブログ一覧(6)」をダブルクリックで、開いたところです。
 流石に、これだけ開くと、重なってしまい、投稿文「0328.ブログ一覧(6)」は、ほんの一部しか、見えませんが。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/2/6 03:42 (No.128018)削除
0393.「登録フォルダ名一覧.csv」対応(3)。
 02月03日(月)~北の風日中南の風、くもり夜晴れ。
 「登録フォルダ名一覧.csv」には、フォルダー「カテゴリー分類」「機能分類」「グループ分類」のフル・パスも、追加登録しました。
 それで、それらフォルダ直下に、「キーワード分類」直下の「位置サイズ.ini」も、コピーして配置しました。
 それで、それらの直下のどのcsvファイルを開いても、位置サイズ合わせが、自動で正しく実行出来るように、なっています。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/2/5 03:41 (No.127991)削除
0392.投稿文登録編集。
 02月03日(月)~北の風日中南の風、くもり夜晴れ。
 投稿文登録編集として、バッチ「37.3フォrダ削除投稿文追加.bat」にまとめて、最初に、バッチコマンドで、「カテゴリー分類」「機能分類」「グループ分類」をフォルダー毎全て削除し、続いて「C:\Utl\EdZ\EdShell.exe /Option_G /NewCld_0」を実行するようにしました。
 この「EdShell.exe」は、以前より使っているのですが、「Ed.exe」と全く同じですが、モードレスで起動されるので、バッチ自身は、終了してしまいます。勿論、exeのインスタンスは、残っています。それで、指定のオプションで、空のText子フレームが、開いています。
 そこで、例えば「投稿文登録編集」と入力し、それを範囲指定して、「Ctrl+Alt+R」とやると、この投稿文の編集が出来る状態になります。
 そして「カテゴリー分類.csv」「機能分類.csv」「グループ分類.csv」も、Text子フレームで、開いていますので、この投稿文の連番「0392」をコピーし、それぞれの、空いている、分類ヶ所に、貼付けて、保存し閉じます。
 そして、最後に、この投稿文を保存して閉じてから、「Alt+Shift+N」を実行します。
 出来ました。新しい「カテゴリー分類」「機能分類」「グループ分類」以下も、抽出生成出来ていました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2025/2/4 03:40 (No.127938)削除
0391.分類抽出中断メッセージ。
 02月02日(日)~北の風、くもり昼前まで時々雨か雪。
 「カテゴリー分類.csv」「機能分類.csv」「グループ分類.csv」から、「Alt+Shift+N」で、それぞれの分類フォルダと、その直下のcsvファイル群を、自動抽出するに当たり、事前に、既に過去に抽出済みであると、抽出結果が、新旧混在してしまうので、実行前に、それぞれのフォルダが有るかチェックし、有る場合、事前に手動でフォルダ毎削除を促すよう、メッセージを表示し、中断するように、しました。
返信