掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o2dc5y8)2023/3/20 20:07 (No.53797)削除
0012、2005年のホームページ。
以前にも、書込みしましたが、2005年にUpしたホームページが有り、参考に見てください。URLは入れなくても、Googleで「メモ管理ツール KoYama Ed」と、ググッてください。上位に出て来ると思います。で、そこから、旧版は、DownLoad出来ると思いますが、今思うと、未だ未だバグが有って、あまり使わない方が、良いと思います。ただ、最新版とは、ほとんど機能的に違ってはいますが、その開発コンセプトと、原型としてのコードは、そのまま使って、拡張、改善、再構築していますので、ホームページに書いた事は、概ね本当だと、思ってください。残念な事に、最新版は、ヘルプや「Ed取説」は有るのですが、その充実を面倒でサボッているので、もし、入手して使う場合、当ブログを参考に、使ってみてください。当ブログの内容管理は、していますので、解説書の一部に、入れるつもりです。
返信
K
KoYamaさん (8o2dc5y8)2023/3/20 20:05 (No.53795)削除
0011、BackUp機能。
実は、「C:\Utl\EdZ\Ed.exe /BackUp E:\KoYama\BackUp定義_Eドライブ用\Ed\EdCom_BackUp.Ini」などと起動すると、引数に指定した「BackUp定義のiniファイル」「EdCom_BackUp.Ini」の指定内容により、BackUp機能がスレッド実行されます。「UNLHA32.DLL」なる、圧縮及び復元する、他社製の外部dllを使って、自己解凍形式のexeファイルに、出力する事も出来ます。また、「Edパス」から、フォルダを指定して、右クリックし、PopUpされたメニューから、「単純に実行する」「スレッド版BackUp、フォルダ空白化無し」を選べば、そのまま、指定フォルダ直下の、全てのファイルを、圧縮し、自己解凍形式のexeファイルにして、出力も出来ます。
返信
K
KoYamaさん (8o2dc5y8)2023/3/20 20:03 (No.53794)削除
0010、マルチ子フレーム。
「Ed.exe」は、MDI(マルチ・ドキュメント・インターフェース)アプリと言う「マルチ子フレーム」アプリで、1つの「親フレーム」の中に、複数種類でかつ複数の「子フレーム」を開く事が出来ます。その種類として、「EdText」「EdHtml」「EdList」「EdRich」「EdCsv」「EdAdo」を持っています。それぞれ、「Text子フレーム」「ブラウザ子フレーム」「Edパス子フレーム」「リッチText子フレーム」「csv子フレーム」「Audio子フレーム」として機能します。この3番目の子フレームは、単独起動した「Edパス」と、ほぼ同じ機能です。内部的にも、同じコードで構成してあります。ついでに、6番目のAudio子フレーム」も、最初に紹介した、音楽再生exe「EzPlay.exe」と同じ「EdAudio.dll」を利用しているので、やはり同等の機能です。
返信
K
KoYamaさん (8o2dc5y8)2023/3/20 19:25 (No.53792)削除
0009、Myスタートメニュー。
もう1つ。ショートカット「C:\Utl\EdZ\Ed.exe /Menu C:\Data\TopMenu」を作成し、タスク・バーに、ピン留めすると、このフォルダ「C:\Data\TopMenu」直下以下の、ファルダをネストし、そのままの構造で、スタート・メニューが出せて、ショトカット「.lnk」や、「.jpg」ファイル、「.exe」や、その他のファイルが、物に応じて、起動出来る機能があります。勝手に「Myスタートメニュー」機能と読んでいますが、とても便利です。起動オプション「/MenuOpn」で行うと、Text中のパスをネストせずに、開きます。「パス・リンク・txt」や「パス・リンク・csv」がフォルダ構成の中に有り、その中にネスト出来る有効なフル・パスが有る場合で、ネストさせたく無い場合に使います。
返信
K
KoYamaさん (8o2dc5y8)2023/3/20 19:24 (No.53791)削除
0008、本日のメモ、メモyyyymmdd。
「Edパス」は、「エクスプローラー」とは違い、フォルダやショートカット以外に、フル・パスの記述を複数持った、Textファイル(.txt)や、csvファイル(.csv)をも、ネスト・アクセスします。なので、より多彩な「ファイル・システム」の「アクセス・ハンドリング」が、可能です。まあ、あんまり複雑になり過ぎて、使い辛くなる事は、ありますが。一応、そういうファイルを、「パス・リンク・txt」や「パス・リンク・csv」などと呼んだりしています。で、その先頭ファイルとして、フォルダ「本日のメモ」直下に、「メモyyyymmdd.txt」を自動生成して保持しています。(つづく)
返信
K
KoYamaさん (8o2dc5y8)2023/3/20 19:22 (No.53790)削除
0007、「パス」の取り扱いの問題。
大きな機能は、ざっと、これら3件なのですが、それ以外と言うか、もっと基本のと言うか、Windowsなんで、「パス」の取り扱いの問題がありまして、「Explorer」あっ、Windows10だと、スタート・メニューは右クリックから「エクスプローラー」ですが、私のMyアプリ「Ed」には、「Edパス」と勝手に呼んでいる機能がありまして、この「エクスプローラー」のような、ランチャー機能ですが、、、(つづく)
返信
K
KoYamaさん (8o2dc5y8)2023/3/20 19:21 (No.53789)削除
0006、少し毛色の変わった機能として。
「Myアプリ」、元々は「Text編集アプリ」として「Ed」と名付けていました。で、次なる、少し毛色の変わった機能として、献立レシピ運用管理が有ります。自分が日々、朝昼晩食べた食事を、デジカメでjpgに取り、パソコンに取り込んで、「我が家の献立.csv」「目次.csv」「我が家の味付け.csv」「献立レシピ.csv」なる4個の、csvファイルに、半自動で登録編集管理出来て、後から、色々検索抽出が出来る機能です。
返信
K
KoYamaさん (8o2dc5y8)2023/3/20 17:13 (No.53771)削除
0005、お堅いところでは。
お堅いところでは、自分の収支管理。日頃買い物をしたレシートを見て、あるいは、銀行通帳から出入りを、ある特定のcsvファイルに、Textファイルとして打ち込むだけです。打ち込んだ後、csvファイルとして表示し直して、該当行から、特定コマンドで、レシートの自動取込保存が、出来ます。後は、出来上がったcsvファイルを、各種の特別機能を使って、自動編集するだけで、収支残高一覧、確定元帳、年間移動適用別分類集計表、全月月別収支残高一覧、などなどの他、e-Taxで行う確定申告用の事前計算にも、使っています。
返信
K
KoYamaさん (8o2dc5y8)2023/3/20 17:10 (No.53770)削除
0004、音楽ファイルなんかの再生機能もあります。
このアプリは、WindowsXpで作っていますが。Windows10の、仮想モードでも実行出来ます。音楽ファイルなんかの、再生機能もあります。対応しているのは、wma、wav、mp3、wmv、mpg、などです。
返信
K
KoYamaさん (8o2dc5y8)2023/3/20 17:08 (No.53768)削除
0003、WindowsXpのアプリ。
色々な機能が、盛り沢山です。WindowsXpのアプリです。Windows10の仮想モードでも、動作します。
返信