掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/4/8 03:58 (No.56128)削除
0031、パソコンとスマホ(2)。
(0030、パソコンとスマホ(1)からのつづき)
それから、スマホにも、パソコンにも、ワイヤレス・イヤフォンが、ペアリングしてあり、以前より良く聴いていた音楽ファイルを、多数、スマホの充電ケーブルでつないで、パソコンから、スマホのSDカードメモリーに、「音楽」なるフォルダを作り、アルバム毎に、格納してあり、スマホでは、特別なOpenアプリ「VLC for Android」をDownLoadして、聴いています。回線が込んでいる時のネット配信と違い、良い音で、中断する事も、途切れる事も無く、最低でもアルバム単位でまとめて視
聴出来て、とても重宝しています。しかも、音楽ファイルは、どれでも無料ですし、あっそうそう、スマホもパソコンも、wifiルータ経由で使っているので、パケット料も、まあ契約次第ですが、心配無く、使っています。音楽ファイルは沢山有るのですが、どれも古く、それでも、年を取ると、昔若い頃聴いていた音楽ばかり、聴いていて、気が付くと、同じアーティストの音楽ばかり聴いています。が、1つだけ、NHKの朝ドラ主題歌だけは、いつも、新しいのが、CD化される度に、買って来て、パソコンで「wma」ファイルに変換し、パソコン、スマホ、それからウォークマンに
も入れて、「お気に入り」「朝ドラ主題歌」というアルバムにして、これも、聴き出すとずっと、聴いています。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/4/7 03:04 (No.56004)削除
0030、パソコンとスマホ(1)。
パソコンのアプリを作っている事とは無関係ですが、こうしてブログ風につづっていると、どうしても、発表したくなって、パソコンとスマホについての、お話です。スマホでは、ほとんどLINEしか使っておらず、そのLINEも遠くに住んでいる、息子と、別の場所の娘と、一緒に住んでいる妻とだけしかつながっては、いないのですが、その妻のスマホを買い替えた時に、スマホとスマホを充電ケーブルでつないで、データ移行したのですが、ドコモさんからおまけのようにもらった、標準USB(確かType-A)から、USB(Type-C)への、変換アダプタが有り、これで、パソコン2台で、着替えて使っている、ワーヤレスのキーボード・マウスを、つなでみたら、スマホにもうまく使えて(勿論ワイヤレスで)、4人LINEでのお喋りなどの時に、重宝しています。若い人は、スマホで素早く入力出来るようですが、長年キーボード・マウスでの入力に慣れた身には、面倒です。それと、スマホで撮った写真や動画は、やはり、充電ケーブルをつないで、パソコンに取り込んで、管理しています。(0031、パソコンとスマホ(2)へつづく)
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/4/6 04:07 (No.55894)削除
0029、各種サポート一覧。
「Ed取説」はいいかげんかも知れませんが、その変わりと言っては何ですが、出荷時に、各種サポート一覧を同梱しようかと、思っています。「機能一覧.csv」「Edパス右機能.csv」「Edコマンドリスト.csv」「起動オプション一覧.csv」「Option_一覧.csv」「メニュー関数一覧.csv」「アクセラレータ一覧.csv」などです。例のバッチ「最終リリース」で、自動生成出来るようにしてあるので、ほぼ毎日、最新版が出来ています。取扱には、必要ありませんが、この他に、「Ed追加マクロリスト.csv」「EzPlayオプション一覧.csv」「Projectキーワード検索結果.csv」「機能目次.csv」「起動オプションid対応表.csv」「呼出元関数一覧.csv」「呼出元関数一覧_未分類.csv」「クラスとヘッダ対応表.csv」「メッセージマップ一覧.csv」を、ほぼ毎日、自動生成しています。あっそれと、もう久しく更新はしていませんが、
手動で更新する「Ed依存関係.csv」も、これらの仲間です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/4/5 04:02 (No.55761)削除
0028、日の出日の入。
インターネットの、国立天文台の「各地のこよみ」というページから、日の出日の入と月の出月の入の表が開けます。勝手に「月の出月の入.txt」「日の出日の入.txt」なるファイルを開き、この表からコピペして、「3.選択各行先頭に日付付加」コマンドを実行し、先頭に日付文字列を追加し、保存しています。また、国土交通省は気象庁のページから、必要な時期の「潮位表」をコピペし、「干潮満潮.txt」に保存します。そして、いつもの朝一バッチで、csvファイル「日出日入.csv」に変換しています。列は、「日付,日出,日入,月出,月入,満潮1,満潮2,干潮1,干潮2」です。最近はとんと行かなくなりましたが、海釣りに行く時や、旅行の計画を立てる時に、使っています。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/4/4 04:02 (No.55600)削除
0027、複数ファイル同時編集。
朝一バッチには、「C:\Utl\EdZ\Ed.exe /Option_JXZ /SetTimer /Open_3,2,5,6,8,9,18,11,12,13,14,16 E:\Data\参照\当面の話題.txt」なる記述の行が有ります。これも、便利な機能です。つまり、「E:\Data\参照\当面の話題.txt」なる、あの「パス・リンク・Text」ファイルのカンマ区切り数字列が示す行にある、フル・パスのファイルを、同時に開くコマンドです。「/Open_」が、です。また「/SetTimer」は、タスク・トレイに、タイマー起動処理を起動設定する、起動オプションで、「タイマー設定.csv」なるcsvファイルに指定したタイマー起動の処理が、所定時刻になったら、自動起動する機能です。このcsv、列に「設定日時,動作種類,メモ」を持ち、動作種類には、「1ヶ月おき、起動し終了」「1ヶ月おき、起動」「毎週、起動し終了」「毎日、起動し終了」「毎日(月~土)、起動し終了」「4週間おき、起動」「毎日、パス「????」」及び「毎日(月~金)、起動し終了」「1回だけ、起動」などが、指定出来ます。さらに、もう1つの起動オプション「/OptionJXZ」は、「J」が、Open直後当日サーチする機能、「X」が、親フレームを最大化する機能、「Z」がタイムスタンプなどを「前ゼロ付きに」する機能です。あっ、当日サーチとは、当日を示す文字列を、探しその部分を反転表示し、表示する機能です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/4/3 03:51 (No.55434)削除
0026、バッチWindow移動。
 Windows7辺り以降に使っておられる方々は、あまり縁の無い「バッチ」や「バッチ・コマンド」、それに「コマンド・プロンプト」など、あまり使っておられないかも知れませんが、Windows10でもそれらが、使えます。このブログで、再三出て来る「朝一バッチ」が、それです。ネットだ、ゲームだ、3Dだ、バーチャル空間だ、AIだ、の時代に、今更「バッチ」でも無いですが、実は「Windows10」でも、これ、使えるのです。そしてこれ、パソコンをシステムとして使うには、必須のアイテムで、この「Myアプリ」で得られる有用な情報を、常に最新に維持管理する為に、「朝一バッチ」を運用実行しています。
 そしてその中に「C:\Utl\EdZ\Ed.exe /Cmd(076) MoveRD 100 朝一まとめバッチ」というのが有ります。これも便利なコマンドで、このバッチ「28.朝一まとめバッチ.bat」のWindowを、パソコン画面の右下に移動するコマンドです。良く、バッチ処理していると、そのバッチの画面が、邪魔になる事がありますが、そんな時に、見たいWindowや、編集中のWindowが、隠れないようにします。まあ、バッチ運用するには、やはり無いと困る機能です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/4/1 04:07 (No.55058)削除
0025、味噌汁コマンド追加。
献立取込編集機能で、「味噌汁コマンド」を追加しました。従来から有るコマンドで、「常備菜追加コマンド」と「副菜追加コマンド」というのが有り、献立関連4ファイルを同時に開いて、編集している場面で、食材を入力し、これを範囲指定して、「Alt+Shift+S」とやると、PopUpメニューが出て、そこから「常備菜」が、選択追加入力出来るコマンドです。同様に「副菜追加コマンド」も「Ctrl+Shift+S」で起動します。これに、「味噌汁コマンド(Ctrl+Shit+M)」を追加しました。例えば「大根」と入力し、これを範囲選択し、このコマンド起動で、大根を使った、過去に食べた味噌汁の、PopUpメニューが出るのです。それに、追加機能として、「味噌汁コマンド」のデフォルト登録機能も、追加しました。つまり、「味噌汁コマンド」を使う直前に、「豚汁」と入力し、それを範囲指定して、「デフォルト登録(Ctrl+Alt+Shift+M)」すると、その直後の「味噌汁コマンド」起動で、「豚汁」のメニューが出て、選択入力出来ます。当然の事ながら、「牛蒡」を範囲指定して起動すれば、「牛蒡」を使った「豚汁」だけのメニューが出ますよ。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/3/31 04:03 (No.54959)削除
0024、Ed取説。
「Ed.exe」の親フレームにも、各子フレームにも、メニュー「8.Ed取説」が設定出来ます。関連ファイルの中に「動作環境.ini」が有り、この[起動時初期値]セクションに、「フォルダメニュー = 有」としておき、[汎用パス]セクションに、「45.Ed取説 = E:\Data\各種\Ed取説」などとしておけば、このメニューが表示され、そこから、各種フレーム・コマンドの取説Textが、開けます。特定のところに配置してある、普通のTextなので、編集して上書き保存し、ご自身のメモに使ってもかまいません。が、未だ、全てのコマンドの取説が揃ってはいません。どうも半分趣味で開発してい
る為か、アイデアが浮かぶと、コードを組込む事に集中し、完成すると、あまり関心が無くなってしまい、取説を充実させる意欲が乏しく、サボってばかり。メニューに合わせ、新規に取説用Textを、用意するコマンド「EdText子フレーム、4.ユーティリティ(&U)、4.テキスト編集、6.拡張コマンド、5.Ed運用便利、14.全フレームメニュー、3.全フレームメニューから選択した新Ed取説Text生成」は作ってあるのですが、これを利用して、取説を充実させて行く作業が、面倒でして。出来れば、この「Myアプリ」を入手され、利用された方が、このコマンドを使って、ご自身のメモとして、充実していただければ、幸いに、思います。まあ、出荷に至るかどうかも、解りませんが。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/3/30 03:40 (No.54840)削除
0023、Ed解説書。
 お気付きだと思いますが、このブログは、実は、「Edの解説書」にするつもりです。何せ、込み入った仕様の「Myアプリ」なもので、システム化しつつ有るとは言っても、1つの製品にしたい思いが有り、ブログ風につづりながら、解説書になって行けば、この上も無い広告ともなり、また、読んでくださる方にとっては、仮に導入してくださる事になっても、既に、解説書は、読んでしまった事となり、もしかしたら、すぐ使いこなせるかも、知れません。
 何でもそうですが、私などは、電気製品など、買って来ると、取扱説明書など読まずにすぐに使い出し、あれ、思うように動作しないと、気付いてから、取扱説明書を取り出し読む方で、まあ、導入の手間が省けるってなものです。
 さらに、仕様を解説しつつ、仕様通りに、動作するか確認テストしつつ、Debugを進めてい
る訳で、一石3丁も4丁も、ご利益がある訳です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/3/29 04:32 (No.54708)削除
0022、コピペ選択入力。
 ここで、この「Myアプリ」の詳細な仕様の解説を1つ。
 実は、「E:\Data\参照\定義\01.選択貼付切替メニュー.csv」なるファイルが有るのですが、この中身は、「01.選択貼付切替メニュー.csv、02.何でも日記抽出一言50選.csv、03.ウォーキング時間範囲.csv、04.クラス機能名一覧.csv、05.定型短文.csv、06.個別属性パス.csv、07.分類メニュー仕様.csv、08.よく使う買い物先.csv」です。
 「01.選択貼付切替メニュー.csv」は、「収支」を付けた後、通常、とある処理を行う時、行き先入力で、「Alt+[」にて入力補助動作を、切替えるのに、使っています。
 中身は、「00.デフォルト(設定無し)、01.収支トラン参照、02.ToDo一覧参照、03.何でも日記一言、04.クラス機能名一覧、05.動作環境パス、06.定型短文、07.よく使う買い物先一覧」です。
 これがPopUpメニューから、選択切替出来る訳で、例えば「01.収支トラン参照」を選んだ場合は、入力補助コマンド「Alt+F8」で、直前に入力登録した、「収支トラン」の「移動適用」が、これもまたPopUpメニューから、選択入力出来るようになります。
 これって、文章で解説すると、ものすごく解り難いけど実際に使ってみると、すごく便利で、「あっ、また、同じものを入力しなきゃ!」が無くなる訳です。
 ついでに、ファイル「動作環境.ini」を解説しておくと、「Ed.exe」をインストールした、フォルダ直下に、フォルダ「定義」が出来て、その直下に「親フレーム情報」というフォルダも出来て、その直下に、自動的に出来ますが、ここに、「40.参照定義 = E:\Data\参照\定義」として定義されています。
返信