掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/4/26 04:32 (No.57811)削除
0041、オープンAI。
 最近話題の「チャットGPT(生成AI)」ですが、そんなに、「Google」と違いますか?
 最近の「Google」は、「AI」でも使ってそうなぐらい、それなりに、検索結果を、表示してくれているように、思います。私は「チャットGPT(生成AI)」を、使った事は、ありません。使って、もし、自分の個人情報が把握されて、それなりに、予期せぬ方向に、誘導されると、怖いからです。
 が、正直、使ってみたい気持ちはあります。それと、「チャットGPT(生成AI)」は、私の最大の楽しみであり、趣味であり、老後の生きがいでもある「プログラミング・コード」の生成が出来てしまうらしいのです。となると、私は、老後の生きがいを、無くしてしまします。
 いや、待てよ。「老後の生きがい」なのだから、「趣味」なのだから、無くなりませんね。死ぬまで、拡張・改善し続ければ、それで良い訳です。やはり、「チャットGPT(生成AI)」は、使わなければ、それで良い話です。
 まあ、でも、その点、「Google」は、安心して使えます。使い慣れてはいますし、それなりに、成長も、しているような気がします。
 あっ、それと、この「Myアプリ」「Ed.exe」は、私のアイデアで、私が作り上げた仕様で、私1人で、生成し出来た、コードであり、アプリであり、システムなのだから、決して全く同じものは、AIにも作り出せないので。大丈夫です。
 それにそれに、「Google」は無料です。「チャットGPT(生成AI)」は「GPT4」からは、使用料を、月20ドル(今は134.11円で、約2,682円)も、取られます。
 誰か、「脱炭素、脱原発、脱ロシア、脱中国、を目指し、最も効果的かつ効率的かつ経済的で、安心安全確実な政策」を「チャットGPT(生成AI)」に聞いてみて、朝日新聞の「声」欄に、発表してくれませんかねえ!。そして、その政策通りに、世の中が変わっていきませんかねえ!。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/4/25 04:24 (No.57734)削除
0040、快適ITライフ(3)~コンテンツプレイヤー。
 我が家のテレビは、シャープのAQUOSなのですが、リセットすると、「Android」が起動します。USBメモリーの端子が付いているので、Windowsで作った音楽ファイルの入ったUSBメモリーをセットしてみたら、メニューが出て来て、「コンテンツプレイヤーで開く」が選べるので選んだら、「音楽」「動画」「写真」が選べて、「音楽」を選んだら、フォルダ・メニューが出て来て、好きなアルバムのフォルダを開き、先頭のファイルを選んだら、ちゃんと再生してくれました。しかもアルバム通して連続再生してくれます。再生している間、グラフィック・イコライザーのような画面が出て、表示しているので、シャープのお客様相談室に、電話して聞いてみたら、グラフィック・イコライザーやトーン・コントロール機能は、無いという事でした。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/4/21 02:48 (No.57417)削除
快適ITライフ(2)~友だち自動追加。
つい最近迄知らなかったのですが、スマホのLINEに、「ホーム,設定,友達,友だち自動追加」というのがありまして、どうも、スマホを買って、LINEを導入して、デフォルトでは、これが、勝手に「on」にされていたらしく、お陰で、買ってすぐ、息子と娘が、なにやらやらかしてくれて、私のスマホのLINEには、「xx家の人々」などというグループが出来ていまして、楽しく利用させてもらっていますが、少し前、2~3回も、「投資詐欺グループ」のような、グループが、勝手に出来て、誘い込みの、LINEが入ったのです。どうせ「誘い込み」の会話だろうと、開かずに「削除」しましたが、インターネットで調べ、「友だち自動追加」を「off」にしました。その後は、この手のLINEは、入らなくなりました。この機能って、子供達なんかは、特にいたずら好きな子供達なんかは、「いじめ」に利用しているかも知れませんね。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/4/20 03:42 (No.57341)削除
0038、快適ITライフ(1)~安心応答モード。
我が家では、久しく、固定電話の、某社の「安心応答モード」を使っています。電話番号が100件近く登録出来る電話器で、登録した番号から掛かって来ると、数種類の着信メロディのどれかが鳴り、以外は、それなりの呼出音が鳴ります。と同時に、「ナンバー・ディスプレイ」も契約しているので、番号も表示されます。で、不信な番号の場合、「安心応答モード」ボタンを押すと、一応着信し、自動音声で「安心応答モードに設定されています。貴方のお名前をおっしゃってください。」と流れます。と、ここで、本当に、我が家に用の無い方は、電話を切ってしまわれます。勿論、「オレオレ詐欺のカケ子」の人や、「振り込め詐欺」の方も。まあ、いずれも、名乗れ無い方達なので、そこで、こちらからも、着信を切ります。これって、日本全国の固定電話にも、もしかしたら、アプリが有るかも知れませんが、スマホにも、広がると良いと思います。ちなみに、我が家の固定電話は「0120」発信の電話も、非通知の電話も、着信拒否設定は、ちゃんとしてあります。そう言えば、「オレオレ詐欺のカケ子」
の人も、「振り込め詐欺」の方も、当然「非通知」発信しているでしょうから、我が家の固定電話には、着信しないのでしょう。て事は、詐欺にひっかかる人は、「非通知」でも着信を受けているって事でしょうか?そんな人って、いるんですかねえ?
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/4/19 02:42 (No.57266)削除
0037、俳優年令一覧。
ショートカット「4.俳優番組メニュー.lnk」と言うのを作り「ドラマ一覧.csv」「良く見る番組.csv」「俳優生年月日.csv」を同時に開くようにしてあります。年取ってから、妻と一緒にテレビドラマを見る事が多くなり、俳優の名前が思い出せずに、いや、思い出せないのでは無くて覚える気が無く、ドラマに見入ってしまうので、ドラマの役の名前は出て来るのですが、その俳優名が解らず、妻に「あいつって誰だっけ」と聞くので、そして、それを、妻が鬱陶しがるので、インターネットで、俳優毎のjpgを溜め出して、ファイル名に俳優名を付け出したのが、始まりなのですが、溜まってくると、エクスプローラで、縮小表示で表示すれば、一目瞭然で、名前が解るのですが、そしていつしか「俳優生年月日.csv」には、下は「18才」から、上は何と「82才」迄、結構広い層の一覧ですが、「ドラマ一覧.csv」にも、去年迄は、せっせと登録していたのですが、これが、インターネットから、jpgに合わせ名前や生年月日など、取得しておき、WindowXp側に持って来て、csvファイル登録する作業が、結構面倒で、とんと、使わ
なくなってはいます。「俳優生年月日.csv」の各行をダブルクリックで、当人のjpg表示も出来て、便利ではありますが、、、。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/4/18 04:03 (No.57198)削除
0036、大時計とカレンダー。
大時計は、任意のサイズで、サイズに合ったフォントサイズで、表示し続ける、デジタル表示の時計です。和暦年月日曜日時分秒を表示します。カレンダーも、任意サイスかつ、画面に合わせたフォント・サイズで、表示します。土曜日は青字で、日曜日祝日は、赤字で表示します。一応起動時の引数に年月を渡せば、その月のカレンダーが出ます。概ね2005年以降、現在から過去のものについては、祝日も合っています。まとめて起動表示するオプション「/Cmd(037)」が用意してあり、画面下に、左から、大時計、前月カレンダー、当月カレンダー、来月カレンダー、そして画面右下に、ボリュウム・コントロールを、表示出来ます。起動オプション「/EndCalETC」で、全て消せます。後者の方は、汎用的に、「Ed」関連exe類全てのインスタンスを閉じるので、使う時には、気を付けて下さい。あっ、それから、カレンダーは、起動してから、「Enterキー」で、年月を変更出来ます。それと、「ESCキー」で、画面左上へ移動します。ディスプレーを変更した場合などで、画面の外に表示されてしまった場合の救済策です。しょうもない機能ですが、使えます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/4/17 03:57 (No.57123)削除
0035、汎用csv抽出グラフ。
 各種記録値からグラフが出せて便利です。まず、新型コロナウィールス新規感染者数。コロナ禍の間、ずっと毎日見ていました。第4波、第5波、第6波と、しっかり解り、良いのですが、ここ数日間、かなり小さくはありますが、何やら「第7波か?」と思わせる「うねり」が見えます。大丈夫でしょうか?
 他にも、「日経平均株価」「対ドル対ユーロ円相場」「金売値」「最低最高気温」など、出せるようにはしてあります。が、こちらは、たまにしか、見ないし、見ても、どうという事はありません。
 一応、[抽出条件]には、「スキップ行数、見出し後スキップ行数、非演算列、分子、分母、加算、抽出列、ダブル囲み出力列、抽出開始列、抽出開始値、抽出終了列、抽出終了値、抽出順、不要なCrLf」などが、指定出来るようにしてあります。指定はやはり、iniファイルです。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/4/13 04:29 (No.56789)削除
0034、毎日の天気とクリップボードモニター。
 しょうも無い機能に「クリップ・ボード・モニター」が有り、妙に役立っています。これは、Edの開いているText子フレーム毎に、設定出来る機能で、とにかく、クリップボードに、設定されたTextを、タイマー起動で、その子フレームの編集ヶ所に、貼付ける機能です。これを、朝一バッチで、気象庁のホームページがから、当日の天気や降水確率それに最低最高気温などの予報を、右クリックからのコピペで、収集し、専用の編集コマンドで、「天気.txt」にしています。それと、合わせて、そのホームページを、これまた専用コマンドで概ねA4縦サイズ化、スクリーンショットとmsペイントで、「天気.jpg」にして、それ以外の、これは「日経新聞」のページから取っていますが、各種指標値「日経平均株価、対ドル円相場、対ユーロ円相場、金価格」と合わせて「経済指標」と呼んでいるUSBに格納して、毎日、Windows10版NecノートPCから、WindowsXp版HPノートPCへ、渡しています。朝一バッチには、それ以外にも、色々有るのですが、またいずれ。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/4/12 05:08 (No.56682)削除
0033、ソート実験。
 現役時代の、ずいぶん以前より、1回やってみたいと思っていた、ソートの実験を試みました。それも、せっかくやるのだから、「MFC」の標準クラスの1つ「CListCtrl」クラスのメンバ関数の「SortItem」を利用したケースと、全く画面表示を使わない、これも「MFC」の標準クラスの1つ「CPtrList」クラスだけを使ったケース、それと、「CPtrList」クラスは使い保存時に解り易く、プログレス・バー表示を使ったケースで、行いました。「SortItem」クラスでのケースでは、一旦、csv子フレーム用ビューにLoadする必要が有り、当方の都合で、内部的に、「CsvData」なる構造
体に、「LoadCsvData」する必要と、「SortItem」した結果を、また、ビューから、この構造体へ戻す必要も有り、かなりハンディはありますが、それでも、体感的には、ビューの表示も無く、ほぼ内部処理だけで、出来ていて、比較には良いと思います。
 当然、「CPtrList」クラスだけが一番早く、次がプログレス・バー表示付き、でした。
 それで、今は「6252行」「約980kb」の「我が家の献立.csv」で、実験し、実行コードの先頭トレースと、最終トレース時刻差で見て、それぞれ、WindowsXp版HPノートPCで、「23秒」「7秒」「18秒」でした。
 Winows10版NecノートPCでは、「6秒」「1秒」「2秒」でした。流石ですね。
 これって、所謂ベンチマーク・テストってやつですね。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/4/11 04:44 (No.56608)削除
0032、VisualC++。
古い話で、「入門VisualC++」と言う解説書が有るのですが、私の持っている版は「1995年 4月28日」です。私の最初に立ち上げたホーム・ページが「2005年12月25日」で、今「2023年 4月10日」です。実に約30年も前です。当時、世の中、「VC++」を使って何かを開発しているところなど、聞いた事もありませんでした。当時、VC++1.0に同梱されていた、マニュアルの1冊を、何故か東横線に乗って、とある開発部署へ行く途中、何度も何度も、繰り返し読んでも、理解できないヶ所が有りました。それが何を解説したヶ所だったか、とんと、覚えていませんが、確か、当時は、私は未だ「PC9801」を使っていて、世の中に「Windows3.1」が出たばかりだったと、記憶していますが、どうだか。そうそう、多分、家で「パソコン通信」をやっていました。我が家は、狭い家なので、今はもう、膨大な紙のマニュアルは、捨ててしまって、有りませんが、もう1度読み返したいものです。
返信