掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/5/8 04:35 (No.59208)削除
0051.登録名一覧。
 「E:\Data\各種\登録名一覧.csv」が有り、これに、そのファイルの「フル・パス」を登録すると、Textファイル編集中に、Text中記述の「ファイル名」を範囲指定して「Alt+5」を押すと、そのファイルが、子フレームとして、開けます。
 実は、「登録名一覧.csv」に登録していなくても、「動作環境.ini」に設定が有ったり「本日のメモ(メニュー)」に有ったり、当システムが管理出来ているファイルなら、全て開けます。
 また、「Alt+4」とやると、範囲指定したフォルダの直下に有る全てのファイルが、PopUpメニューから、選択して、開けます。
 それで、DeskTopには、ショートカット「C:\Utl\EdZ\Ed.exe /Option_JZ /HomeFrame /Open_1,2 E:\Work\臨時\良く開く.txt」が作って有り、しょっちゅう開き、編集していますが、この「良く開く.txt」には、「KoYamaDB拡張.txt」と「主要フォルダ.txt」の「フル・パス」が用意してあります。
 それで、この「主要フォルダ.txt」には、ドライブ[C][E][F]の、良く使うフォルダ「フル・パス」が、用意してあります。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/5/7 03:34 (No.59084)削除
0050.範囲指定サーチOpenサーチ。
 例えば「E:\Data\各種\研究発表\2023年\04月」を範囲指定し、「Ctrl+R」とすると、親フレームの空領域左上に、そのパスが現れ、少し離れて、Textファイルの拡張子「txt」が現れます。そして、そこで、「0049」を範囲指定し、「Ctrl+U」とやると、範囲指定した文字列を含むTextファイルが、設定されたフォルダ直下から、検索リストアップされ、メニューに現れ、いずれかを選ぶと、そのファイルが開かれて、さらに、範囲指定した文字列をサーチして、反転表示します。つまり、サーチOpenサーチされます。当然、拡張子を「csv」にすれば、csvファイルが、サーチOpenサーチされます。設定されたフォルダのフル・パスは、「Ctrl+L」で、解除されます。「Ctrl+D」
で、設定されたフォルダのフル・パスを、Text中に取り出す事も出来ます。
 また、「/Cmd(060)」を範囲指定し「Ctrl+Shift+F10」で、それを含むバッチ・ファイルが、やはり、サーチOpenサーチされます。
 さらに、「/Cmd(150)」を範囲指定し「Ctrl+F11」で、全てのTextから、それを含むファイルが、サーチOpenサーチされます。ちなみに、バッチ・ファイルは、全て「E:\E_Bat」の下に、フォルダで分類して、格納してありま
す。
 「Ed取説」のサーチOpenサーチは、「Ctrl+F1」で出来ます。が、以前もつづりましたが、この「Ed取説」は、中身が、未だ完成していないので、あまり、使えないです。早く、中身を充実せねば、とは、思っていますが、、、。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/5/6 03:44 (No.58965)削除
0049.パス貼付。
 随分昔から、しょっちゅう使っている、かなり便利だけど、どうって事無い機能を、紹介します。
 Text編集中で、「F5」で「Edパス」が起動し、本日のメモ(メニュー)のパス群が出て、色々選んで、勿論フォルダなどは「ダブルクリック」で下位へネストし、選んだ「フル・パス」が、編集中位置に貼付きます。「F4」だと、「ファイル名」だけが貼付きます。
 「4.ユティリティ(U)、設定変更、基本設定」で出るDialogの「追加モード」タグに、「子フレーム追加Openモード」が有り、これを「off」にしておくと、「エクスプローラ」から「Drag&Drop」しても、「フル・パス」が貼付きます。「on」だと、ファイルが開きます。
 ショートカット「C:\Utl\EdZ\Ed.exe /Option_G /NewCld_0」をDeskTopに作り、これを起動して使いもします。「子フレーム追加Openモード」が「off」で、新規Textが1個開きます。
 また、「EdText子フレーム」のメニュー「4.ユーティリティ(&U)、4.テキスト編集、6.拡張コマンド、5.Ed運用便利、14.全フレームメニュー」に、「1.全フレームメニュー項目貼付(Alt+Shift+_)」が有り、これを実行すると、改めて全フレームのメニューが、PopUpメニューとして表示さられ、そこから色々ネストして選んだメニュー項目が、貼付きます。
 長年使い込んで来ると、やはりファルダ・ファイル構造が、複雑になり、とても覚えてられず、メニューやリストから、ネストして捜さないと、出て来ないのが、「フル・パス」で、操作説明などの、こういう記述は、パスの記述1つ違えば、全く意味を成さなくなってしまうので、こういう機能が、必須とも言えます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/5/5 03:46 (No.58849)削除
0048.カテゴリー分類。
 「研究発表一覧.csv」と同じところに「カテゴリー分類.csv」を作成しました。
 列定義は「分類番号、カテゴリー、概要、
-01-、-02-、-03-、-04-、-05-、-06-、-07-、-08-、-09-、-10-」です。後半の「-01-」~「-10-」は、「研究発表一覧.csv」の「連番」を保持します。つまりは、「研究発表一覧.csv」の各Textが、所属するカテゴリーが、解るようにしました。1カテゴリー最大10件としましたが、列を増やせば、増やせます。が、ブログ
の「連番」が4桁で、まあ、1年で300件投稿しても、10年で高々3000件ですし、その前に私がくたばるかも知れませんし、今、カテゴリーは20件作りましたから、十分でしょう。
 で、EdCsv子フレームのメニュー「4.ユーティリティ(&U)、4.csv編集、21.拡張コマンド」直下に、新しい項目「5.カテゴリー分類メニューから選択(Ctrl+Alt+F7)」を追加しました。
 そして、「研究発表一覧.csv」から「Ctrl+Alt+F7」で、カテゴリー・メニューがPopUpし、カテゴリー、タイトル、の順に選択して、開けるようにしました。
 また、「カテゴリー分類.csv」からは、同じ操作で、該当行のカテゴリーから、タイトルを選んで、開けるようにしました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/5/4 04:30 (No.58754)削除
0047.このブログの広告が消えました。
 「まめわざ」様のお陰で、この「WebLog」を綴っていますが、当初、良く読まずに、「無料プラン」契約で始めましたが、いくらか続けて、「悦」にいっているうちに、何と予期しない「広告」が付きました。
 で、「まめわざ」さんに聞いて、「スタンダードプラン」契約に変更し、この通り、広告が消えました。
 で、その契約料の振込み先が、初めて使う「PayPay銀行」だったので、少し不安になりつつ、コンビニに行って聞いたら、コンビニのATMでは振り込めない事が解り、ますます不安になり、今度は一番近くの「川口信用金庫」に行き、たまたま日曜日だったので、口座振込みしか出来ず、さらに不安になりつつ、一旦家へ戻り、通帳とキャッシュカードを持って、再度振込みに行き、振込先金融機関に、「ヘ」と入力したら、何やら訳の解らない漢字の金融機関だけが表示され、諦めて、また、家へ戻り、月曜日に都市銀行から振り込もうと、その日は、諦めました。
 月曜になり、確かめようと、もう一度、「川口信用金庫」に行き、窓口で聞いたら、「振り込めます。付き添ってあげましょう。」と、一緒に操作して、今度は、「へ」と入れて、ちゃんと「PayPay銀行」が出て、振り込めました。この時、もう少し、不安になる事が有ったのですが、説明が面倒なので、止めます。
 で、今は、私の中では、「PayPay銀行」も、普通に使える銀行という認識があります。
 が、最初に、行動を起こす前、ネットで「PayPay銀行」を調べたら、「簡単に口座が作れます。」「超低金利の融資が出来ます。」が歌い文句だったので、やはり、あまり安心して使えない銀行のようです。
 それにしても、振込み記録を見ると「13:00」だったのに、15時頃家に戻り、「振込みました」とメールしようと、メールサーバにログインしたら、既に「まめわざ」さんから、「入金を確認しました」のメールが来ていて、対応の早さに驚きました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/5/2 03:35 (No.58512)削除
0046、KoYamaDB拡張。
┌─────────────────(記)────────────────┐
│C:\Utl\EdZ\Ed.exe /Option_JXZ /SetTimer │
│ /Open_3,2,5,6,8,9,18,11,12,13,14,16 E:\Data\参照\当面の話題.txt │
└───────────────────────────────────┘
 朝一バッチに、上記一文があるのですが、これは、「E:\Data\参照\当面の話題.txt」を「パス・リンク・Text」として、中に記述されているフル・パスを、全て一括Openするコマンドです。
 パスは、フォルダ、csvファイル、Textファイル、色々有りますが、「フォルダ」は、そのフォルダ直下の最新ファイルを、csvファイルは子フレームの「位置サイズ」それに「列毎の列幅」を、保存した定義iniファイルに合わせて開いています。Textファイルは「位置サイズ」を合わせて。
 だから、まあ、一目瞭然として、開いています。
 まあ、毎朝開いているので、編集している「何でも日記」と「KoYamaDB拡張.txt」以外は、あまり、見ていませんが。
 中身は、ご想像に、お任せします。
 「KoYamaDB拡張.txt」は、Myアプリ「Ed.exeとその関連exeとdll」の、その日の拡張改善計画に始まり、途中でのコード調査確認や、改善案の設計を綴り、例の「最終リリース」バッチが終わってからは、改善結果や、テスト結果、不具合の情報など、毎日の作業内容を、綴っています。毎朝のショーカット「1.新バージョン準備.lnk」から、その日のつづり枠を作り、自動コマンドで、最も過去のものから削除して、概ね「1Mバイト」以内のTextにしてから、保持しています。
 が、例の「週一自動実行」バッチで、BackUpを取っていますので、まあ、全てのBackUpが存在します。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/5/1 04:13 (No.58340)削除
0045、快適ITライフ(4)~ウォーキング。
 ほとんど毎朝、ウォーキングをしています。妻は、スマホをうまく使いこなし、歩数などを、スマホで管理していますが、私は、スマホを持つ前から使っている「歩数計」とウォークマンを付けて、ウォーキングに出ます。帰って来てから、歩数などを、パソコンに登録して、ずっと管理しています。私は、概ね1時間のコースを、歩いています。
 雨の日は、最近はやらなくなりましたが、以前は、「足上げ体操」をやっていました。室内で、ゆっくり、歩く格好をして、左右交互に、出来れば、腿迄が水平になるくらい迄足を上げます。パソコンでカウント表示し、200回やったら、1分間休憩し、これを、4本繰り返します。全部で概ね45分くらい。パソコンからはカウントに合わせ、ビープ音を出しているので、テレビで、音消しの、風景映像などを、流しながら、やります。
 もう1つ、これも毎朝、6時25分から6時35分迄、NHKはBS3の「テレビ体操」をも、やっています。タイマーで勝手に点くようにしてあり、多分旅行していて、いない日も、点いています。
 毎日の「テレビ体操」と「ウォーキング」で、「ピンピンコロリ」と逝ける事を目指しています。
 健康管理と言う意味では、もう1つ、体重計。妻は、新しいTANITAさんの体重計で、スマホと連携して管理していますが、私は、1世代前のTANITAさんの体重計で、これは、パソコン用に「BodyMnager」というソフトが付いていて、これで、SDカード経由で、管理しています。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/4/30 03:30 (No.58228)削除
0044.「まめわざ」さんに感謝。
 少し、面倒なので、良く調べないでの、発言です。
 確か、「64ビットのパソコン」になる前迄は、インターネットのIPアドレスも、32ビット・ベースが中心で、グローバルなIPアドレスの割り当ては、何処かで管理されていて、年間2万円支払うと、もらえるらしい、と聞いていました。が、64ビット・ベースが中心になってからは、リナックスのコマンドでもって、簡単に取得出来て、勝手に使えるらしいと、インターネットから知りました。
 雑誌などから、「レッドハット」のCDだかDVDだか入手するところ迄は、していたのですが、実際に使ってみて、理解する迄には至っておらず、やり過ごしていました。
 それで、ふと、もしそうなら、何処かの、気の効いた人が、その割り当てを、やってくれるアプリを、提供するサービスを立ち上げてくれているのではと、インターネットで捜したら、出て来ました。「まめわざ」さんです。
 本当に「まめわざ」さんには、感謝しか有りません。
 お蔭様で、この「WebLog」を、つづっています。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/4/29 03:42 (No.58129)削除
0043、ホームページの広告。
 気になって、調べてみました。
 確かに、「NHK」のホーム・ページを開くと、民間企業の広告は、見当たりません。が、気象庁のホーム・ページには、民間企業の広告が表示されます。
 気象庁は確かに、民間企業から広告掲載料を受け取っているようで、2021年度の広告掲載料収入見込みの記事も、有りました。
 当然、「NHK」は、独自サーバと独自の技術だけで、ホーム・ページを公開してる筈です。
 ところで、「まめわざ」さん利用でつづらせていただいているこの「ブログ」にも、広告が入っていたので、お聞きしたら、無料プランだからだそうで、私も、「スタートプラン」に、格上げさせてもらいました。
 それで、「IE(インターネット・エクスプローラ)」利用の件、気象庁のホーム・ページでは、未だ、猶予が有り、この「5月24日」迄となっていましたので、天気予報のページのURLを、直接起動して、コピペで取得した文字列の変換コマンドを、拡張・改善し、合わせる事として、今迄、やっていました。今日完成しましたので、このブログが、やっとアップ出来ました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/4/27 02:25 (No.57922)削除
0042、気象庁のホームページ。
 最近、気象庁のホーム・ページなどでも、マイクロ・ソフト社のサポートが停止した為、IE(インターネット・エクスプローラ)は使わないよう、アナウンスしています。
 我が「Myアプリ」「Ed.exe」の「EdHtml(ブラウザ子フレーム)」では、初期化で「URL」を、マイクロ・ソフト社の標準「MFC」の「CHtmlView::Navigate2」に渡していて、これが「IE」が利用している下位モジュールを利用して、ブラウズするように、なっているのですが、大昔から使われている、ローカルな「Html文のファイル」を、実行表示する分には、何の問題もありません。
 調べたら、気象庁は確かに、民間企業から広告掲載料を受け取っているようで、2021年度の広告掲載料収入見込みの記事も、有りました。
 それに、同じ気象庁のホーム・ページでも、Googleのブックマークなどで開くと、開いたページの横などに、広告が出て、醜いです。まあ、広告が出ても、「非表示」ボタンがあるので、見ずにすぐ消しますが、広告など、見たくありません。
 私は、これからも、「IE(インターネット・エクスプローラ)」は利用しませんが、「EdHtml(ブラウザ子フレーム)」は、利用しようと思います。Windows10の仮想モードが、有る限り。
返信