掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/10/16 04:02 (No.75477)削除
0101.「空」フレームから「F9」「Alt+Shift+F10」。
 「空」の親フレームから、つまり、子フレームを1個も開いていない、親フレームから、「F9」で、フローのPopUpメニューからの選択Openが、また、ショートカット代替PopUpメニューに「今後の課題.csv」を追加、つまり、「今後の課題.csv」と「ToDo一覧」が、ペアリンクcsvとして、開けるように出来ました。
 「F9」は、もともと、Text子フレームで、範囲指定した文言を含むフローを、PopUpメニューから、選択指定して、サーチOpenサーチするコマンドですが、そして、範囲指定が無い場合には、フローIndexメニューをPopUpし、選択フローを開いていたコマンドですが、このコマンドが、「空」の親フレームメニューには無かったので、追加しただけですが。
 また、ショートカット代替PopUpメニューも、メニュー項目を追加し、ショートカット代替機能を組込むのに、都合の良い構造にしてあり、「今後の課題.csv」を追加しただけですが。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/10/14 04:28 (No.75117)削除
0100.快適ITライフ(10)~sw付きUSBハブ。
 前にも出した、個別スィッチの付いたUSBハブですが、しばらく使ってみて、それはそれは使い心地が良いのです。
 ついつい、2器買い足して、4器使っていますが、自作のUSB切替器に、通常のハブを接続し、それに、4器ともぶらさげて、使っています。
 慣れてくると、構成を変えても、自動的に、デバイスドライバの更新が働き、何の問題も無く使えます。Windows10版では、デバイスドライバの更新もありません。
 さらに、ケーブルの出し口が左・後ろ・右と、3ヶ所付いていて、狭い作業机で邪魔にならないよう、ほとんどのケーブルを、大型ディスプレイの裏側へ、押しやって、使えています。
 それから、私は「SDカードリーダ」も使ってますが、これもこのハブ経由で固定して、使っていると、結構長持ちします。つまり、エラーが出にくいです。SDカードそのもは、接続したり外したりで、劣化度は変わりませんが。
 あっ、そうそう、WindowXp版では、PC起動時に、ログイン画面になる迄は、外してありますが。外しておかないと、ブートストラップローダで、どこまでもデバイスを捜しに行くのか、ちゃんと画面が起動しません。
 そう言えば、関係無いけど、「WindowsXp版DellノートPC」も「WindowsXp版HPノートPC」も、バッテリーは外してあり、ACアダプターだけで、使っています。どちらも、バッテリーの経年劣化なのか、バッテリーを装填すると、起動しません。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/10/11 03:41 (No.74802)削除
0099、プロジェクト関連(1)。
 最近は、全プロジェクトのソース・コードだけ、別USBメモリーへ抽出して、隣の部屋に設置してあるWindowsXp版DellノートPCで、「最終リリース」を実行するだけに止まらず、その前に、いつもの作業机上のWindowsXp版HPノートPCで、Debugモデルでのトレース実行をスムースに出来るようにしておく為に、"03.「Debugリリース」実行.bat"なる自動処理を掛けているのですが、これも、結構時間が掛かり、1時間半くらいは掛かります。
 で、出来るだけ、朝一のウォーキングタイムに、掛けるようにしているのですが、そうなると、その日の、拡張改善に向けての、コード編集の時間が足りなくなって来て、早い日には、朝2時半くらいから、起きてやる事も、あります。
 「最終リリース」は概ね6時間掛かります。編集したりDebugしたりしている時は良いのですが、日中の「最終リリース」待ちが、暇で暇で、出来るだけ、次のアイデアを練るようにしているのですが、眠くて、欠伸が出たりします。取り置きのテレビドラマを、良く見るのですが、最近は端境期で、見たいドラマが少なく、手持ち無沙汰にしています。
 それに、最近は、あまり良いアイデアが出て来なくて。1つとても良いと思えた、アイデアが出はしたのですが、良く良く考えると、あまり役に立ちそうに無く、実装してみるには、至りませんでした。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/10/10 03:04 (No.74661)削除
0098、郵便番号簿(3)。
 今度は、Text子フレームで編集中に、「都道府県名」「市区町村名」を入力し、それを範囲指定して、「Alt+Z」で、「郵便番号簿.csv」を、該当の「都道府県名」「市区町村名」から開けるようにしました。
 例の構文解析「CEdCommon::GetZipStr」コードを改良し、今までは、返却値に「pStr」とアドレス渡しで「pArea」「pCity」「pTown」を返すようになっていて、アドレス渡しの3変数が全て有効な場合だけに対応していたところ、「pArea」が有効なら、「郵便番号簿.csv」を開いて、該当の「都道府県名」「市区町村名」の表示になるように、しました。
 また、「CEdCommon::LoadList」「CEdCommon::ListUpCsvLine」が大活躍です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/10/9 04:30 (No.74478)削除
0097、USBメモリーがいっぱいに。
 毎日、普通に運用しているだけなのに、16GバイトのUSBメモリーがいっぱいになって、エラーが出だしました。
 それで、調べて対応したのですが、何と、毎日3度3度の、献立jpgファイルを、「2021年」分と「2022年」分を、削除したら、10Gバイト以上の「空き」が出来ました。
 jpg1個のファイルサイズは、4Mバイト~5Mバイトなのですが、当然と言えば当然で、これで、1年以上過去の献立検索は、BackUpから戻さないと、出来なくなった訳で、でも、大して見ていないので、良しと。
 それにしても、最近富に「リビルド&リリース」が、やたら重く、鬱陶しく感じていたのが、これで、やっと、軽やかに動作すると、思われます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/10/6 04:30 (No.74136)削除
0096、郵便番号簿(2)。
 「郵便番号簿.csv」を開かずに、Text子フレームで編集中に、郵便番号から住所へ、また、住所から郵便番号へ、変換出来るようになりました。
 ふと思いつき、「郵便番号簿.csv」を開かずに、変換するコードを作ってみたら、とても高速で、単純に、変換出来るようになりました。
 当たり前の事だったのですが、何故かいま迄、思いつかずに、作りませんでした。
 どうしても、「郵便番号簿.csv」を開いて、メモリー中で、検索変換した方が、高速なような気がしてて、ですが。
 実際、今迄散々使って来た「CEdCommon::LoadList」によって、「CPtrList」クラスに全行をLoadし、各行を、これまた今迄散々使って来た、「CEdCommon::ListUpCsvLine」で、これまた、「CPtrList」クラスリストに、「列項目文字列」としてリストアップし、とにかく、メモリー中にて、「郵便番号」または「都道府県名、市区町村名、町域名」で、サーチ変換すれば、当然「郵便番号簿.csv」を開いて表示する時間が掛からない分、高速に処理出来る事が、確認出来たのです。WindowsXpでも。
 勿論「郵便番号簿.csv」を開いてはいませんが、当然、アクセスし使っています。
 まあ、「郵便番号簿.csv」が、16GBのUSBメモリーに、十分収まっている為でも、ありますが。USBメモリーへのアクセスは、メモリーへのアクセスと、そんなに変わらないでしょうから。
 あっ、それから、「郵便番号簿.csv」を開いて、これを利用して、サーチ検索変換する、従来からのコードのうち、入力文字列を構文解析するコードだけを、切り離し、移植共有化によって、「CEdCommon::GetZipStr」として、これを利用しているので、Debugの手間も、大分省けました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/10/2 03:41 (No.73717)削除
0095、「今後の課題」。
 「継続案件経過一覧.csv」と同様に、「今後の課題.csv」からも「ToDo一覧」を、自動的に、ペアリンクcsvとして、開くように拡張しました。当然「ToDo一覧」側の、該当行初期サーチも、やっています。
 勿論、「今後の課題.csv」へ戻っての「Ctrl+8」で、「ToDo一覧」側の、該当行サーチも行えます。
 ただし、「継続案件経過一覧.csv」と違って、該当行の詳細記述Textは有りません。それで、「Ctrl+Alt+8」での操作は、出来ません。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/9/28 04:26 (No.73283)削除
0094、継続案件経過一覧(4)。
 「継続案件経過一覧.csv」を開くと、自動的に、「ペアリンクcsv」として「ToDo一覧」をも開くようにしました。当然、該当行サーチもしています。
 また、その後に、「継続案件経過一覧.csv」から、「Ctrl+8」で、「ToDo一覧」に切替ての、該当行サーチも、出来るようにしました。
 それから、「月初対応~詳細.txt」なるTextファイルを、「KoYamaDB拡張.txt」と全く同じ所に、同様のフォーマットで持つようにし、ここに、「月初対応」の経過を、Textで綴るようにしたのですが、その上で、「継続案件経過一覧.csv」から「Ctrl+Alt+8」で、これも、開けるように、しました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/9/22 04:27 (No.72673)削除
0093.快適ITライフ(9)~SWボックス。
 デバイスも付属している、くらいですが、私の作業机の上隅には、SWボックスが乗っています。高さ10cm x 幅35cm x 奥行き25cmほどの、秋葉原で買って来た、アンプケースですが、13個のスナップswと、1個のディスプレイ切替sw、1個のUSB切替ロータリーswが、付けて有ります。
 裏面には、3個のステレオミニジャックが、付けて有ります。
 これで、前回お話した、個別sw付きUSBハブと、パソコン2台、それに、隣の部屋に置いてある、①.NTTからレンタルのVDSL装置、②.NTTレンタル RT-400MI、③.ELECOM Gigaハブと、ケースの上に乗せて使っている、④.wifiルータ、を、切替えて使っています。
 あっ、それから、ローランドのUA-1Gなるオーディオインターフェースを、ケースの中に入れっぱなしで、時々、使っています。色々なACアダプターもケース中に、閉じ込めてあります。
 色々な機材の電源on/offや切替が、居ながらにして出来るので、便利です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/9/18 04:02 (No.72258)削除
0092.快適ITライフ(8)~LANインターフェース。
 パソコンやスマホの色々なデバイスの話題、第2弾です。
 今度は、LANケーブル、LAN端子など、LANインタフェース規格です。
 今では、wifiルータが中心で、LANなどあまり意識されないと思いますが、例えば、我が家でも、①.NTTからレンタルのVDSL装置、②.NTTレンタルのルータ、③.ELECOM Gigaハブ、④.wifiルータ、は、LANケーブルで繋いでいます。
 このうち「LAN端子」は、色々LANの配線を変えたり、追加したりして、その爪が、いつしか折れていて、それでも、新しいものと取り替えるのが大変で、折れたまま使っている事があって、難儀した事が、結構有った方も、多いのでは無いかと、思います。
 一時期は、私などは、「これは欠陥規格だ!」と、叫びたくなった事もあります。
 が、今では、上記4台の機器を繋ぐだけで、変える事も無く、LANケーブルが有る事すら、忘れてしまっていますが、まあ、そんなものでしょう。
返信