掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/11/9 03:32 (No.78829)削除
0111.月末次月準備処理。
 新しく「月末次月準備処理」を作成しました。
 これは、「継続案件一覧.csv」を作った成果でもあるのですが、その継続案件一覧の最初の案件である「月初対応」が有り、ひょんな事から、何も、月初の、朝一バッチの中で、行う事は無いのでは?、っと思い、月末ののんびりした時間帯に、次月の準備として、実行するようにしようと、考え直し、「/Cmd(168)」で「CEdCommon::PreSetMonthFolder」として、指定フル・パス・フォルダ直下に、次月「yyyy年」フォルダと、その直下「mm月」フォルダを、無ければ作成するだけのコマンドで、これを、バッチから、必要なパスについて、呼び出すだけ
の処理です。
 で、組込んでエラー停止するので、トレース実行して調べたら、単純に「sprintf」の引数の1個が、抜けていただけでした。すぐ直し、完成しました。
 で、これ、何と、「継続案件一覧.csv」にしてからも、月初の、朝一バッチの処理でも有り、中々トレース実行に持ち込む事すら、適わず「9/2(土)、9/8(金)、9/24(日)、9/26(火)、10/5(木)、10/8(日)、11/1(水)」と対応を、持ち越して来た訳で、あまりに癪に障るので確認はしていませんが、自分では「同じようなコード」を書く癖が有るので、結構同じようなバグが原因で、ここ迄引きずったのでしょう。
 とにかく、これで、「継続案件」最初の「月初対応」が「月末次月準備処理」として、解決しました。また、これで、今宵は「祝杯」です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/11/8 03:29 (No.78717)削除
0110.メディアフォルダチェック。
 行きがけの駄賃で、「/Cmd(167)」起動の、「メディアフォルダチェック」コマンドを組込みました。
 「Edパス」の右クリックメニューに「メディア用フォルダをチェックする」として、組み込みました。任意のメディア・フォルダを選択し「色々に開く、再生する、メディア用フォルダをチェックする」で起動します。選択は、1つでも、複数でも、可能です。
 指定したフォルダ直下に置いてある、メディア・ファイルをチェックし、音楽ファイルばかりか、動画ファイルばかりか、再生制限ini(プレイリスト)ファイルを、そして、それぞれのプレイリストに有るメディアのフル・パスを、つまりは、そのフル・パスが実在するかも含めて、全てチェックして、結果を、表示します。音楽専用プレイリストが何件、動画専用プレイリストが何件、実在するかを。
 実は、中で使っている「CEdCommon::IsMediaFolder」と「CEdCommon::GetMediaType」をテストDebugする為に、作成したコマンドで、これらの関数は、「Edパス」から「F12」で起動する「EzPlayで再生する」に使っています。
 そもそも、再生制限ini(プレイリスト)ファイルは、色々な方法で作成出来ますが、一旦作成した再生制限ini(プレイリスト)ファイルを、手動で編集して、新しいプレイリストにする事も多々有り、その場合、ドライブレターの変更を忘れたり、途中の中間フォルダを飛ばしたりして、架空のフル・パスにしてしまう事が有るので、用意した事情も有ります。まあ、参考迄に。
 当然ですが、「.mp4」は対応していません。今時、スマホやWindows10では、当たり前のように使っていますが、何せ、ベースが、WindowsXpなもんで。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/11/4 03:21 (No.77922)削除
0109.朝一バッチ実行中フラグ。
 新しく、「Ed.exe」実装フォルダ直下の、フォルダ「定義」直下、フォルダ「親フレーム情報」直下の「動作環境.ini」に、[起動時初期値]セクション、キー「朝一バッチ実行中」として、「中」または「否」なる値を持つように、しました。
 そして、朝一バッチ実行中には、値「中」となり、朝一バッチ終了とともに「否」になるようにしました。
 それで、朝一バッチの中にもある、従来より有る「献立取込編集」処理が、この処理の中に、既に開いたcsvファイルを一旦閉じて、編集用に、Text子フレームで開き直す、という処理である「CEdUtl::ReOpenByText」が有って、最近何故か、朝一バッチの場合だけ、エラー停止するようになったのです。
 これは、この処理の中で、先にText子フレームで開き直して、その初期化処理が完全に終わるのを待ってから、csv子フレームの方を閉じる為に、閉じる処理をタイマー起動していて、このタイマー値が小さく、初期化処理と閉じる処理が、競合エラーを起こしている事が原因と、解っていたので、このタイマー値を、朝一バッチの場合だけ、大きくしてやる必要が出来たのです。
 で、ここ迄記述して来て、ふと、素朴な疑問が起こり、「CEdUtl::ReOpenByText」の中で、先にcsv子フレームを閉じてから、Text子フレームをOpenすれば、それで良いのでは?と。
 やってみました。けれど、また、エラー停止するようになってしまい、元に戻しました。
 csv子フレームを閉じるのは、MFC標準関数「CDocument::OnCloseDocument」なのですが、これも、やはり、競合エラーを起こしてしまうのでしょう。
 まあ、「朝一バッチ実行中」フラグで、良しとしました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/10/31 03:26 (No.77199)削除
0108.起動オプション「/PopUp」(3)。
 起動オプション「/PopUp」メニュー2番目の「Edパス」から「1.お気に入り音楽」より、「F12」の右クリックメニューからの「EzPlayで再生する」を、拡張しました。
 従来は、メディア・ファイルの指定だけが可能だったのですが、「EzPlay.exe」用のプレイリスト、つまりは、以前出している、「再生制限ini」ファイルの指定を可能にしてあります。
 ついては、そのプレイリストに設定されたメディアファイルが、実在し、「音楽(wma、wav、mp3)」ファイルばかりか、それとも、「動画(wmv、mpg)」ファイルばかりなのか、事前チェックし、それぞれそれなりの起動オプションで、自動再生するように、しました。
 それから、例えば「Abbey Road」というフォルダ直下がAudioファイル「.wma」ばかりなら、そのフォルダを指定して、フォルダ直下の全曲のプレイリストとして自動再生するようにもしました。
 再生出来ない場合は、それなりのメッセージを出し、中断してくれます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/10/25 04:35 (No.76498)削除
0107、最終リリース。
 「KoYamaDB拡張」のところで、出しました。「最終リリース」と名付けた処理を、ほぼ毎日行っています。例の6時間くらいかかる自動処理です。その後、USBメモリーがいっぱいだった情況を解消し、何度かやって、どうも、4時間くらいのようです。
 途中経過で、どこ迄処理出来たか、解るように表示はしてあり、その都合で「あとxxx分くらいかな~」のような表示もしてあり、今日の実行は、06時57分24秒、から、11時16分22秒、迄、04時間18分58秒、実行しました。
 いくつかの、exe、dll、バッチ・ファイルで、構成していますが、主な処理は、プロジェクト毎の、リビルド&リリースを、ほとんど全ての開発モジュール分、行っています。
 最初に、2つのバッチを自動起動していたのですが、いつしか、本当にいつしか、この2つのバッチが、競合エラーを起こすようになったので、1つ目のバッチ起動後、次のバッチを起動する迄に、一時停止を入れて有ります。
 最近では、ほとんど全く、エラー停止も、ダンマリ停止も、ありません。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/10/23 03:14 (No.76254)削除
0106.快適ITライフ(13)~自作USB切替器。
 以前より、自作のUSB切替器は、使っていましたが、今回、もう1器、作成し、使い出しました。
 以前、Audio関連や、PC周りの、工作が趣味で、一時期、秋葉原に良く通い、ロータリーswの買い置きが、幾つも有り、6回路2接点のロータリーswを、1個使い、余り良くないUSBハブを、2個つぶして、2台のPCで、1つのUSBハブを、切替えて使うだけの、原始的なものですが、老化して見えにくくなった眼では、ハンダ付けが下手くそで、何度も、テスターで確認はしたものの、問題無く使えるか自信は無かったです。
 で、使いたいのが、ワイヤレスのキーボードとマウスで、その小さなブルートゥース送受信機を、方やそんなに古く無い、Windows10版NecノートPCで、もう1方が、WindowsXp版HPノートPCで、前者の方は、何も問題なく使えて、問題は、後者の方で、既に使っている切替器には、例の個別sw付きUSBハブが4器ぶらさがっていて、PCのUSBポートは2個しか無く、もう1方のポートには、以前にも出た、ローランドのUA-1Gと、2テラの外付けHDDが、1個のUSBハブを通して、2台つながっています。
 そこに、追加するので、恐る恐る、でも、差し込むと、日頃はUA-1Gが有効なので、PC音は、出ないのに、「ピッポ」と音がして、ああ、UA-1Gが接続し直されたのだなと、で、続いて、新しいドライバーの自動インストールが始まり、それが、続くは、続くは、一旦「完了」迄進んでも、また始まり、いや~これはダメか~!っと、何回か繰り返した後、やっと、使えるように、なりました。
 その後は、快適に使えています。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/10/21 02:46 (No.76028)削除
0105.起動オプション「/PopUp」(2)。
 起動オプション「/PopUp」で、PopUpするスタートメニューの2番目が、「002.受信メール一覧」だったのですが、"002.「Edパス」を起動する"に変更し、「E:\メニュー\拡張メニュー\」直下に、新しく「08.機能拡張メニュー.txt」を作成しました。
 そのメニューには、未だ「1.お気に入り音楽、2.受信メール一覧/HomeFrame、3.収支処理」及び「4.献立・当日パスcsv自動生成表示」しか有りません。
 今後、使い道の多いショートカットなどを、追加するつもりです。
 最初の「1.お気に入り音楽」の定義は「C:\Data\音楽\連続再生用ini\」で、フォルダ名の通り、連続再生するプレイリストのiniファイルを複数置いて有ります。
 それで、今回、「Edパス」を拡張し、今迄は、エクスプローラと同じように、「マウス右クリック」で拡張機能メニューが出るだけだったところ、(私のキーボードだと、「fn + 右Ctrl」でも出来ますが、)「F12」キーでも、このメニューがPopUpするように、しました。
 だから、DeskTopにある、起動オプション「/PopUp」のショートカットを、選んで「Enter」を押すところから、全て、「Enter」か上下左右カーソル移動キーだけで、機能を選択し実行出来るように、しました。
 結構便利です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/10/20 03:33 (No.75966)削除
0104.快適ITライフ(12)~USB接続ドライブ。
 Windowsパソコンだけでは無いと思いますが、以外と話題の少ない、USB接続ドライブの事です。
 ドライブ・レターと言うのが有って、そう例の「ドライブ[C]」とかです。これは、内臓ハードディスク・ドライブで、Windowsパソコンなら、かなり昔から、今に至る迄有って、私の使っているパソコンだと、WindowsXp版DellノートPCも、WindowsXp版HPノートPCも、CDやDVDドライブが着いていてこれが「ドライブ[D]」。Windows10版NecノートPCだと、CDやDVDドライブは、USB接続の外付けドライブとして、使っています。
 それで、このUSB接続ドライブは、接続する順番に、ドライブ[D]、[E]、[F]、[G]、[H]、となって行くので、そして、その「ドライブ・レター」が、一時的にどこかに保持されるらしく、操作手順の間違えで、ドライブ[E]として接続したいUSBメモリーが、他のドライブ・レターになってしまい、慌てて、面倒な、差し替え操作が、多発してしまう事があります。
 そこで、また個別sw付きUSBハブに、私の場合、複数本、フォーマットしたてのUSBメモリーが、セットしてあり、「USBを安全に取り外す」操作と、その個別swのon/offを、いくつかやって、ドライブ・レターを変えてやっています。
 バッチやアプリなどで、どんなドライブレターでも、正しく動作するように、作ってあれば、どうでも良いのですが、それだと、システムのセキュリティーが低下し、悪意の有るコンピュータ・ウィルスの、思う壺になってしまい、危険です。
 そう言えば、IT関連で無い、大企業などでも、社内システムで、USBメモリーの使用を禁止している、と言う話も、聞いた事が有ります。
 それで、私のMyアプリでは、特に「朝一バッチ」などで、ドライブ[E]やドライブ[F]専用のUSBメモリーを接続していないと、エラー・メッセージを出し、中断するように、してあります。
 まあ、システムの信頼性が高い、と言う訳です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/10/19 04:07 (No.75854)削除
0103.快適ITライフ(11)~ブルートゥース接続のUSBハブ。
 それで、ふと、素人考えで、ブルートゥースで接続出来るUSBハブが出来れば、もっと便利になるだろうと、空想してしまいました。まあ、出来ても、ペアリング操作が大変で、使い切れないかも、知れませんが。
 で、インターネットで調べてみたら、ほとんどが「USB接続のブルートゥース送受信機」の類でした、が、中に、「USBからブルートゥースへ変換出来る基板」が有りました。
 それから、では、「wifiで接続出来るUSBメモリー」を調べたら、なにやら「wifiで接続出来るサーバー」のようなものが、見付かりました。
 まあ、考える人は、いるようですが、しっかりと、ブルートゥースまたはwifiで接続出来る、個別sw付きUSBハブで、16GバイトのUSBメモリーが、多数切替えて使えるシステムを、考えているのは、私しかいないようですね。
 それに、仮に出来たとして、使用に耐えられるデータ転送速度を確保するのが、至難の業と想像出来ます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2023/10/17 03:52 (No.75608)削除
0102.起動オプション「/PopUp」。
 起動オプション「/PopUp」を、追加しました。
 この起動オプションを付けたショートカットを、デスクトップに貼付けて、起動すると、スタートメニューのすぐ上に、「Alt+Shift+F10」で起動するPopUpメニューが現れます。
 そのまま、上下カーソル移動で、メニュー項目が選べます。
 それで、そのメニューの中に「008.地域指定で郵便番号簿」が有り、これを起動すると、「絞込みキー入力」なるDialogが現れて、そこで、「都道府県名」と「市区町村名」を続けて入力し「Enter」で、その都道府県市区町村の郵便番号簿が、開きます。
 このPopUpメニューから「999.キャンセル」を選ぶと、何も無かったように、アプリは完全に終わります。
 それ以外でも、基本は、DeskTopのショートカットを実行するのと変わりの無いように、拡張していく予定ですが、まあ、どうなりますか。
返信