掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/1/21 03:40 (No.91338)削除
0151.ホームページの広告(2)。
 最近になって、気象庁のホームページから、企業の広告が無くなりました。
 一々「非表示」のボタンを押さなくて済むので、使い易くなりました。
 うれしいですね。
 そう言えば、この件は、MyHomePageにも、「民間企業の広告が出ています。」と発表してしまったので、今年2024年版として、出ていない旨に、記述を更新しました。
 ついでですが、「機能分類.csv」に、当投稿文の連番を追加するところが、無かったので、「14,ホームページ,HTML文やブラウザ関連」の行を追加して、「0042,0043,0142,0151」も追加しました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/1/18 03:45 (No.90992)削除
0150.どこでも「PopUp」(4)。
 日本語のカナ漢字英数記号まじり文字列を、ローマ字入力し、変換利用で、入力するのは、単純な英数記号だけの入力や、スマホのスワイプ入力などよりも、うまい事「コピペ」を多用して入力するのが、正確で、便利です。
 この「Alt+Shift+P」も、入力補助の追加アプリですね。
 それで、思いついたのですが、「Ctrl+Alt+Y」くらいで、その編集中のTextから、単語を切出して、PopUpメニューにリストし、そこから選択入力するのも、便利そうだと。
 で、実装しました。出来ました。
 単語の切出しですが、入力補助なので、とりあえず、1行毎の切出しで、先頭または先頭タブ、または、句読点の次から、「てにをは」など助詞と句読点などを組合わせた、区切り文字迄を切出し、PopUpメニューにしました。
 まあまあ、使えそうです。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/1/16 03:37 (No.90652)削除
0149.研究発表一覧(9)。
 研究発表の投稿文登録の「Ctrl+Alt+R」で、初期値の「空」Text子フレームも、同時に開くように、しました。
 どうせ、編集を始めるので、この方が便利だと、後から気付き、機能追加しました。
 やはり、便利です。
 もう1つ、メニュー「投稿文名をPopUpメニューから貼付ける」として、「Id_PasteReSrchName」アクセラレータ「Alt+Shift+P」で、「研究発表一覧.csv」から、新しい順に、「未済」「連番」「タイトル」をリストアップし、PopUpメニューにして、選択したメニュー項目を、編集中位置に、貼付けるコマンドを、追加しました。
 この今編集している、投稿文なども、「研究発表一覧(8)」という文字列から、「(9)」に変えただけで、編集が始められるので、かなり都合が良い訳です。
 それで、「研究発表一覧.csv」も、大分大きく149行にもなったので、このPopUpは、最新20行に制限しました。
 その方が、やはり、使い易かったです。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/1/15 04:18 (No.90500)削除
0148.ヴギウギ。
 朝ドラ「ヴギウギ」の主題歌「ハッピーヴギ」の入ったCDを、オン・ライン・タワー・レコードから買ったら、「ハッピーヴギ」は勿論入っていたのですが、笠置シズ子さんでは無く、主人公「趣里」さんが歌う「東京ヴギウギ」も収録されていて、どちらも、リッピングして、ときどき、聴いています。
 勿論「ハッピーヴギ」は、朝ドラで毎朝聴いている短縮版に編集したものでは無いので、それなりに良く、「東京ヴギウギ」も、笠置シズ子さんのカバー曲として、現代的です。
 いいですね。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/1/13 03:40 (No.90039)削除
0147.どこでも「PopUp」(3)。
 どこでも「PopUp」の第3弾です。
 やっと、中心で基本関数「CEdCommon::CallCsvPopUp」「CEdCommon::CsvPopUp」が整いました。
 でインターフェースは、関数宣言「void CEdCommon::CallCsvPopUp」と、引数宣言は下記です。
「( CEdit* pEdt, CPtrList* pMenuList, CPtrList* pDataList )」。
 つまり、Text子フレームからは、その「CEdit*」を、親フレームとcsv子フレームからは、「NULL」を、
「CPtrList* pMenuList」はメニュー項目リストで、「CPtrList* pDataList」は取り出すべき、データやフル・パスのリストです。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/1/12 03:36 (No.89878)削除
0146.研究発表一覧(8)。
 研究発表の投稿文登録「Ctrl+Alt+R」で、投稿文Textの見出しから「ss秒」を削除する対応が完了しました。
 「Ctrl+Alt+R」は、フロー的につづると、主に「CEdTxtVw::OnSetUpReSearch」経由で、
「CEdCommon::SetUpReSearch」「CEdCommon::SetLastNewLine」、そこから、さらには、
「CEdCommon::NewReSezrchTxt」「CEdCommon::GetNewReSchTxtPth」、そして、さらに、
「CEdCommon::GetCutScnd」を呼び出す事で、実装が完了しました。
 「Ctrl+Alt+Shift+P」は、これもフロー的につづって、「CEdTxtVw::OnOpnReSrchText」か
ら「CEdCommon::OpnReSrchText」「CEdCommon::CallCsvPopUp」「CEdCommon::CsvPopUp」
で、実装してあります。
 当然、この最後の、「CEdCommon::CsvPopUp」は、「どこでもPopUp」の、主基本関数で
す。
 ちゃんと、PopUpメニューは、Text子フレームの編集位置に出るように、なりました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/1/11 03:38 (No.89727)削除
0145.研究発表一覧(7)。
 研究発表用の投稿文を「Ctrl+Alt+Shift+P」で検索した場合、候補リスト・メニューが、編集位置から、PopUpするように、改善したのですが、引数に渡す「CWnd*」を、Text子フレームでは無く、親フレームのそれを渡したので、親フレーム側に出てしまいました。
 未だ完成では、ありません。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/1/10 03:31 (No.89605)削除
0144.LANケーブル。
 年末年始に、作業テーブルを、食卓用の追加テーブルとして利用する為、上に置いて使っていた、パソコン、ディスプレイ、swボックス、その他諸々を、バラシて、片付けました。一応wifiルータだけは、つないだまま使えるようにはしていたのですが、結果的に、今思い起こせば、この時から、wifiルータが使えなくなっていました。
 最初は、wifiルータそのものを疑っていたのですが、色々確認するうち、wifiルータは生きているいと。
 そして、何度も、スマホで、「設定」から「wifi」を確認して、「ipアドレスを取得中」から「保存済み」にはなるのに「接続済み」にはならないのです。
 どうも固定回線の不良らしいと、気付いたのですが、NTTに教えてもらおうと、電話したら、1月3日迄は、問い合わせられない様子で、諦めていたのです。
 馬鹿ですねえ、この時同じ回線を通して、電話が通じていたので、外部回線が不良では無いと、気付くべきでした。
 それで、今日(1月3日)になって、ふと、モデムからルータ迄のLANケーブルを、念の為と、全て取り付けし直してみたら、ネットが使えるようになりました。
 まるで、笑い話ですね。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/1/9 03:51 (No.89423)削除
0143.リッピング。
 我が家では、大分前から、「シャープ」の電子辞書を使っています。
 もう、今では、バッテリがダメで、火災事故にでもなりそうなくらい、パンパンに膨らんでいますが、そおっと、どこにも当たらないように、タオルの上に置いて、ACアダプタをつなぎっぱなしで、使っています。
 その辞書で、「リッピング」を検索すると、不思議な事に、内臓の「ブリタニカ百科事典」では無く、内臓の「広辞苑」から、解説が出て来ました。やはり内臓の「パソコン用語辞典」からも、出て来ました。
 今では、「パソコン」と言う事も少なくなって来て、「シャープ」の電子辞書が出た当時の、様子がうかがえますが、とにかく、出て来ました。まあ、和製英語なのでしょう。
 そうそう、「パソコン」も、ある意味、和製英語なのでしょうね。
 今では、もっぱら「音楽配信」で聴く事の方が多いのでしょうね。
 そう、先日のクリスマスイブには、テレビのユーチューブで、ジョンレノンのハッピークリスマスを、視聴しましたが、無料でしたねえ。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/1/8 03:38 (No.89196)削除
0142.PopUpブロック。
 HTML文での機能なのか、ブラウザーの機能なのか、はたまたサイト運営サーバーの機能なのか、はたまた、Windowsの機能なのかは、知りませんが、「PopUpブロック」という機能が、あるらしいのです。
 Myホームページのあるヶ所から、JAVASCRIPTで、当掲示板を開くように記述して、確認していたらこの「PopUpブロック」機能が働き、当掲示板が開けないので、改めて開き直してもらえるよう、「URL」を記述しておいたのです。
 それで、この機能は、おそらくは、ユーザーを「偽サイト」などに誘導するのを防ぐ為に、用意された機能だと理解はしているのですが、何か「違う」ような気がしています。
 そして、例えば、「偽サイト」の運営者のような「輩」の取り締まりを、強化して欲しいと思います。サイバー警察などは、テレビドラマの上でしか、無いのでしょうかねえ~。
返信