掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/2/2 03:45 (No.93304)削除
0161.面白いバグ(2)。
 メッセージマップ「ON_UPDATE_COMMAND_UI(ID_FILE_NEW, OnUpdateFileNew)」を、追加しました。このメッセージ・ハンドラは「CMainFrame::OnUpdateFileNew」です。
 これは、メインフレームメニュー「01.新規作成(N)」の対応コードで、メニューが開く直前に実行されるコードで、通常ここで、このメニュー項目に「チェックマーク」を付けたり、メニュー項目を使用可能にしたり、使用不可能にしたり、します。
 それで、当Myアプリを「/Open_2,8,9,10 C:\Data\その他\メモ\当面の話題.txt」のような起動オプションで起動すると、後半のフル・パスが示すText中、記述されている、複数のフル・パスのうちの、「2,8,9,10」番目のファイルを、一括して開くのですが、この開く動作が完全に完了する迄の間に、新たに手動で、新規Textを開くと、コードが競合して、エラー停止になる。というバグを、長年かかえていたのですが、このバグが、今回解決しました。
 つまり、この一括Openの最初に「CComFlg::m_bOpnCldStr」を「on」にしてあり、最後に「CComFlg::m_bOpnCldEnd」を「on」にしてあって、これらが、共に「off」か、またはともに「on」の場合に限り、「CMainFrame::OnUpdateFileNew」にて「01.新規作成(N)」を利用可能にしたのです。
 これは、随分要約した記述なのですが、つまりは、もっと込み入った事情が多数有り、バグの現象がはっきりした事も、バグの原因がはっきりした事も、対応フラグが2つ有る事も、色々なコード構成と関連が有っての事ですが、つまりは、こういう事です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/2/1 03:38 (No.93110)削除
0160.ドライブ[E][F]専用USBチェック。
 Text子フレームから、USBメモリーを1個も接続せずに、「Ctrl+Alt+Shift+P」を行うと、何も動作しないので、調べたら、解りました。バグでした。「ドライブ[E][F]専用USBチェック」を、追加しました。
 入口関数「CEdTxtVw::OnOpnReSrchText」に「CEdCommon::CheckDriveEF」を追加し、正しければ、「CEdCommon::GetKeyWord」で、指定「pKey」を取得し、それを引数として、主関数「CEdCommon::OpnReSrchText」に渡して、改善しました。
 USBメモリーを1個も接続していないと、「ドライブ[E][F]専用のUSBメモリーが、正しく接続されていません。中断します。」と、メッセージを出します。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/1/31 03:44 (No.92961)削除
0159.「日課確認.csv」。
 「日課確認.csv」なるファイルを維持管理しています。列は「No,日課,結果」だけです。
 現在は「01,体重など取込み,、02,朝一バッチ,、03,床上げ,、04,髭剃り,、05,掃除,、06,歩数計記録,、07,テレビ体操,、08,足上げ体操,、09,献立取込み、昨晩,、10,献立取込み、朝,、11,献立取込み、昼,、12,献立取込み、晩,、13,散髪,、14,収支記録,、15,レシートJpg取込み,、、、」の24行が入っています。
 そして、それぞれ、自動または手動で、「結果」列に、「済み」と入れて、維持管理しています。
 朝一処理で、自動的に、初期値(つまり「結果」は空白)になります。
 また、それぞれの行に関連した処理が終わると、「結果」列に「済み」が入ります。
 献立取込編集処理の中で、「日課確認.csv」が表示され、この時、「07,テレビ体操,」が済んでいれば、その行で、「Alt+]」と入力すると、その行の「結果」にも「済み」が入ります。
 同じように「良く見る番組.csv」では、該当番組の行で「Alt+]」と入力すると、その番組の「終了」列に「終了」と入ります。
 さらに、同じように、「ToDo一覧」では「結果」に「完了」が入ります。「Alt+]」を続けてもう1度押すと、「中止」に、さらにもう1度押すと空白になります。
 まあ、アクセラレータ「Alt+]」は、csvファイルで、該当行の情況更新、という仕様に、してあります。
 使えますよ。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/1/30 03:37 (No.92593)削除
0158.味噌汁コマンド追加(2)。
 ずいぶん経ってしまったのですが、「献立取込編集」で、「味噌汁コマンド」を追加実装してから、初めて、実践で、「味噌汁コマンド」を使いました。問題なく使えました。確かに便利です。ぶっつけ本番テストが、終わりました。
 今日の朝食献立が、昨日の残りを含め、大き目の皿に、少しずつ多品種乗っかっていたので、そして、「我が家の献立.csv」の列が「主菜」「副菜」「三菜」しか無く、それ以上の場合、「目次.csv」へコマンドで転送し、「主副常汁麺、魚肉卵野他、主材料、和洋中、レシピ名」に分解し、3行にして記録しているので、「味噌汁コマンド」で、行を追加したのです。
 問題が起こらなくて、良かったです。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/1/29 03:41 (No.92494)削除
0157.当日パスBackUp(2)。
 暫定措置だった「当日パス.csv」の日付名付きBackUpを、うまく年フォルダ直下月フォルダへ移動し、いっその事、「/Cmd(157)」で、直接年フォルダ直下月フォルダ直下へ、BackUpするように拡張しました。当然、年初対応も、月初対応も、しました。
 うまく出来ました。
 これで、暫定対応では無く、本対応となりました。
 もう、気温が「(null℃)」となるコードは、無視出来るように、なりました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/1/28 03:48 (No.92189)削除
0156.SNSは使っていません。
 「Google」の「閲覧履歴」全て削除したので、旧FcaseBookと、旧ツイッターの、一応作成してあったアカウントも、多分使えなくなったと、思われます。
 が、元々、SNSはほとんど全く使っていなかったので、何も問題はありません。
 スマホのLINEは使えているし、「gmail」も使えています。「ぷらら」さんの、メール・サーバも使えており、「ぷらら」さんのMyHomePageも健在で、「まめわざ」さんの「My掲示板」も健在です。
 最近、ある企業の、「お問い合わせ」に、住所や電話番号など登録し、連絡を取ったのですが、ログイン時に、一般のSNSの他に、「Google」も有り、ちゃんとログイン出来て、使う事が、出来ました。
 やはり、「SNS」は、色々トラブルも有り、社会的に「必要悪」となっている面が、多々感じられます。
 「SNS」を使わなくても、私のインターネット環境は、快適に使えています。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/1/28 03:46 (No.92188)削除
0155.Webサイトからのクッキー(2)。
 Googleの閲覧履歴などのcookie情報を全て削除する効果が、他にも有りました。
 あっ、その前に、この情報削除で、Googleの「gmail」の、アカウントが、初期表示に戻ってしまうので、もし、やられる時は、「gmailのアカウント情報」などを、どこかに、メモしておく事を、お忘れ無く。と、記述しておきます。
 それから、この情報削除で、それ迄使えていた、スマホのLINEは、使え無くなったりは、しません。でも、私はスマホの「パソコン連携機能」は使っていないので、この機能を使っている方は、どうだか解りませんが。あっ、でも、私は、パソコンとスマホをUSBケーブルでつないで、所謂その「ファイル転送」モードに設定して、相互にデータをコピペいや移動は、いつもやっています。
 それで、「効果」とは、私は、プロバイダ契約を「NTTぷらら」「NTTドコモ」さんとしていますが、そのメールサーバに、削除してもしても、懲りずに、送ってくる、詐欺紛いの、迷惑メールが、多数入るのですが、これが、激減したのです。
 うれしいですねぇ~。
 これって、「怪我の功名」ってやつですね。今後とも、折に触れ、Googleの閲覧履歴などのクッキー情報を全て削除するように、心がけようと、思います。
 是非、皆さんも、そうされる事を、お進めします。
 そう言えば、「cookie」と言う単語は、うちのシャープの電子辞書に、コンピュータ用語辞典からとして、「サーバーがユーザーを識別するのに使われる短いデータ」と出ています。ご参考迄。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/1/28 03:44 (No.92187)削除
0154.Webサイトからのクッキー。
 MyHomePageを更新したのですが、Gooogleクロムから開くと、更新が反映しておらず、焦って、「ぷららだいやる」さんに聞いて、お世話になってしましました。
 結局、「MSエッヂ」から検索し開くと、更新が反映しているので、Googleの閲覧履歴などのクッキー情報を全て削除したら、「Gooogleクロム」からでも、検索して開けるようになりました。
 が、それで、「gmailのアカウント」迄消えてしまい、これも慌てて復活しました。幸い、必要IDとパスワードが控えて有ったので、すぐに、復活出来ました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/1/23 03:37 (No.91613)削除
0153.研究発表一覧(10)。
 「Ctrl+Alt+Shift+P」で、何も範囲指定していなくても、最新20件の、研究発表用投稿文のPopUpメニューが出るように、改善しました。
 最新20件なる条件は、何か含まれる文言を範囲指定した場合も、働くようにしました。
 やはり、最近投稿したものを、確認する事が多いので、便利です。
 それで、また、「カテゴリー分類.csv」の列が足りなくなったので、都合16列に、拡張しました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/1/22 03:43 (No.91481)削除
0152.Text子フレームで単語逆サーチ。
 昔から、「edlin」に始まり「WordStar」「WordMaster」「秀丸」「MIFES」「さくら」などや「VC++6.0」のワークベンチ中のエディタなど、広く使われたエディタの殆どに、ソースコードなどのText編集では、Textの単語サーチと、逆サーチが有り、私も良く使っていました。今でも、使っています。
 これ、代表的な操作では、「Ctrl+F3」で、編集中Textの編集位置にあるTextから、単語を切出し、クリップボードに設定して、その後、「F3」で、次の同じ単語をサーチして反転表示してくれ、「Shift+F3」で、逆にText先頭方向に、逆サーチしてくれるものです。
 それで、これ迄、我がMyアプリ「Ed.exe」にも、この「Ctrl+F3」と「F3」は実装してあったのですが、何故か「Shift+F3」は実装しておらず、今回ようやく、実装しました。
 実は、これ、「MFC」の標準関数「CEditView::FindText」で行っており、引数として、正か逆かを渡せば出来る事なのですが、諸事情で、「CEdTxtVw::OnSrchFunc」経由で、「CEdUtl::CpyAndSchFnc」「CFuncSrch::CopyAndSrchFunc」「CEdCmdUtl::SrchString」「CEditView::FindText」と4個の関数のインターフェースを拡張しないと出来なかったので、これ迄、後回しにして来てしまったものです。
 で、今回、新たに「CEdD2M::m_bTxtBackSrchMode」なるモードを作成し、「Shift+F3」の場合に、このモードを「true」にする事で、インターフェースを拡張する事無く、実装した、という訳です。
返信