掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/3/10 03:23 (No.98073)削除
0190.記法(ノーテーション)について(3)。
 別に、「C言語」の記法では無いですが、ショートカットの記法と言えば、記法で、「Myアプリ」の起動オプション「/Cmd(nnn)」で、「CEdUtl::ConvCsv」「CEdUtl::DisPatchFnc」経由で、「CEdCommon::ComDir( int nCmd, void* pArg2, void* pArg3 )」が呼び出せるようになっていて、新しい機能「CEdCommon::XxxxYyyyZzzzz」を、組込んで、すぐ呼び出せるようになっている訳で、そう、一々リンク情報を抽出して、リビルド&リリースし直さなくてもです。
 機能番号「nCmd」を追加するだけで、また、引数は「void*」なので、「キャスト」すれば任意のアドレスで良く、かなり汎用的に、組込めるので、今後、多用が予想されます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/3/9 03:43 (No.97963)削除
0189.月末月初処理(5)。
 色々調べて、実は調べなくても、当然の事として、「30.月末次月準備処理.bat」に、「G:\BackUp」が無かったので、コマンド「/Cmd(168)」で、直下に次月の年月フォルダを、作るように、追加しました。うっかり忘れていました。
 これ、WindowsXp版HPノートPC側では、「G:\BackUp」ですが、Windows10版NecノートPC側では「D:\BackUp」で、両PCのインターフェースとしているUSBメモリーです。
 新しい年月フォルダが無いと、「経済指標.txt」「天気.jpg」「天気.txt」のBackUpがうまく動作せず、「日経平均株価.csv」への最新最終行追加も、ひいては「当日パス.csv」の自動生成にも、問題が出る可能性はあります。
 もしかしたら、「月初対応」が、大きく進むでしょう。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/3/8 03:37 (No.97828)削除
0188.バッチコマンド「Ctrl+S」。
 通常バッチファイルを実行中に、キーボードから「Ctrl+S」とやると、その実行中のバッチが、一時停止します。「Enter」を押すと、バッチを再開します。
 この操作、最近でこそ時々使いますが、過去しばらく使った事も無く、今更ですが、昔懐かしい「MS-DOS エンサイクロペディア 1」にも「MS-DOS エンサイクロペディア 2」にも、乗っていないようでして、いや~、私の捜し方が悪いのだろうとは思いますが、それで、不安になり、「Myアプリ」の自動生成中に、エラーメッセージが出て止まった時などに、バッチ実行Windowをカレントにして、「Ctrl+S」と押し、単独で、ビルドエラーの出た、モジュールをDebugし、再ビルドかけた後、また、一時中断したバッチWindowへ戻り、「Enter」で、再開してみました。
 果たして、バッチは、普通に正しく、続行出来ました。
 当たり前かぁ!、。
 WindowsXp版時代迄だと、殆どのアプリも、勿論バッチも、「Ctrl+C」には対応していて、中断処理には、いつも使っていますが、「Ctrl+S」は、割合、忘れられているかも知れません。
 が、この中断操作「Ctrl+C」と、一時停止操作「Ctrl+S」は、キーボード・コンソールの付いたマシン(コンピュータ)だったら、定番操作として、「一般規格」みたいになっているような気がします。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/3/7 03:29 (No.97711)削除
0187.スマホの操作(1)。
 スマホで、「クリップ・ボード」が、うまく使えるようになりました。
 スマホでも、アプリ「LINE」の入力でも、「Google」の検索入力でも、メールの受信した本文でも、多分Text扱いのところなら、どこでも、「クリップ・ボード」が使える事に、今さらですが、気付きました。
 長押ししてからスライドすると、範囲指定の範囲と、「左チョボ」と「右チョボ」が、表示されます。それで、「左チョボ」「右チョボ」を丁度良い範囲に移動させて、PopUp表示から、コピーすれば、その範囲指定した文言が、「クリップ・ボード」に設定されます。
 その後、多分どんなアプリでも、Text扱いのところで、長押しすると、PopUp表示から、貼付けられます。
 で、それで、ふと、思い付き、Windows10版NecノートPCでも、内臓ディスプレイで、Myアプリ、つまり「Ed.exe」のText子フレーム編集画面で、適当な文言を、指スライドで範囲指定し、そこを、改めて長押しして、PopUpメニューから、コピーし、別のところを、また、長押しして、PopUpメニューから、貼付けられました。
 それから、親フレームも、子フレームも、Windowの上枠を、そっとタッチして移動すると、移動出来ます。また、親フレームも、子フレームも、その右枠と下枠は、それぞれ、左右と上下にサイズ変更出来ます。
 それでは、と、スマホにワイヤレスで、キーボードとマウスをつなぎ、メールの受信した本文から、適当な文言を、マウスカーソルを合わせて、スライドして範囲指定し、右クリックで、PopUp表示から、コピーが、やはり出来て、当然「Google」の検索窓に、右クリックPopUp表示から、貼付出来ます。
 うれしいですねぇ!、全てで基本技術が継承されています。
 まあ、タッチパネル画面で使えば、いや、マウスとキーボードでも、スマホもPCも、同じですね。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/3/3 03:36 (No.97070)削除
0186.月末月初処理(4)。
 また、月末月初処理で、エラーが出てしまいました。
 が、しかし、大分情況が、はっきりして来て、1つには、「日経平均株価.csv」の最新最終行の追加が、月初だけうまく出来ないようです。また、2点目は、「当日パス.csv」の自動生成が、この「日経平均株価.csv」のエラーに連動して、エラーになってしまうようです。
 さらに、3点目として、「当日パス.csv」のBackUp用新しい「年月」フォルダ準備が、出来ていないようです。
 それから、4点目として、「最終リリース」の中での、全ての圧縮したソースコードのBackUpが、新しく用意した「年月」フォルダでは無く、前月フォルダ直下へ、BackUpされてしまいます。
 そして、5点目として、この4点目と連動して、「31.Ed関連_まとめ逆リリース.bat」の実行で、エラーが多発してしまいました。
 どれも、何とかリカバリーは出来たのですが、今度こそ、来月迄には、この5点を、完全に問題なく出来るように、したいです。まあ、あくまで、したいだけですが。どうなりますか。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/3/2 03:35 (No.96971)削除
0185.収支関連(6)。
 今年で4年目となる、「e-Tax」での確定申告が、終わりました。
 途中「マイナポータル」関連の何かのバージョンが古く「更新」しろと出て来て、うまく出来ずに、「e-Tax」関連の「ヘルプデスク」の方と、「マイナポータル」関連の「総合窓口」の方に、聞いてしまって、散々お世話になりました。
 が、お蔭様で、「マイナポータル」の「正式版」に移行出来て、問題無く、終わりました。
 「Myアプリ」と、「Excel」で、事前に計算していたのと、殆ど変わらない申告が、出来ました。
 去年迄は、「確定申告の手引き」や、必要な「様式」などをもらいに、税務署に行っていたのですが、今年からは、国税庁のホームページから、必要な「様式」類は、ダウンロードし印刷も出来て、「確定申告の手引き」は画面で見て、とにかく、税務署へ行かなくて済みました。
 進歩ですねぇ!
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/3/1 03:39 (No.96872)削除
0184.記法(ノーテーション)について(2)。
 いまさらですが、「MFC」クラスの「階層図」が有りまして、Window関連の表示や操作の大部分を、標準の「CWnd」クラスが担当しています。それから派生した、標準の「CEditView」クラスと、標準コントロールクラスの「CEdit」クラスが有ります。
 そして、Myアプリ「Ed.exe」の、Text子フレーム用ビュークラス「CEdTxtVw」は、「CEditView」から派生させています。
 派生元クラスの関数は、全て派生先で、使えます。
 それで、今回組込んだところのメニュー「Id_VerUpBaseFunc(Ctrl+Alt+3)」のメッセージ・ハンドラは「CEdTxtVw::OnVerUpBaseFunc」「CEdCommon::ComDir」「CEdCommon::VersionUpTxt」と起動しますが、インターフェースは「CEditView::GetEditCtrl」で取得した「CEdit* pEdt」だけで、兄弟クラスどうし「CEdTxtVw* pTxt = (CEdTxtVw*)pEdt」のように、「キャスト」する事で、アクセサーが得られます。
 突然ですが、井上陽水のさん歌に「ミスキャスト」と言うのが有るのですが、まさに、その「キャスト」です。コンピュータ用語では、「キャストする」と、動詞として使う事が多いのです。
 それで、この組込んだ機能も、標準関数「CEditView::FindText」を多用しています。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/2/28 03:36 (No.96654)削除
0183.基本モジュール番号更新(2)。
 それで、基本モジュール番号更新後に、いつも、当日のバージョン情報用の、新規「空」Textを開いて、「クリップボード・モニター」を「on」にしてあるので、「Ctrl+Alt+3」で、基本モジュール番号更新中に、「CEdit::Copy」した直後に、「CEdCommon::WaitClipMon」を新設して、「CEdCommon::MyMessageBox」を利用して、「待ち」を入れました。
 これは、「クリップボード・モニター」が、うまくタイミング良く働く為に、入れました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/2/27 03:43 (No.96504)削除
0182.基本モジュール番号更新。
 「EdText子フレーム」のメニュー「4.ユーティリティ(&U)、4.テキスト編集、6.拡張コマンド」のさらに直下、「4.汎用Text便利、9.さらに拡張、8.超拡張」に、新メニュー「11.基本モジュール番号更新」を追加しました。アクセラレータは「Ctrl+Alt+3」です。
 ほぼ毎日、当日改善する内容と、「E:\KoYama\Ed履歴\その他Text\バージョン履歴.txt」に、新しいバージョン番号を、追加編集していますが、主な基本モジュールの、バージョン番号を、「+1」するだけですが、結構面倒で、間違える事もあり、専用コマンドを作成した訳です。
「E:\KoYama\Ed履歴\EdZ設計\まとめ\バージョン\Ed_バージョン_2024年02月24日(土).txt」などに、当日部分を切り取って、保存している事もあり、どんどん自動化したいところでもあるので、少し前進です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/2/26 01:31 (No.96412)削除
0181.記法(ノーテーション)について(1)。
 またまた、他愛も無い記法エラーで、手間取ってしまいました。
 単純化しますと、ある関数が有り、戻り値が「return( bFlag );」となっているところを、中身のコードを全てコメント化し、別のコードで記述し直し、この「bFlag」の宣言コードも含めて、コメント化している事に、気付かなかったエラーです。
 いやですねぇ。
 ついつい、うっかり、しかも「見直し」も十分せず、ビルドにかかってから、コンパイラに知らされるのは。
 確かに、「AI」が生成すれば、無くなるのでしょうが、「AI」に指示する「仕様」が、間違うかも知れませんねぇ。
返信