掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/4/22 03:31 (No.103307)削除
0207.メール・アカウント(3)。
 パソコンのメールアカウントから、スマホのメールアカウントへ、または、その逆に、メールと添付ファイルを、簡単に、相互にやり取りし、独自の「スマホのパソコン連携」機能を、充実しようと、最近は、こればかり、考えています。
 「.jpg」「.txt」は勿論、最近「スクリーンショット」で多くなった「.png」や「.pdf」など、大いに活用したいのです。
 当然「wifi」も使ってです。
 それで、スマホで「スクリーンショット」した内容は「Files」アプリから「ダウンロード」のところに、内部的には「.png」というファイルとして出来るのですが、これは、「LINE」やEメールなどで、ちゃんと、選べるようになっていて、すぐ送れる上、パソコン側でも、普通の添付ファイルとして扱えて、やり取りには、便利なファイルです。
 勿論「.jpg」や「.pdf」は、両方の環境で共通のファイルとして扱えますし、「.txt」は、メール本文としてやり取りすれば、どちらでも、「コピペ」で扱えるので、これらも、便利です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/4/21 03:35 (No.103182)削除
0206.GoogleMapで右クリックで距離を測定。
 パソコンで、GoogleMapで右クリックで「距離を測定」して、その後、左クリックで、直線距離が、順次加算されて、表示出来ます。
 スマホでは、どうだろうと、調べたら、現在の位置を表示出来るようにしておき、選択肢「経路」を設定しておいて、目的地を検索し、「ナビを開始」すれば、勝手に、目的地迄の経路を表示してくれた上に、そのまま、歩きだせば、曲道など、順次、解説してくれます。
 現在位置は、脈打つ青い点で表示され、さらに、歩いて行く向きには、懐中電灯で照らしているような影が表示されるので、すぐに、どう使うか、解ってしまいます。
 そして、これは、ネットで教えてもらったのですが、最初の設定時に、wifiを使って表示しておけば、位置情報更新には、大きな通信量は、発生しないようで、歩いて、そのまま外に出ても、はたまた、そのまま車に乗って移動しても、完璧に「ナビ」を、実行してくれます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/4/19 03:38 (No.102959)削除
0205.メール・アカウント(2)。
 やはり、スマホでは編集しにくく、パソコンでは編集し易いです。
 ネットで検索した情報を、スマホからパソコンでは無く、パソコンからスマホへ送った方が、数段見易いメモになります。
 スマホでは、ネットで検索した情報の、一部を切り取る場合、色々タップとスワイプを組み合わせて、「すべて選択」画面を出す操作が、どうもうまく出来ません。また、出来ても、送った先のパソコンでは、HTMLで表示された画面のTextコピーとして、なにやら読みにくいTextとなっています。
 一方、パソコンでネット検索した情報は、スマホより大き目の画面から、マウスとキーボードを使って実に欲しい情報だけを、コピペで取得し、少し編集すれば、必要最小限の見易いメモになって、スマホへ送れます。
 「wifi」が使える状態であれば、パソコンのメール・アカウントから、スマホのメール・アカウントへ、何度メール送信しても、パケット料を取られる事も無く、見易いメモを手にしていられるので、とても便利です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/4/18 03:45 (No.102850)削除
0204.メール添付ファイル。
 Eメールの「添付ファイル」も便利です。
 私は、主に献立関連情報として、朝昼晩の食事内容を、従来はデジカメで、最近はスマホで撮って、パソコン側へ、添付ファイルとして、メールで送っています。
 子供達は、孫の写真などを、LINEで送ってくれますが、爺さん婆さんの写真を、子供達に送っても迷惑だろうし、私は、自分のアカウント間で、添付ファイルとして送る方が、役に立っています。
 あっ、そうそう、スマホに「VLC」をインストールしておくと、音楽ファイルなんかも、LINEでやり取りしたものを、LINEからタップするだけで、再生出来ます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/4/17 07:34 (No.102731)削除
0203.メール・アカウント(1)。
 実は、私は、「y_koyama@maroon.plala.or.jp」と「yuzo.koyama.1952@gmail.com」、それに「koychan1952.yuzo.koyama@docomo.ne.jp」の、3つの「メール・アカウント」を持っていますが、スマホもパソコンも、殆ど「wifi」を通して使っているので、「wifi」が繋がらないところでは、あまり役に立ちません。
 それで、最近は、「SNS」や「LINEアプリ」、それに「メッセージ通知」が主流のようで、あまり使われなくなったようですが、しっかり使えば、こんな便利で確実安心な、連絡ツールは、ありません。
 そして、「wifi」を通して使っている事で、自在に、「接続」「切断」が、出来て、この点でも、安心・安全に、使えています。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/4/4 03:34 (No.101301)削除
0202.当日「経済指標.txt」取込み変換。
 当日の「経済指標.txt」から、「日経平均株価.csv」の最終最新行へ、自動変換取込みが出来るコマンドを、追加しました。
 起動オプション「/ImpEco」で「Ed.exe」を起動すると、ドライブ[G]にセットしたUSBから、当日の、例えば「G:\BackUp\2024年\03月\27日\経済指標.txt」を捜し、「C:\Data\その他\仮保存\日経平均株価.csv」の最終で最新の行として、正しいレイアウトで、データ追加します。
 Debugし易いように、内部では、Edコマンド「/Cmd(179)」経由「CEdCommon::ComDir( 7 )」で、「CEdCommon::AddNikkeiLastLine」を呼び出すよう、実装してあります。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/3/28 03:39 (No.100259)削除
0201.フル・パス指定「Alt+;」でText子フレームOpen。
 編集中Text子フレームで、フル・パスを範囲指定し、「Alt+;」で、強制的に、別のText子フレームで、開いて編集出来ます。
 いつも使っているcsvファイルを、ちょっと編集したい時には、便利です。勿論「html」ファイルや、「asp」ファイルなど、ホーム・ページ用Textファイルなども、当然開けます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/3/27 03:42 (No.100125)削除
0200.Text子フレームから「Alt+4」。
 忘れていました。
 実は、Text子フレーム編集中に、Text中のフォルダを示すフル・パス文字列を、範囲指定して編集コマンド「Alt+4」を実行すると、そこに、そのフォルダ直下のPopUpメニューが現れて、フォルダが有ればネストして、最終的に選択したファイルが、Textファイルまたはcsvファイルなら、開けます。また、ショトカット(.lnk)なら、起動出来ます。使えます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/3/26 03:37 (No.100027)削除
0199.どこでも「PopUp」(11)。
 今更ですが、当日分の「何でも日記」Textを、「Ctrl+Alt+4」で、開けるようになりました。毎朝自動生成しているので、後から開く必要が無いので、必要無かったのですが、手違いで、当日分の「経済指標.txt」「天気.txt」から、自動生成出来ない事が有り、確実に、ワンタッチで開けないのは、まずいかと、組込みました。
 前日以前の「何でも日記」は、ドライブ[F]に、「年フォルダ直下」「月フォルダ直下」に分類してBackUpしており、こちらの方は、例の、「C:\Utl\EdZ\Ed.exe /FlowPop F:\アルバム\保管\何でも日記」をプロパティに持つショートカットから、PopUpメニューから選んで、開けるように出来ました。
 ついでに、「8.経済指標直近20件.lnk」や「9.今日の天気直近20件.lnk」、それから、「10.日課確認直近20件.lnk」や「11.KoYamaDB拡張直近20件.lnk」も作成し、使えています。
 それで、DeskTop上の、ショートカットが多くなり過ぎたので、前に作成した「研究発表直近20件、フロー直近20件」と合わせて、「E:\Data\参照\直近20件StCt」なるフォルダを新設し、それらのショートカットを、全てこのフォルダの直下へ移動し、フォルダ「C:\Data\TopMenu\3.Edパス」直下に、そのフォルダのショートカットを作成して、「C:\Utl\EdZ\Ed.exe /Menu C:\Data\TopMenu」をプロパティに持つクィックランチャーから、ネストして起動出来る」ようにしてあります。
 使えます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/3/24 03:38 (No.99803)削除
0198.どこでも「PopUp」(10)。
 「Edパス」用「パス・リンク・ファイル」からPopUpメニューを抽出表示し、選択パスを、起動または開く、「/PopMenu」起動が出来ました。
 パス・リンク・ファイル「E:\Data\参照\追加PopUpメニュー.csv」を用意して有り、起動引数に、設定してあります。これ、当然、Textファイル、csvファイルは、編集用に、Text子フレームで開き、一方「exe」やショートカット(lnk)、「bat」「jpg」は勿論、URL文字列指定でも起動出来ます。
 「Edパス」として起動利用するか、スタートPopUpメニューとして利用するか、悩むところでは、あります。
返信