掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/5/24 03:38 (No.106001)削除
0230.朝一バッチ(1)。
 05月21日(火)~大晴れ。
 Myアプリ「Ed.exe」を使った「朝一バッチ」で、ウォーキングした結果を付ける処理が有り、それを、後回しにするかどうか確認しているヶ所が有り、今までずっと「はい」「いいえ」のどちらかを、押していたのですが、ほとんど「後回し」にしているので、ここを、3秒後の自動終了にしました。
 中では、「/Cmd(170) E:\Data\起動\メッセージText\0001.ウォーキング後回し.txt」で起動し、例の「CEdCommon::MyMessageBox」を使っているのですが、これの引数を拡張して「4」の指定で、行うようにしました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/5/23 03:41 (No.105927)削除
0229.起動オプション「PopUp」(5)。
 5月20日(月)~雨のち晴れ。
 起動オプション「/PopUp」の拡張が、とりあえず、終わりました。
 「グループ分類.csv」からも、ダブルクリックで、リンクした投稿文が、一括で開けるように、なりました。
 これで、起動したら、「研究発表一覧.csv」「カテゴリー分類.csv」「機能分類.csv」それに「グループ分類.csv」が、一度に開き、そのどれからも、投稿文が開け、勿論、「研究発表一覧.csv」からの、「カテゴリー分類メニュー」「機能分類メニュー」「グループ分類メニュー」が切替にてPopUp出来、それからも、投稿文Textが開けるように、なりました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/5/22 03:43 (No.105853)削除
0228,起動オプション「PopUp」(4)。
 起動オプション「/PopUp」を拡張しています。
 新たに「グループ分類.csv」を作成しました。「現在設定.ini」にも、定義を追加しました。列は、「カテゴリー分類.csv」「機能分類.csv」と同じように、「分類番号,グループ,概要,-01-,-02-,-03-,-04-,-05-,-06-,-07-,-08-,-09-,-10-,-11-,-12-,-13-,-14-,-15-,-16-」です。行は、とりあえず、18行作りましたが、疲れました。
 既に、「研究発表一覧.csv」から、「Ctrl+Alt+F6」で切替えれば、「Ctrl+Alt+F7」からのメニューは出せて、ネストして、該当グループ分類メニューから、投稿文を選んで開けます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/5/21 03:37 (No.105774)削除
0227.Text子フレームから「Alt+4」(2)。
 最近、スマホからスクリーンショットなどを、パソコンに送る事が多くなり、パソコン側で、各種操作からこの「png」ファイルを起動する事で、中核の、拡張子を判定し、最適な手順で起動または開く機能の、CEdCommon::OpnChildFrm」で、「png」を正しく認識していないバグが見付かり、正しいコードに改善しました。
 結果、Text子フレームから「Alt+4」での、PopUpメニューからネストしての「png」起動も、正しく出来るように、なりました。
 さらに、当然ですが、「Edパス」から右クリックメニューより「選択パスを実行する」でも、正しく起動出来ます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/5/20 03:37 (No.105704)削除
0226.GoogleとAI(2)。
 5月16日(木)~雨。
 朝、また、スマホで「天気予報」を検索したら、Googleから「現在雨が降っていますか?」と聞かれ、「はい」と答えたのですが、その後、少しの間だけ「情報が多くなると確度が高くなる、、云々」などのような、解説が、表示されました。
 やはり、これは、AIでは無く、気象庁のサーバが、GPS情報を元に、気象情報を、より確実にする為に、気象庁のホームページのコードで、ユーザに確認した情報を、サーバへ上げるシステムが働いているだけだったような気がします。
 そう言えば、昨夜NHKの夜7時のニュースで、Googleも本格的にAIを取り入れ出したとは、言っていましたが、、。
 そうそう、気象庁のサーバも、膨大な気象データを処理しているのでしょうから、当然AIも導入しているでしょうし、今時、ネットの向こう側は、結構複雑なシステムとなっていて、AIもかなり絡んでいるのでしょうねぇ。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/5/19 03:38 (No.105615)削除
0225.研究発表一覧(7)。
 久しぶりに、この「研究発表一覧.csv」関連です。
 以前から、「/PopUp」起動での、Myスタートメニューより、「005.研究発表3ファイル」が開けますが、その「カテゴリー分類.csv」や、「機能分類.csv」から、ダブルクリックで、該当行にリンクしてある、研究発表「投稿文」のTextファイルを、一括Openする事が出来るように、改善しました。
 当たり前の機能ですが、未だ、組込んでいませんでした。
 研究発表の投稿文も、これだけの数になってくると、流石に、事前に、良く確認しないと、同じ事を繰り返すだけの、「老害」になり兼ね無いので、いや「認知症」が始まったと思われるかもで、一括に開けて、確認出来ると、便利です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/5/18 03:44 (No.105512)削除
0224.記法(ノーテーション)について(6)。
 C言語に「sprintf」というステートメントがあります。
 このステートメントは、「VC++6.0」に至っても、引数の個数チェックが有りません。2番目の引数としての文字列として、以降の引数を使った、簡単な編集記法が決っており、その記述内容に合わせた引数の指定が必要なのですが、コンパイラがこのチェックをしてくれないので、うっかり、以降の引数に忘れ物などが有っても、コンパイルは通ってしまい、実行モジュールを、実行してから、エラー停止して、間違いに気付くのです。
 で、Myアプリ「Ed.exe」にこのチェック・コマンド「Ctrl+Alt+Shift+0」を組込みました。大分制限は有るのですが、私流のコーディングの「癖」も含めて、仕様としていますが、コーディングしたての、Myソースコードファイルを開き、このコマンドを実行すると、「sprintf」記述部分をサーチし、引数を自動チェックし、不正記法が有ると、そこで止まってくれます。
 未だ、メッセージは出していないのですが、全く不正記法が見付からなかった場合には、完了メッセージに「sprintfに不正な記法は見当たりませんでした。」と出す予定です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/5/17 03:20 (No.105408)削除
0223.記法(ノーテーション)について(5)。
 「逆ポーランド記法」は良く知っていましたが、最近になって、電子辞書で、初めてですが、「ポーランド記法」を引きました。当たり前ですが、有るんですねぇ。
 それで、解説に、余り聞かなかった「パーレン~parenthesis(丸括弧)」が出ていて、少し賢くなったのですが、インテルの「8080」アセンブラで仕事をしていた時の事や、「オブジェクト指向」より以前のコンパイラを使って仕事をしていた時の事を、思い出し、随分とお粗末な開発環境で、プログラムを作っていたのだなぁっ~と、思い出されます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/5/16 03:37 (No.105333)削除
0222.フローと開発コード(2)。
 今、前回迄の投稿文をチェックして、無かったので、実は、編集中のText子フレームから、文言「クラス名::メンバ変数名」を範囲指定し、コマンド「Alt+Shift+F8」で、その定義部分のコードをサーチOpenサーチ出来ます。また、任意文言を範囲指定し、「Alt+Ctrl+F8」で、定義が有ればオリジナルの「EdConst.h」を、サーチOpenサーチ出来ます。
 例えば「CEdD2M::m_bSerialOpenMode」を範囲指定し「Alt+Shift+F8」とやると、そのオリジナル・ヘッダ・ファイル[E:\KoYama\EdCom\EdD2M.h]が開き、その「連続Openモード」の定義記述部分が、自動サーチ出来ます。
 やはり、何年も開発し続け、膨大なコード量ともなると、覚えてられません。が、定義部分の記述を見れば、すぐ思い出せます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/5/15 03:41 (No.105263)削除
0221.GoogleとAI(1)。
 朝起きて一番に、スマホ待ち受け画面下の、Google検索窓に、「天気予報」と打ち込みました。すると、Googleから「現在雨が降っていますか?」と問われたので、「いいえ」で答えました。
 それで、ふと思いました。
 もしかしてGoogleはAIと連動していて、AIが自発的に学習しているのかと。
 そこで、「自律学習型AIシステム」などと、調べてみたのですが、が、やはり、AIが自発的に学習するとは考えにくく、もしそうなら、AIに「意志」が有る事になり、とても、そうは思えません。
 でも、ひねくれた人に聞いてしまって、「はい」と偽証されたら、どうするのか、スマホが常時ネットとつながっているので、個人情報は、実は、筒抜けで、AIがこちらの個人情報から判断して、偽証する人か、しない人か、判断しているかも、と。
 いや~、無い、無い。
返信