掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/6/5 03:35 (No.106863)削除
0240.csvファイル汎用(3)。
 久しぶりに、新規csvファイルを開くと、エラーメッセージが出ました。
 下位の共有コードを整理統合していて、必要の無いチェックにひっかかってしまったようで、新たに「CEdD2M::m_bNewCsvMode」を設置して、新規csvファイルを開く場合のメッセージハンドラでこれを「on」にしておき、エラーメッセージを出す直前に、判定して、「on」の場合は、エラーメッセージを出さないようにし、これを「off」にするよう、コード追加しました。
 勿論、「CEdD2M」クラスのコンストラクタで、これを「off」に初期化しているので、他の場合には、必要なチェックでのエラーメッセージが出ます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/6/4 03:44 (No.106791)削除
0239.月末月初処理(6)。
 今日は6月1日で、また、月初処理でした。
 が、ずいぶんと、問題が少なく、エラー停止が、「日課確認.csv」の分類整理月替わりBackUpのところと、「現在値一覧.csv」の生成Openのところの、2ヶ所だけでした。
 2ヶ所とも、バッチに、「月初」判定の上で、実行確認をするよう拡張しておいたので、来月月初には、エラー停止無く、出来るでしょう。
 「最終リリース」のBackUpのところで、実行直前に、フォルダ「05月」内を「06月」直下へ移動出来て、ここは、問題なく収まりました。
 「継続案件一覧.csv」関連の詳細情報も、更新しました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/6/3 03:43 (No.106710)削除
0238.研究発表一覧(13)。
 06月01日(土)~晴れ。
 やっちゃいました。研究発表一覧(7)と研究発表一覧(8)が2つずつ。
 まあ、後で、修正出来ればしますが。、、。
 で、編集中Textから、複数の文言を指定して、「Alt+Shift+P」で、その複数の文言を全部含む研究発表一覧用投稿文Textの、未済・連番・タイトルを、直近20件のPopUpメニューから、選択貼付出来るように、なりました。
 以前から、無条件で、直近20件っでは出来たのですが、範囲指定した文言を、クリップボード経由で取込んで、スペース区切りで複数文言「CPtrList」クラスリストにして返す、共通関数「CEdCommon::SplitKeyLst」と、指定フル・パスのTextファイルに、その複数文言が全て含まれるかチェックし、判定結果を返す関数「CEdCommon::IsListUpItem」を利用して実装しました。
 前者は、他の機能でも、使っていたのですが、後者は、今回、汎用に、作りました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/6/2 03:38 (No.106644)削除
0237.スマホの操作(2)。
 05月27日(月)~曇り。
 スマホも、調子が悪くなる事が有るのですね。
 いつもと同じように、ワイヤレスイヤフォンを着けて、音楽を聴こうとしたら、ブルートゥース接続が出来ません。最初、ワイヤレスイヤフォン側のバッテーリー不足かと、外して充電器にセットし、少し待って、着け直しましたが、つながりません。何度か繰り返し、ダメで、削除して、ペアリングし直してみようとしましたが、無理、接続されません。
 と、スマホが、wifi接続されていません。おかしい、何度か、wifiをon/off繰り返しましたが、無理。
 で、wifiルータを、ルータ・ギガハブ・wifiルータとも、落としたり入れてみたり。
 ダメで、今度は、スマホ側から、wifiルータのパスワードを設定し直しました。ダメでした。
 最後に、スマホをシャット・ダウン。少ししてから、再起動しました。
 つながりました。ブルートゥースも、wifiも。
 一時は、この世の終わりかとも。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/5/30 03:34 (No.106419)削除
0236.独り言準備編集。
 05月25日(土)~晴れ。
 新たに、本日付けの独り言Textファイルを準備するコマンド「/Cmd(192)」を追加しました。
 「E:\Data\日記類\めちゃくちゃ独り言\めちゃくちゃ独り言_2024年05月25日.txt」のように、直近の独り言Textファイルをコピーし、当日付けの日付名の入ったファイルにして、常に、追加編集していたのですが、汎用的なコマンドを共通利用して用意しており、100日前迄遡って捜して、無い場合、中断して、手動で用意する仕様だったので、それ以上経って使う事が出来ずに、不便だったので、新たに、確実に使える仕様で、作りました。
 単純に、直近のTextファイルを探し、コピーしているだけです。
 「C:\Utl\EdZ\Ed.exe /Option_JLQZ /Open_15 E:\Data\参照\当面の話題.txt」で、開いて編集します。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/5/29 03:38 (No.106377)削除
0235.Edパス(1)~起動して閉じない。
 05月24日(金)~大晴れ。
 Myアプリ「Ed.exe」で、起動オプション「/RunOne /Option_Z /Client(K:\) /Dir」に続いて「 E:\メニュー\新メニュー2.txt」を指定したショート・カットで、「Edパス」が起動します。
 以前の投稿にも、何度か、この「Edパス」は記述してあるのですが、特に多機能で、標準のアプリ「エクスプローラ」の代替に使えるようなアプリで、今回、忘れていて、使ってみたら、便利に使える設定が見付かったので、記述しておきます。
 通常この「Edパス」は、何か指定したフォルダや、ファイルに、右クリック・メニューから、開いたり、起動したり出来る「ランチャー」として使います。そして、その後は、メモリーを軽くする為、自分で、インスタンスを終了し、消えます。
 この点が「エクスプローラ」と、違っていて、メモリーを効率良く使えます。
 が、フォルダ構造、ファイル構造が、複雑になり、ダブルクリックで、ネストして、奥へ奥へ進めるとすぐには出せない画面(Dialog)になり、また、同じ画面迄ネストして進めるのが面倒になります。
 そこで、指定ファイルを開いたり、起動したりする直前に、「右クリック、基本設定、その他の設定」から「E.「実行する」の後Windowを閉じる」という部分に、レ点(チェックマーク)が付いているので、これを外します。それで「OK」で閉じます。
 そして、その後に、指定ファイル(フォルダ)を、右クリックし直して、開いたり、起動したりすると、それ迄ネストして進めて出した画面(Dialog)が、そのまま残っています。
 つまり、このチェックマーク解除の操作で、一時的に「エクスプローラ」と同じ操作性を、持つ事が出来ます。
 便利です。忘れていました。使えます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/5/28 02:59 (No.106303)削除
0234.朝一バッチ(3)。
 朝一バッチの中に、都合により「日経平均株価.csv」を、本日版を前日版へ、確認の上、コピーするところが有り、単に存在するファイルの情況をDialog画面で確認するコマンドとして、「/Cmd(161)」を、タイムスタンプを比較表示確認しコピーするコマンド「/Cmd(162)」を使っています。
 それで、最近このタイムスタンプの比較表示が、不揃いで、醜い点を、改善し、上下並んで比較表示するよう、改善しました。
 まあ、単純に、それだけです。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/5/27 03:34 (No.106238)削除
0233.研究発表一覧(8)。
 05月23日(木)~晴れ。
 編集中Textから、文言を範囲指定し「Ctrl+Alt+R」で、「研究発表一覧.csv」の最終最新行に、その文言をタイトルにした行を、追加出来て、同時にText編集用に、「カテゴリー分類.csv」「機能分類.csv」「グループ分類.csv」が開けます。
 「グループ分類.csv」をも追加しました、「登録名一覧.csv」にも。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/5/26 03:15 (No.106157)削除
0232.最終リリース(5)。
 今日は、「最終リリース」が2度も、3度も、エラー停止しました。
 多分原因は、USBメモリーが接触エラーを起こした為と、思われます。
 いつも通り、「最終リリース」を開始して、しばらくして、様子を見に行くと、USBメモリーを接続した直後に出る、自動再生方法を選ぶDialogが出ていました。そして、エラーメッセージのDialogも。
 それで、とにく処理を中断し、エラーを起こしたモジュールを、タスクマネージャーで停止し、また、「最終リリース」を最初から、やり直しました。それでも、また、エラー中断して、終いには、WindowsXp版HPノートPC側のオリジナルで、(色々調べたらエラーとなって不正の原因となっているらしい)「EdCom.dll」だけ、リビルドし直してみたら、正しくリビルド出来たので、自動を掛ける側用のUSBメモリー中、「EdCom.dll」のフォルダだけ、全て削除し、オリジナルUSBから、全コピーし直してから、再度WindowsXp版DellノートPC側へ持って行き、再度「最終リリース」を最初から、
やり直しました。
 無事、「最終リリース」が完了しました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/5/25 03:42 (No.106084)削除
0231.朝一バッチ(2)。
 05月22日(水)~晴れ。
 朝一バッチも、随分進化しました。
 実は朝一バッチは、4つ有って、Window10版NecノートPCで行う1つ目が、Window10版NecノートPCの当日使う「本日のメモ(メニュー)」などの準備と、前日バージョン・アップした、最新Myアプリ群のリリースで、2つ目が、ネットをつないでの、「受信メール」取込みと、研究発表投稿文Up、それに、その日の経済指標「経済指標.txt、天気.txt、天気.jpg」の取込み、取込みが終わると、すぐネットは切ります。それに、それらの前日迄の情報のBackUp分類整理。
 そして、WindowXp版HPノートPCで行う3つ目が、WindowXp版HPノートPCの当日使う「本日のメモ(メニュー)」などの準備と、各種状態チェック。
 最後に、WindowXp版HPノートPCで行う4つ目が、全ての日常処理として、「日課確認」「献立取込み編集」「経済指標」関連の更新と、分類整理、「健康管理」情報取込み、ウォーキング記録、「受信メール」取込みBackUp分類整理、それから、出入が有れば「収支」更新、以外にも「行動管理」関連。
 それで、これらの「朝一バッチ」が全部終わってから、趣味としての、その日のシステム改善案件対応で、主要関連モジュールのバージョン情報更新から、入ります。
 で、毎朝3時頃に起き、これら「朝一バッチ」当日「改善案件対応」を、終えて、もう1台の、WindowXp版DellノートPCで「最終リリース」を開始するのが、朝ご飯の前後という訳で、毎朝、結構忙しいのです。多分「ボケ」てる暇は無いです。 が、「最終リリース」が終わるのが、いつも昼頃か昼過ぎなので、午前中は暇で、昼寝(朝
寝?)も出来ます。
返信