掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/6/15 03:38 (No.107503)削除
0250.研究発表一覧(15)。
 6月12日(水)~晴れ。
 それで、その他の子フレーム「EdHtml」「EdList」「EdRich」「EdAdo」が表示されている場合でも、「Ctrl+Alt+F7」で、分類切替と分類メニューから選択Open出来るように、なりました。
 これで、EdText~Text編集用子フレーム、EdHtml~Webブラウザー子フレーム、EdList~エクスプローラ風にツリービューとリストビューの組合せでファイルが選択出来る子フレーム、EdRich~図形やグラフ表示可能な子フレーム、EdCsv~csv表示出来る子フレーム、EdAdo~Audio再生リスト用子フレーム、そして子フレームが全く無く親フレームだけの「空」フレームの、全てで、「Ctrl+Alt+F7」が使えるように、出来ました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/6/14 03:35 (No.107446)削除
0249.朝一バッチ(4)。
 朝一バッチも、大分自動化が進み、効率よく運用出来るようになったのですが、やはり、未だ未だ、自動化出来そうな気がします。
 それで、「継続案件一覧.csv」にでも、追加登録して、朝一バッチの「完全自動化」を目指したいと思います。
 で、例えば、キーボードから入力するような事柄は、何か仮のファイルを設定しておき、これから自動エントリー出来るようにしたいです。
 また、必要なUSBメモリーは、最初に、全てセットしておき、そこをアクセスするように、必要なプログラムは、書き換えて行く事にしたいのです。
 そうすれば、タイミング合わせなどは、「CEdCommon::MyMessageBox」に活躍してもらい、また、Text類の自動編集には、「CEdit」クラスに活躍してもらえば、多分、いや、確実に、「完全自動化」が可能だと、思われます。
 が、いかんせん、時間はかかると思います。 タイミング合わせ1つでも、何日もかかる場合が、あるかも知れません。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/6/13 03:36 (No.107400)削除
0248.研究発表一覧(16)。
 6月8日(土)~晴れ。
 それで、「空」の親フレームからだけで無く、Text子フレームからも、csv子フレームからも、同じメニュー・メッセージ・ハンドラ内容にして、「Ctrl+Alt+F7」で、分類切替PopUpに続き、分類メニューPopUpが出るようにしました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/6/12 03:30 (No.107341)削除
0247.素数リスト。
 6月7日(木)~晴れ。
 昨日の朝日新聞「天声人語」に、「素数」の話が出ていて、ふと思い出しました。
 Myアプリ(Ed.exe)にも、Text子フレームに「2.素数リストを貼り付ける」というメニューが有り、実行すると、最初に範囲指定した「連番,"素数"」の次から、約1000個くらいの、素数リストを算出して、貼付けてくれます。
 見出しを付け、拡張子「csv」を付けて保存すれば、次は、それをText子フレームで開いて続きのリストが作れて保存出来ます。
 ギネスに登録する筈も無く、ただ、どのくらいの時間で出来るか、試す目的で、作ったものと、思われます。「1.素数かどうか判定する(Ctrl+Q)」なるメニューもあるので、数値を範囲指定し、素数かどうか判定も出来ます。素数で無い場合は、因数分解した結果を貼付けてくれます。
 すっかり、忘れていました。
 試しに、捜したら、「E:\Data\生活\メモ\その他\素数一覧.csv」が見付かり、せっかくですから、一応リストを追加して、上書き保存しました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/6/11 03:46 (No.107279)削除
0246.研究発表一覧(15)。
 「分類メニュー切替(Ctrl+Alt+F6)」も「分類からネストPopUpOpen(Ctrl+Alt+F7)」も、内部では、「CEdCommon::CsvPopUp」で、メニュー起動しているのですが、PopUpメニューを「ESC」キーでキャンセルすると、その後のコード制御が自由に効かず、不都合が起こる事が有り、これを回避する為に、「CWnd::SetTimer(OWN_TIMER_71)」を使ってタイマー割り込みコードで、制御していますが、その都合で、「CEdD2M::m_bReSearchMode」「CEdD2M::m_bPopUpESConDnMode」なるフラグと、「CEdD2M::m_bChgPopUpMode」なるフラグで、不都合を回避しました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/6/10 03:30 (No.107201)削除
0245.独り言準備編集(2)。
 6月4日(火)~晴れ。
 実は、独り言準備編集のDebugが未だ続いていて、Textファイル先頭行への追加がうまく無く、結局、一旦編集用に、開き、先頭行を追加し、上書き保存し、インスタンスを閉じる事に、しました。出来ました。
 「CEdit」クラス大活躍です。例の、共有関数「CEdCommon::OpenByText」も使いました。
 動作は、「開いて」「編集して」「上書き保存」「閉じる」ですが、コードが最適化されている為か、一瞬過ぎるのか、画面の動きがほとんど見えません。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/6/9 03:44 (No.107130)削除
0244.どこでも「PopUp」(12)。
 6月4日(火)~晴れ。
 「Ctrl+Alt+F6」で、PopUpから分類メニューが切替出来て、「Ctrl+Alt+F7」で、分類メニューがPopUpして、選んだ分類から、その分類の、カテゴリーまたは機能またはグループを選んで、投稿文のタイトルを選んで、投稿文が開けますが、面倒なので、「Ctrl+Alt+F7」で、まず分類を選び、その後その分類メニューPopUpするように、連続させました。
 中では、「CEdD2M::m_bChgPopUpMode」なるモードを新設し、メッセージ「WM_ChangeAndDo」を新規にPostして、ちょっとテクニックを使いましたが、続けて使えるように、出来ました。
 今後「Ctrl+Alt+F6」は使わなくなりますが、しばらく、このまま放っておきます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/6/8 03:35 (No.107050)削除
0243.OpenByText。
 6月3日(月)~晴れ、午後雷と雨、のち晴れ。
 Myアプリ「Ed.exe」に、フル・パスを指定し、それをText子フレームで開き、その「CEdit*」と「CDocument*」を返却してくれる共有関数「CEdCommon::OpenByText」が有り使っているのですが、ふと、関数名が思い出せなくて、捜す事が有り、うまく、すぐ見付かり、我ながら関心した機能が有ります。
 まず、「CEdCommon」クラス中心の「EdCom.dll」のソース・コードフォルダ「E:\KoYama\EdCom」を範囲指定し「Ctrl+R」とやると、親フレーム左上に現れる「CEditBox」にこのフォルダ・パスが、続いて、少し離れた「CEditBox」に「txt」が、で、これを「cpp」に変更し、2連キー文言「CDocument* CEdit*」を範囲指定し、「Ctrl+U」として、見事該当のインプリメント・ファイルだけが、PopUpメニューに現れ、該当関数が見付かりました。
 使えますねぇ!
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/6/7 03:31 (No.106992)削除
0242.基本モジュール番号更新(4)。
 基本モジュール番号更新で、途中、手動で、日付曜日を貼付、上書き保存し、その後の自動実行「Ctrl+Alt+3」を押すところが有り、これを、自動的に実行するようにしました。
 また、基本モジュール番号更新が、より、自動化出来ました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/6/6 03:39 (No.106932)削除
0241.研究発表一覧(14)。
 6月2日(日)~雨のち曇り
 編集中Textから、複数文言指定で「Ctrl+Alt+Shift+P」(研究発表投稿文検索選択Open)出来るようになりました。
 これも、「CEdCommon::SplitKeyLst」「CEdCommon::IsListUpItem」を利用して、実装出来ました。
返信