掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/7/11 03:33 (No.109384)削除
0271.音楽再生。
 時間待ちで、良く、スマホに入れたの音楽ファイルを、ワイヤレスイヤフォンで、聴きます。
 目の疲れを、休める為に、目を瞑って聴くのですが、スマホにも、パソコンにも同じ音楽ファイルが全て入れて有り、と言っても、どうしても、聴くのは、昔のあるアーティストの、全てのアルバムを、通しで聴くのです。
 それで、聴き出す前に、パソコン側で、再生リストを立ち上げ、聴き出す曲を全て選択し、その合計再生時間を表示し、待ち時間に合った、最終曲を、確認します。
 そうすると、待ち時間が、心地よく、あっという間に、過ぎます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/7/10 02:53 (No.109310)削除
0270.パソコンとスマホ(3)~星座。
 7月7日(日)~晴れ、~七夕。
 天声人語に、星座の話が載っていて、気になって、スマホで、「星座」を検索しました。 そしたら、「88星座一覧」というページが有り、開いて「夏の星座」を開きました。 とっておこうと、すぐスクリーンショットを取り、自分のパソコンへメールに添付し、送りました。
 パソコンで、開いて、大きく拡大して見たら、「png」だった為か、解像度が低く、荒い映像になったので、パソコンで取り直そうと、「88星座一覧」を検索し、開いたら、何やら、色々なページが多数、しかも1つ1つの星座が解りやすく、それぞれに、解りやすく綺麗な映像が、多数見付かりました。
 色々有り過ぎて、「夏の星座」を取っておく気になれなくなりました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/7/9 03:31 (No.109198)削除
0269.朝一バッチ(10)。
 7月5日(金)~晴れ。
 ときどき、田舎に、パソコン2台持って、しばらく居る事が有り、そこでの運用を判定出来るようにする為、「E:\Work\フラグファイル\田舎で運用中.flg」を新設しました。
 バッチ「Echo 田舎で運用中 > E:\Work\フラグファイル\田舎で運用中.flg」で作成し、もう1つのバッチ「del E:\Work\フラグファイル\田舎で運用中.flg」で削除するようにしました。
 どちらも、Myスタートメニューから、起動出来るようにしました。
 毎日「TANITA」さんの体重計の計測値を、朝一バッチで、入力しているのですが、流石に体重計迄田舎に持って行かないので、この処理をパスする為です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/7/8 03:23 (No.109117)削除
0268.気象庁のホームページ(5)。
 7月4日(木)~晴れ。
 多分7月に入ってからだと思うのですが、気象庁のホームページに、民間企業の広告が、復活しました。
 また、「広告非表示」ボタンと、(パネル)「非表示」ボタンを押す手間が、増えました。
 毎日、気象庁で、更新されているページなのに、ホームページとしての管理が、あまりしっかりしておられないのでしょうか?
 「視聴者」と言えるかどうか、まあ、「視聴者」としては、あまり、嬉しく無いです、ねぇ。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/7/7 02:39 (No.109032)削除
0267.朝一バッチ(9)。
 7月2日(火)~かろうじて終日晴れ。
 朝一バッチのメニューが、フォルダ「C:\Data\TopMenu」からのフォルダ構成で、「1.WinXp版 」の2段目が「 1.朝一処理.lnk」「2.朝一まとめバッチ.lnk」で、次「2.Win10版」の2段目が、「1.使用環境設定.bat」「2.Win10用朝一まとめバッチ.bat」なのですが、WindowsXp版HP(Dell)ノートPCも、Windows10版NecノートPCも、同じにしてあります。
 そしてクィックランチャー(タスクバーへのピン留め)として「C:\Utl\EdZ\Ed.exe」のショートカットが、Myスタートメニューのプロパティ「/Menu C:\Data\TopMenu」で用意してあります。
 そうです。朝一バッチが、このメニューから起動出来るのですが、完全自動化が大分進んで、「1.使用環境設定.bat」からは、4つの選択肢の後は、全自動になりました。
 さらに、「1.朝一処理.lnk」も、2つの選択肢とUSBメモリー[E][F][G]接続操作の後は、全自動になりました。
 残りの「2.朝一まとめバッチ.lnk」「2.Win10用朝一まとめバッチ.bat」は、色々編集操作が有り、やはり、「完全自動」にはなりませんが、それでも、確認するだけのヶ所など、結構、自動化は、進みました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/7/5 03:23 (No.108896)削除
0266.月末月初処理(7)。
 7月1日(月)~雨ときどき晴れ。
 今朝の、月初の、朝一バッチで、1ヶ所だけエラー停止しました。どうも、これが最後のようです。
 メッセージ"月初なら、スキップ しないフラグファイル「SkipFile.flg」を生、、、"の直後に、エラー停止しました。丁度、コマンド「/Cmd(177)」で、月初を判定し、スキップしないフラグファイルであるところの「SkipFile.flg」を、生成するところでの、エラー停止でした。
 やっている事は、「SkipFile.flg」のフル・パスを確定し、新規にファイルOpenするところでした。どうも、他の動作と競合したのか、フル・パスが間違っていたのかの、どちらかと考えられるので、「Open」をかける直前で、作成したフル・パスを表示し、一時停止するように、改善しておけば、来月早々にも、明らかになるでしょう。
 何とか、今月中には、改善策を実装しておきたいと思います。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/7/4 03:37 (No.108838)削除
0265.ファイル内容確認。
 7月1日(月)~雨ときどき晴れ。
 朝一バッチにも、ファイルを開いて確認するだけのヶ所が何ヶ所か有り、「当日パス.csv」と「現在値一覧.csv」と「週一自動実行一覧.csv」の確認ヶ所だけ、例の「少し待ってインスタンスを閉じる~OWN_TIMER_73」タイマー設定利用で、自動化しました。出来ました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/7/3 03:37 (No.108784)削除
0264.Edパス(2)~普通の使い方。
 6月29日(土)~晴れ。
 やっと、第2弾です。
 普通は「Ed.exe /RunOne」で起動します。これだと、当然「本日のメモ(メニュー)」を確保して、そこにある記述に従って、Listビューを中心に、表示し、使えます。
 「本日のメモ(メニュー)」の用意が無い場合は、"1. 参照をリンクして新規に本日のメモを開く(&1)"、"2. 参照を付けずに新規に本日のメモを開く(&2)"、"3. 最新のメモ「%s」を本日のメモとして開く(&3)"、"4. 最新のメモ「メモ20240628.txt」を本日のメモにコピーして開く(&4)"、"5. 最新のメモ「メモ20240629.txt」をそのまま開く(&5)"、"6. 過去のメモから選択し本日のメモにコピーして開く(&6)"、"7. キャンセル(&7)"、なるPopUpメニューから、選択したものを、自動で用意して、開きます。
 もう1つ、フレーム・メニュー「1.ファイル(F)」から「01.新規作成(N)」を選び、子フレームの種類を聞いて来ますので、「EdList」を選んでも、子フレームとして、開きます。こちらは、エクスプローラ風に、左ペインにTreeビューが、右ペインにListビューが、開きます。操作は、ほぼエクスプローラと、同じです。
 これ以外にも、「Ed.exe」の色々な機能の途中で、何か必要なファイルを指定する必要が有る場合は、その都度、最適な場所から、サブ機能として、「Edパス」が開きます。この場合は、指定ファイルを選んだ後に、「開く」ボタンで開きます。
 さらに、何かのファイルを上書き保存したり、新規保存したり、はたまた「更新」する必要が有る場合など、「保存」ボタンや、「更新」ボタンが現れ、それぞれの機能を実行してくれます。
 本日のメモ(メニュー)は、「動作環境.ini」の「固定パス」セクション、キー「よく使うメモDIR」に設定されたフル・パスのフォルダに、格納されています。
 本日のメモ(メニュー)を編集したい場合は、「Edパス」を開き、すぐ矢印「↑」を押せば、すぐ上の階層、つまりは、本日のメモ(メニュー)のフル・パスが出ます。それをボタン「開く」で、開けます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/7/2 03:42 (No.108714)削除
0263.OWN_TIMER_73。
 6月29日(土)~晴れ。
 使える「関数」では有りませんが「SetTimer( OWN_TIMER_73, (UINT)3000, NULL );」が使えます。
 勝手に共通ヘッダで「#define」している、コンスタント「OWN_TIMER_73」のタイマー設定で、3秒後のタイマー割込みから、ハンドラを通して、メインフレームの関数をPostしていて、最近良く使っている少し待って関数「CEdCommond::MyPause」を3連で使った後に、「Ed.exe」のインスタンスを、閉じています。
 バッチの自動化で、あるファイルを開いて確認した後、約12秒少し待って、閉じるのに、丁度良さそうで、タイマー設定で使えるので、どこからでも使えて、便利です。
 大分、多用し出しています。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/7/1 03:29 (No.108638)削除
0262.献立取込編集(2)。
 6月29日(土)~晴れ。
 献立取込編集用バッチ「41.献立・当日パスcsv、自動生成表示.bat」が有るのですが、これを、朝一バッチ「28.朝一まとめバッチ.bat」からも、呼出し実行しています。
 そして、朝一バッチ実行時は、通常朝早く、朝食前なので、実際には、新しい献立jpgを取込む事も無く、「我が家の献立.csv」当日の朝昼晩の「空」行3行を追加し、当日の、献立取込編集の準備をしているだけなので、編集入力内容は、何も有りません。
 それで、朝一バッチから利用する時だけ、何もしなくても、自動終了するように、しました。出来ました。
 また、朝一バッチの完全自動化が、一歩、進みました。
返信