掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/8/4 03:25 (No.112263)削除
0281.月末月初処理(8)。
 7月28日(日)~晴れ。
 今月も、26日を過ぎたので、バッチ「30.月末次月準備処理.bat」を実行しました。
 それで、投稿文「0266.月末月初処理(7)」を確認したら、「28.朝一まとめバッチ.bat」から、Edコマンド「/Cmd(177)」で「CEdUtl::CallSkpTpPrc」「CEdCommon::SkipTopProc」、それから「CEdCommon::CrtSkipFile(1)」に、もう少し確認コードを加えて、月初のエラー停止の原因を、調査する準備を予定しました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/7/30 03:32 (No.111464)削除
0280.朝一バッチ(11)。
 7月27日(土)~晴れと夕立雷雨。
 朝一バッチの「完全自動化」は、諦めました。が、自動化出来るところは、大分自動化出来ました。で、今は、ちょっと「待ち」タイミング合わせに、難航しています。
 「CWnd::SetTimer( (UINT)OWN_TIMER_73, (UINT)3000, NULL );」の中身を、3連だったものを、1個だけにしたり、「OWN_TIMER_74」も有ったり、「CEdCommon::MyPause」の引数を、「4」から「3」に変えたり、サブバッチ「04.MyPause.bat」の中身が、3連だったものを、1個だけにしたり、です。
 まあ、そのうち、落ち着くとは思うのですが、手間取っています。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/7/29 03:33 (No.111293)削除
0279.自前サーバ自前サイト(1)。
 7月26日(金)~晴れ。
 お世話になっている、プロバイダ「ぷらら」さんから、「プライベート・ホームページ・サービス」終了のメールをいただきました。
 「2025年 3月31(月)」をもって、閉鎖されてしまうようです。
 それで、MyHomePageが無くなってしまうので、それ迄に、自前サーバ自前サイトを立ち上げる事にしました。
 早速、インターネットを検索したら、安全に、自前サイトが立ち上げられそうな機材が見付かりました。
 やはり、ネットワーク・アドレスが、32ビット幅から、64ビット幅になったので、便利な機材も出て来たようです。
 ネット・ワーク技術の進歩ですねぇ。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/7/28 02:52 (No.111179)削除
0278.MyPause拡張。
 7月25日(木)~大晴れ。
 関数「CEdCommon::MyPause」に引数「int nType」を追加し、「nType == 3」なら、画面中央表示に、「nType == 4」なら、画面左上表示に、しました。
 朝一バッチの色々なところで、使っているので、その時々で、画面中央表示か、画面左上表示に、なって、色々見易くなりました。
 これも、朝一バッチの自動化の一部には、なっています。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/7/27 03:33 (No.111038)削除
0277.マイタイムライン。
 7月23日(火)~晴れ。
 新しく、フォルダ「マイタイムライン」を設置しました。直下に年フォルダ「2024年」、その直下に、月フォルダ「07月」を設置し、その直下に「yyyy年mm月dd日.csv」なるファイルを作成します。
 列定義は「移動日時,移動手段,目的地」です。
 設置場所は「E:\Data\生活\記録」直下です。
 実は、時々車で移動する場合に、その時々の、スタート日時、到着日時、場所、が記録してあり、割合細かく管理していまして、このファイルから、コピペで、簡単に、編集作成出来ます。
 それで、とある日、スマホを持って、徒歩で移動したり、車で移動したりし、帰ってからGoogleマップのタイムラインを確認したら、徒歩で移動した訪問先が、正しく入っていないので、正しくしようと、編集してみたのですが、「訪問履歴を追加」する場所が良く解らず、また、移動手段が、「徒歩」のところが「車」になってしまったり、果ては、操作するればするほど、タイムラインが「ガタガタ」に壊れ出して、訳が解らなくなり、その日のタイムラインを削除しました。
 それで、その代わりにと、新設した次第です。
 車での移動は、全部コピペで入るので、手入力するのは、徒歩での移動部分だけで、結構スムースに、入力出来ました。
 で、このフォルダには、スマホからE-Mailへ添付ファイルとして送った「png」ファイルも保管する事にしました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/7/26 03:32 (No.110882)削除
0276.子フレーム・メニュー・UI・メッセージ・ハンドラ(2)。
 7月14日(日)~曇りのち雨。
 何度も、出したと思うのですが、当Myアプリ「Ed.exe」は、MDIアプリケーションです。
 親フレームの中に、複数種類かつ複数の子フレームが開けます。
 それで、いくつか子フレームを開いたものと、「Edパス」など、別インスタンスの「exe」間で、共同作業をする場合、メッセージのやり取りをしますが、この時相手のWindowを特定して、やり取りをする訳で、それが「親フレーム」なのか、どの「子フレーム」なのか、特定して「CWnd*」クラスを取得しています。
 それで、今回「朝一バッチ」の「完全自動化」を目指して、「CEdUtl::ExitInstance」を多用した訳ですが、この中でも、「SetTimer((UINT)OWN_TIMER_73,(UINT)3000,NULL)」や
「PostMessage( WM_WaitAndCloseIns, 0, 0 )」で、メッセージを飛ばしていて、その飛ばし先の「CWnd*」を、特定しています。
 それが、前回の音楽再生だと、「CEdUtl::SetPrePlay」や「CEdUtl::StartPlay」で、
「CEdUtl::GetChildFmTopViw( AccsViwSubCmd nViw )」で、指定の子フレームのそれを、取得しています。
 まあ、どうでも良い事ですが。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/7/15 03:35 (No.109726)削除
0275.音楽再生(3)。
 7月13日(土)~晴れ。
 「Edパス」右クリックメニューより、「フォルダ操作」「パスを再生リストへ送る」で、新規Ado子フレームへ送れるようになりました。再生開始するように。
 「CEdAdoView::OnDropFiles」を、3分割した、再生準備部分「CEdUtl::SetPrePlay」、再生開始部分「CEdUtl::StartPlay」へ、「CWnd::SendMessage( WM_EdTree_Ed, 3, 0 )」と「CWnd::SendMessage( WM_EdTree_Ed, 4, 0 )」を、「Edパス」から、「Ed.exe」の開いたAudio子フレームへ、SedMessageする事で、実行出来るようにしました。
 その先はそれぞれ「CWnd::SendMessage( WM_AnyViewCmd, 1, 0 )」と、同「2」です。
 うまい事「Edパス」側のコードと、再生リスト「Ed.exe」側のコードで、連携が取れました。
 この件は、完了です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/7/14 03:44 (No.109611)削除
0274.外付けHDD。
 7月12日(金)~曇りのち雨
 外付けHDDの話しです。
 WindowsXp版HPノートPCには、2Tの外付けHDDを2台、Windows10版NecノートPCには、500Gの駆動モーター無しのHDDを1台、必要に応じ接続して、使っています。
 ほとんど、古いデータのBackUpとして使っています。
 日頃のBackUpには、16GUSBメモリーを使っており、それが一杯になりそうだと、外付けに逃がして、使っています。
 便利と言うより、必需品になっています。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/7/13 03:27 (No.109503)削除
0273.プリンター。
 7月10日(水)~晴れ時々雨。
 遅くなりましたが、パソコンのデバイスの1つ、プリンターの話題です。
 もう今では、年に1回の年賀状くらいにしか、使いませんが、一応プリンターも使っています。
 一応wifiも対応した機種なので、使う時は、Window10版NecノートPCで、使っています。
 古い年賀状ソフト「楽々はがき2003」をインストールして、使っています。確か2000円前後のCD付き雑誌のソフトです。未だに使えているって、やはりすごいです。
 ちょっとした「お礼状」を出すのに、使いました。官製葉書の裏表を印刷し、出しました。年賀状以外には、官製葉書には、初めて使いました。
 差出人の郵便番号は、枠の外になってしまいましたが、それ以外は、全く問題なく、使えました。
 毛筆フォントも使いました。
 自筆に自信が無く、人前にさらすのが恥ずかしく、本来なら書かない「お礼状」です、が、パソコン印刷なら、気軽に出せます。便利です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/7/12 03:30 (No.109437)削除
0272.音楽再生(2)。
 7月10日(水)~晴れ。
 以前より、「Edパス」右クリックメニューより、「フォルダ操作」「パスを再生リストへ送る」で、任意複数のAudioファイルを、再生リストへ送って、再生出来るのですが、実は、新規Ado子フレームへ送ると、「再生出来ないパス」だと、エラーになっていたのですが、それでも、エクスプローラから、AudioファイルをDrag&Dropすると、再生出来ていたので、改善策を思い立ちました。
 Drag&Dropのメッセージハンドラ「CEdAdoView::OnDropFiles」の中身を、再生準備処理としての「CEdAdoView::OnAdoPrePlay」と、実際の再生対象ファイルをリストアップする部分と、再生後始末かつ開始処理「CEdAdoView::OnAdoStrPlay」の、3コードに分割しました。
 それで、新規Ado子フレームを開き、まず、「CEdAdoView::OnAdoPrePlay」を実行します。
 その後に、「Edパス」右クリックメニューより、「フォルダ操作」「パスを再生リストへ送る」を行いました。
 最後に、「CEdAdoView::OnAdoStrPlay」を実行しました。果たして、見事に、再生出来ました。
 後は、それらを、連続実行出来るよう、対応するだけです。
返信