掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/9/1 03:44 (No.114810)削除
0301.「最終リリース」モニター設置(2)。
 8月25日(日)~曇りのち晴れ。
 北の部屋のWindowsXp版DellノートPCと、居間のWindowsXp版HPノートPCを、古い機材を探したら、出て来たので、無線LANで、つなぎました。
 はじめ手間取ったのですが、WindowsXp版HPノートPCから無線ルータ迄(ハブとして使うだけですが)、短目のケーブルを作りつないだのですが、ケーブル片側のLANプラグを専用工具で取り付ける時、3番ピンと5番ピンを逆に付けてしまい、気が付く迄、オロオロしてしまいました。
 それで、「最終リリース」実行中に、ドライブ[E]の、フォルダ「Work\フラグファイル\最終リリース」直下に、進捗を示すフラグファイルを吐き出すようにしてあるので、「最終リリース」開始直前に、このフォルダを「共有とセキュリティ」から、共有しておく事にしました。
 これで、「最終リリース」モニター設置は、完了です。
 居間のWindowsXp版HPノートPCから見たい場合だけ、LANをつなげば、良い訳です。
 インターネットにはつないで無いので、何の心配も要りません。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/8/31 03:35 (No.114726)削除
0300.関数「UpdCsvViwSelLin」(4)。
 8月25日(日)~曇りのち晴れ。
 「良く見る番組.csv」から、「Alt+Shift++」で、「俳優生年月日.csv」が開けるように、関数「CEdCommon::UpdCsvViwSelLin」以下を、拡張しました。
 以前にも、「あの俳優だれだっけ?」と聞く時、「ドラマ一覧.csv」が十分に充実していない現在では、「俳優生年月日.csv」から、捜すのが、一番早く、ダブルクリックで、プロフィールのjpg画像が開けるのが、便利です。
 どうも、「ドラマ一覧.csv」を追加登録して、充実させるのが、面倒です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/8/30 03:02 (No.114645)削除
0299.関数「UpdCsvViwSelLin」(3)。
 8月23日(金)~南の風。くもり所により、夕方から雨で、雷を伴い激しく降る。
 関数「CEdCommon::UpdCsvViwSelLin」の拡張が、ほぼ終わりました。
 とにかく、「01.良く見る番組一覧などの選択行操作」「2.確認」で、メッセーージBoxでは無く、新規Text子フレームを開き、そこに、「カテゴリー分類.csv」の該当行、「機能分類.csv」の該当行、「グループ分類.csv」の該当行が、貼付きます。
 目の良い人なら、こんな事しなくても、解るでしょうが、目が悪くなって来ると、結構行数の多いcsvファイル・リスト中の、該当行を、目で追うのが、辛くなって来ます。
 まあ、お年寄り専用コマンドってな、ところでしょうか。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/8/28 03:27 (No.114459)削除
0298.「最終リリース」モニター設置(1)。
 8月21日(水)~晴れ。
 最近は、順調に、北の部屋に置いてある、WindowsXp版DellノートPCに、「最終リリース」を掛けたら、割合のんびり、居間で、WidnowsXp版HPノートPCに向かい、色々出来ているので、この両者を、ハブとLANケーブルでつなぎ、「最終リリース」モニターが、使えるようにしたくなりました。
 以前、北の部屋に置いてあった、WindowsXp版DellDeskTopPCと、ハブやLANケーブルでつないで、似たような事は、やった覚えがありますが、WindowsXp版DellDeskTopPCが壊れてしまいまして、それ以来、やっていませんでした。
 今は、北の部屋に置いてあるルータから、居間に置いてあるwifiルータ迄、既設のLANケーブルでつないでいますので、追加でLANケーブルの設置からやるのですが、まあ、どうなりますか、暇に任せて、やってみる事にしました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/8/26 03:34 (No.114238)削除
0297.関数「UpdCsvViwSelLin」(2)。
 8月19日(月)~晴れ。
 EdCsv子フレームのメニュー「4.ユーティリティ(&U)、4.csv編集」直下の「01.良く見る番組一覧などの選択行更新(Alt+])」だったのですが、これを「01.良く見る番組一覧などの選択行操作」なるPopUpに替えてその直下に「1.更新(Alt+])」と「2.確認(Alt+Shift++)」に拡張しました。
 「Id_UpdFavChannelToEnd(Alt+])」に合わせ「Id_ChkDspFavChannel(Alt+Shift++)」としました。当然、アクセラレータが使えるようにです。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/8/24 03:36 (No.114073)削除
0296.関数「UpdCsvViwSelLin」。
 8月18日(日)~曇り。
 良く使っている関数「CEdCommon::UpdCsvViwSelLin」が有ります。
 従来は、csvファイルを扱う関数なので、必要な場合だけLoadして使う「EdCsv.dll」中の、「CCsv」クラスに有ったのですが、色々拡張し易いように、今回「CEdCommon」クラスへ、移植共有化しました。
 今は「良く見る番組.csv」「ToDo一覧.csv」「日課確認.csv」「満充電日時一覧.csv」「研究発表一覧.csv」それぞれの該当行の情報を、「Alt+]」でそれなりに更新する関数ですが、結構解り易く、使いやすくて、大分整って来たので、さらに、インターフェースを拡張して、他のcsvファイルや、同じcsvファイルでも、違う機能の更新を、組込もうかとも、考えています。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/8/21 02:48 (No.113845)削除
0295.ディスプレイのリモコン(3)。
 8月16日(金)~北の風、後、強く雨、夜、くもり、所により、昼前から夕方、雷雨。
 話題にしているディスプレイは、実は「I・O DATA」さんのもので、私は、何処の国のメーカーさんかも、どんな製品を扱っているかも知りませんが、とにかく、便利に使わせていただいているのですが、使い込むに従って、不便に感じる事があります。
 2台のノートパソコンで、親子画面を、切替えて使っているのですが、切替える度に、USB切替器で、キーボード・マウスも切替えていて、面倒です。
 さらに、子画面の位置が、邪魔で、これも、良く切替えます。
 そこで、企画のご提案なのですが、子画面の中に、マウスカーソルが移動したら、自動的に、マウス&キーボードが切替わり、かつ、子画面の淵をつかんで移動したら、そのまま、子画面も移動してくれる仕様の、ディスプレイを開発していただけませんかねぇ、と。
 私が知らないだけで、実は実は、もう、こんな製品が、出回っているのかも知れませんが、だとすれば、私が不勉強なだけです。
 これは、もしかしたら、Windowsの機能として実装されるべきものかも知れませんが、もしかしたら、「マイクロソフト」さんと、「I・O DATA」さんの、「コラボ企画」かも知れませんが、勿論、こんなディスプレイが発売されたら、是非買い替えたいと、思います。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/8/20 03:26 (No.113749)削除
0294.充電池交換日時一覧(3)。
 8月15日(木)~北西の風、後、東の風 くもり、朝から昼前晴れ、所により、雷雨。
 開いた「満充電日時一覧.csv」から、更新コマンド「Alt+]」で、更新前の行を取出して、「充電池交換日時一覧.csv」に最新の行として、追加する、BackUp機能が、使えるようになりました。
 まだ、確認メッセージは残っていますが、十分使えます。
 これで、製品毎に、エネループの交換予定時期が、正確になって行くでしょう。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/8/19 03:31 (No.113643)削除
0293.7個のスナップswと7又コンセント。
 8月14日(水)~北西の風、後、南の風 くもり、時々、晴れ、所により、夕方雷雨。
 この辺で、奇妙な便利グッズを、ご紹介します。
 片方が7個のスナップswとLAN端子1個を蒲鉾板2枚で挟んだ便利グッズA、もう一方が7又コンセントと1個の電源プラグ1個のLAN端子を蒲鉾板2枚で挟んだ便利グッズB、で、これらAとBが、何とLANケーブルで、つないであります。
 つまり、7個のIT機器の電源を、遠隔で「on」「off」切替出来る、遠隔swです。
 通常IT機器は、ACアダプター付きの、DCで動作する、小電力機器が殆どで、on/offするだけのswには、小さな電力しか流れないので、それを8芯LANケーブルで、遠くに伸ばしても、まったく問題無い、という発想で。7個のIT機器とは、あと1本が、アース側電極という訳です。
 ルータやモデム、ハブ、ディスプレイ1台、ノートパソコン2台、電話親器にも、重宝して使っています。
 結構長年使っている便利グッズです。
 なお、この投稿文を読んでいる方など、多くはいないと自負していますが、もし、万が一、小さなお子様が、読んでいてくださって、「なるほど」などと、真似して作ったりしないでください。
 小電力とは言っても、元は「AC100Vの電源」です。1つ間違えば、大事故に、つながります。真似るとしても、十分テストしてからの「通電」で、お願いします。あくまで、自己責任でお願いします。絶対に真似しないでください。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/8/17 03:28 (No.113413)削除
0292.自動バージョンアップ。
 8月13日(火)~晴れ。東北地方の台風5号は、温帯手気圧に。
 クィックランンチャー「開発関連メニュー」「4.バージョン」「1.新バージョン準備.lnk」からの、作業が、ほぼ、自動化出来ました。
 途中、改善内容の見出しや、概要を、入力編集するところ意外は、完全に自動更新出来るように、なりました。
 「朝一バッチ」の自動化で、色々な場面での、インスタンスの自動終了が、役に立ち、やっとこさ、出来ました。
返信