掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/9/27 03:32 (No.117074)削除
0311.自前サーバ自前サイト(3)。
 9月20日(金)~北の風、日中、南東の風 晴れ、時々、くもり。
 ようやく、自前サーバー自前サイトが、概ね出来ました。
 Myブログへの投稿も、しばらく止めていたのですが、また、今日から再開しました。
 それで、最後迄、手間取ったのが、アクセスカウンターの設置でした。
 とにかく、「アクセスカウンター」以外は「HTML」文だけで出来ているサイトだったので、出来るだけ、おおがかりなサイトにはしたく無く、ソフトは、Windows10、IIS、HTML、だけで、漕ぎ着けました。
 が、「アクセスカウンター」だけは、どうも、これ以外のソフトが必要で、これから、従来のサイトが閉じる迄に、「Perl」だけ導入して、実装を試みようと思っています。
 一度、「PHP」を導入し、実装しようと、頑張ってみたのですが、結局、「HTML」を捨てないと、いや、PHPがHTMLを包含してしまうスクリプト言語なので、断念しました。
 未だ、「Perl」もスクリプト言語ではあり、Windowsでも使える事と、Apacheの導入も不要で、CGIプログラムである事くらいしか、解りませんが、何とかHTMLから直接使えそうな様子なので、頑張ってみようと、思っています。
 どうなります事やら。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/9/26 04:19 (No.116987)削除
0310.古い当日パスを削除する(3)。
 9月15日(日)~晴れ。
 古い当日パスを削除するバッチファイル"36.3日以上前「当日パス」削除.bat"を、新たに作成し、「週一自動実行一覧.csv」に追加登録しました。
 日曜日が空いていたので、日曜日に実行するように、登録しました。
 単体で実行するコマンド「/Cmd(197)」のショートカットで、時々気が付いた時に実行していたのですが、問題無いようなので、週一の自動処理にしました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/9/25 03:38 (No.116909)削除
0309.日経平均株価へ経済指標取り込み。
 9月6日(金)~大晴れ。また猛暑日。
 少し前から、ランチャーメニュー「02.日経平均株価へ経済指標取り込み.lnk」が加えて有り、未だテストが済んでおらず、今日になって、テストしました。
 内容は、当日の「経済指標.txt」から、「日経平均株価.csv」の最終最新行を1行追加するだけのものです。
 問題なく使えました。
 が、これは、月初のエラー発生時に、「日経平均株価.csv」の最終最新行追加が、出来なかった時の、リカバリー用なので、あまり、使う事も無いような気がします。
 そう言えば、今月は、月初のエラー停止は、有りませんでした。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/9/24 03:35 (No.116782)削除
0308.経済指標一覧。
 9月6日(金)~大晴れ。また猛暑日。
 「経済指標一覧.csv」が抽出可能になりました。
 元々、いつからか、「/Cmd(075)」起動で、第1引数に、毎日の「経済指標.txt」を、年別月別に分類保管してあるフォルダを指定し、第2引数に出力先フォルダを指定すると、全部の「経済指標一覧.csv」を自動抽出出力出来るよう組込んであったのですが、Debugをちゃんとせずに放置してあり、最近、ちゃんとDebugし、完成しました。
 抽出する列は「日付,日経平均株価,ドル円,ユーロ円,金,長谷川きよし,最高気温,現在気温,最低気温」です。
 今で、「2022年」から、全部抽出出来ます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/9/23 03:33 (No.116695)削除
0307.古い当日パスを削除する(2)。
 9月3日(火)~曇りときどき雨。
 古い当日パスを削除するのは、3日以上経ったパスとしました。
 それで、当面は、DeskTopに貼付けたショートカットから、気になった時に使うとして、様子を見て、必要と思えたら、「28.朝一まとめバッチ.bat」に組込む事にしました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/9/22 03:29 (No.116502)削除
0306.「最終リリース」モニター設置(4)。
 9月2日(月)~晴れ。
 「最終リリース」で、後半「呼出元関数リスト」の抽出時に、「抽出73%済み.flg」のような、フラグファイルを、例の「最終リリース」なるフォルダ直下へ出力していたのですが、どうもこれだけでは、後どのくらいで終わるかの予想が付かず、何とか「総件数」を、フラグファイルを出力する関数に渡して、一旦、迂闊にも、「抽出73%(3965/5432)済み.flg」のようなフラグファイルを出力するようにしたところ、「/」が入っている為、ファイル生成エラーを起こし、出力されなくなってしまい、改めて「抽出73%(5432件中3965件迄)済み.flg」のようなフラグファイルで出力するように改善し、今に至っています。
 疲れました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/9/21 03:41 (No.116378)削除
0305.型落ちWindows10PC。
 最近、Webサーバ用に、型落ち廉価版新品の、Windows10版NecノートPCを買ったのですが、感激した事が1つ有りました。
 始めから、「VLC」起動用のアイコンが、DeskTopに有ったのです。
 「VLC」も、ここ迄メジャーになったのかと。
 今や、企業の顧客囲い込み戦略ソフトの、「民間アプリ」の時代に、オープン・ソース・ソフトウェアが、堂々と、インスール済みなのです。
 嬉しいですねぇ。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/9/20 03:47 (No.116289)削除
0304.自前サーバ自前サイト(2)。
 8月29日(木)~北西の風後南東の風、くもり昼過ぎから時々雨、所により、激雷雨。
 ようやく、自前サーバ自前サイトが出来ました。
 量販店で型落ち新品の安いWindows10版NecノートPCを買いました。かなり安かったです。バッファローのルータを買い足しました。
 サイト「MyDNS.jp」のユーザー登録をして、ドメイン・アドレスをもらいました。無料でした。
 それで、散々色々聞きまわって、どうにかこうにか、出来ました。
 まず、NTTの「VDSL装置Vn-100」に「ギガハブ」をつなぎ、そこからNTT「RT400-MI(2)」「NECのwifiルータ」と、バッファローの「WCR-1166DS」をつなぎ、それぞれ、Windows10版NecノートPCにつなぎました。
 それで、「WCR-1166DS」を、従来から契約しているプロバイダさんへ、「ユーザーID」「パスワード」指定で「PPPoE」接続し、その「ステータス」「システム」に表示される、「IPアドレス」を、サイト「MyDNS.jp」の[IPADDRESS」に登録しました。
 それから、新しい「Windows10版NecノートPC」の「コマンドプロンプト」で「IPCONFIG」コマンドでローカルIPアドレスを確認し、これを「WCR-1166DS」の「ポート変換」で、変換先アドレスに設定しました。
 そして、新しい「Windows10版NecノートPC」の、「IIS」を有効にして、デスクトップに一式貼付けた、フォルダ「HTML」以下のファイル群を、「IIS」のデフォルト・ページに設定しました。勿論の事、先頭ページは「index.html」です。
 以上で、サイト「http://ykserver.mydns.jp/」が、スマホから開けるようになりました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/9/3 03:40 (No.114925)削除
0303.古い当日パスを削除する。
 8月28日(水)~曇りときどき雨。
 古くなった「当日パス.csv」が、重複して存在するので、10日以上前の「当日パス.csv」を全て削除する、新しいコマンド「/Cmd(197)」を作成しました。
 これは、「CEdUtl::ConvCsv」「CEdUtl::DisPatchFnc」「CEdUtl::DelOldToDayPth」経由で、「CEdCommon::ComDir(33)」経由「CEdCommon::DelOldToDayPth」に実装しました。
 今、調整中ですが、完成したら、「28.朝一まとめバッチ.bat」に組込む予定です。
 この「当日パス.csv」は、「E:\Data\各種\当日パス\2024年\08月」直下には、その日付が名前に付いた「当日パス_2024年08月27日.csv」などが有りますが、全く同じ名前のファイルが、「E:\Data\各種\当日パス」直下にも有り、BackUpが重複していた、という訳です。
 いずれも、毎日実行している「28.朝一まとめバッチ.bat」の中で、生成しているのですが、生成しているコードを追いかけて、「複写」しているところを、「移動」に変えれば、それで済む事ですが、どうも色々込み入った仕様を組込んでしまい、どうせなら、10日間は、2重BackUpの方が、より安全かと、新しいコマンドとして、組込む事にしました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/9/2 03:35 (No.114867)削除
0302.「最終リリース」モニター設置(3)。
 8月27日(火)~曇りときどき雨。
 昨日、掃除の日だったのですが、「WindowsXp版DellノートPC」と「WindowsXp版HPノートPC」を無線LANでつなぎ、フォルダ「E:\Work\フラグファイル\最終リリース」を「共有」しつつ、掃除の間中、「WindowsXp版DellノートPC」で「最終リリース」を実行し、ずっと「WindowsXp版HPノートPC」からも、モニター出来ました。
 勿論、掃除が終わっても、未だ実行していましたが、どちらからも、進行状況が、良く解り、良かったです。
 回収した実行時間トレースでも、いつもとほぼ同じ4時間半くらいだったので、モニターする事での、処理能力低下は、無かったと、思われます。
返信