掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/10/7 03:29 (No.117912)削除
0320.ブログ一覧(3)。
 10月4日(金)~雨のち曇りのち晴れ。
 今は、どうか解りませんが、webサーバーの「ブログ一覧」は、最初は、投稿した連番昇順でした。
 が、それだと、開いた時に(スクロールしないと)最新の投稿文が開けないので、やはり、日時降順に、生成するようにしました。
 HTML文に加工するのに、「CPtrList::RemoveHead」で、連番昇順に取得していたレコードを、「CPtrList::RemoveTail」で、日時降順に取得するように、更新しただけです。
 「まめわざ」さんの掲示板のように、赤字点滅「New!」はありませんが、まあ、使えるでしょう。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/10/6 03:31 (No.117790)削除
0319.ブログ一覧(2)。
 10月1日(火)~北の風くもり、夕方から晴れ、所により昼過ぎまで雨。
 ブログ一覧がwebサーバーに出せるようになり、「まめわざ」さんの掲示板への投稿のタイミングに、出来るだけ、合わせて、更新するようにしようと思います。
 元ネタの、「研究発表一覧.csv」やそれにリンクした投稿文Textなどは、Myアプリ「Ed.exe」の開発環境である、WindowsXp版HPノートPCで行っている都合で、自動生成するHTML文には、内部コードを「Shift_JIS」に指定するタグを付けるようにしました。
 また、「ブログ一覧」以外にも、Myアプリ「Ed.exe」の解説になるようなものは、webサーバーに乗せたくて、ページデータをおくフォルダ構成を、解りやすいように拡張しまして、その都合で、画面が正しく遷移するよう、やはり「仮想ディレクトリ」は追加しました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/10/5 03:34 (No.117714)削除
0318.CEdCommonクラスListUpCsvLine。
 9月30日(月)~北の風後東の風くもり、昼前から昼過ぎ晴れ、所により朝晩雨。
 「ブログ一覧」生成出力ですが、プログラムの中で、「CEdCommon::LoadList」という関数と、もう1つの関数「CEdCommon::ListUpCsvLine」を、便利に多用しています。
 前者は、フル・パス指定のTextファイルを、「CPtrList」クラスへ、1行1レコードとして読み込んで返すだけの関数で、後者は、その行レコードのカンマ区切りバッファを、カンマでパースし、列項目を、一式、これも「CPtrList」クラスで返すだけの関数です。
 「CPtrList」クラスの任意の要素(レコード)は、自在にハンドリング出来るので、HTML文に加工するには、持って来いです。
 それで、「研究発表一覧.csv」とそれにリンクしたTextファイル群の変換が、スムーズに出来ました。
 日々少しずつ、つづったブログですが、約2年分を、一気に変換出来ると、やはり、感激します。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/10/4 03:02 (No.117620)削除
0317.ブログ一覧(1)。
 9月29日(日)~曇り。
 ブログ一覧と全ブログTextをリンクを貼ったHTML文群として生成するEdコマンド「/Cmd(205)」を組込みました。
 この投稿文を投稿したタイミングで、webサーバーに設置します。
 結局「研究発表一覧.csv」と、その行をダブルクリックして開くブログTextを元に、HTML文を生成しただけです。
 が、しかし、自前サーバー側に、ブログとして、公開すれば、もう「まめわざ」さんに契約して公開している掲示板は、契約しなくても済む事になります。
 掲示板形式の方が、投稿し易く、と言っても、自前webサーバーの方へも、USBメモリー経由で簡単に設置出来るので、迷っています。所詮ブログですので。
返信
匿名さん (9ae4n4jx)2024/10/3 05:07 (No.117542)削除
0316.Myブラウザー。
 9月28日(土)~北西の風、後東の風、曇り時々雨。
 自前webサーバーになり、それも、ほとんどHTML文だけのwebになり、簡単に、新ページが追加出来るので、Myブラウザーが大活躍です。
 アクセスカウンター以外は、インターネート接続無しで、Myブラウザーで表示操作出来るので、スクリプト言語としてのHTMLを、勿論、Myアプリ「Ed.exe」は、Myブラウザーにもなりますが当然Textエディターでもあり、ブラウザー表示とText編集を、どんどん切替えて、どんどんDebugが進みます。
 もともと、「ブログ」として、発言したい事を、気兼ね無くつづるだけ、だったのですが、何かお叱りやら、クレーム、あるいは、反論など出されるかも知れないと、「掲示板」形式にしたのですが、「掲示板」形式にしてあっても、誰も、コメントすら書き込みが無く、ああ、もしかして、誰1人、サイトをアクセスしていないかも知れません。
 それで、当「ブログ」も、「掲示板」形式ではありませんが、自前webサーバーへ移植しようかと、考え出しています。
 そうすれば、「まめわざ」さんとの契約も、必要なくなります。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/10/2 03:34 (No.117472)削除
0316.Myブラウザー。
 9月28日(土)~北西の風、後東の風、曇り時々雨。
 自前webサーバーになり、それも、ほとんどHTML文だけのwebになり、簡単に、新ページが追加出来るので、Myブラウザーが大活躍です。
 アクセスカウンター以外は、インターネート接続無しで、Myブラウザーで表示操作出来るので、スクリプト言語としてのHTMLを、勿論、Myアプリ「Ed.exe」は、Myブラウザーにもなりますが当然Textエディターでもあり、ブラウザー表示とText編集を、どんどん切替えて、どんどんDebugが進みます。
 もともと、「ブログ」として、発言したい事を、気兼ね無くつづるだけ、だったのですが、何かお叱りやら、クレーム、あるいは、反論など出されるかも知れないと、「掲示板」形式にしたのですが、「掲示板」形式にしてあっても、誰も、コメントすら書き込みが無く、ああ、もしかして、誰1人、サイトをアクセスしていないかも知れません。
 それで、当「ブログ」も、「掲示板」形式ではありませんが、自前webサーバーへ移植しようかと、考え出しています。
 そうすれば、「まめわざ」さんとの契約も、必要なくなります。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/10/1 03:31 (No.117381)削除
0315.日時チェック。
 9月27日(金)~北の風後やや強く、曇り時々雨、所により、昼前から夜の始め頃雷雨。
 かなり、あちこち、色々なところで使っているサブルーチンに、指定文字列が日時かどうかチェックをして、正しく日時であれば、その「CTime」値を返す「CEdCommon::IsDateTimeStr」なる、関数を組込んであり、その日時文字列が、前スペースの(前ゼロで無い)場合に、対応出来ておらず、最近対応しました。
 他にも、曜日の無いものや、「yyyy/mm/dd」タイプや、「yyyymmdd」タイプのものをチェックするものも有り、皆対応しました。
 逆に、「CTime」値を、日時文字列に変換出力するものは、始めから、前スペースも前ゼロも対応してあったのですが、これは、何故か、最近対応しました。
 かなり、以前から、対応したいとは、思っていたのですが、この関数を使っているところが多く有り、バグが入り込むと、影響が大きいので、今頃になってしましました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/9/30 03:40 (No.117308)削除
0314.自前サーバ自前サイト(5)。
 北の風、日中北東の風 くもり時々晴れ。
 私にも、webサーバーが設置出来た事で、少し、webサーバーの事を、考えてみました。
 普通のプロバイターさんが用意されているwebサーバーは、普通何人ものホーム・ページを、あるいは、どこかの複数の企業さんのホーム・ページを、提供されている事と、思います。
 対して、私が立ち上げたwebサーバーは、私1人のホーム・ページしか提供していません。
 それも、ほとんど誰からもアクセスされず、アクセスカウンターなど、有っても無くても、変わりないほどのホーム・ページで、当然の事ながら、「仮想ディレクトリ」も必要なく、自宅に有るサーバーなので、ページを更新するにも、「FFFTP」でアップ・ロードしなくても、USBメモリーで、簡単に更新出来てしまいます。だから、IISの設定でも、FTPアクセスも許可する必要もありません。
 当然、気軽に、更新出来てしまい、世界中に、まあ、日本語ですから、日本人にだけですが、言いたい事が、言いたいだけ、発言出来ます。
 それで、型落ちWindows10版PCも、格安で手に入るので、いっその事、webサーバーは自前を基本にしてはどうかと。
 一家に一台、いや、一人に一台、webサーバーの時代では無いかと。
 そして、SNSなど廃止してしまえば、良いと。
 そうすれば、ネットでの、誹謗中傷や、詐欺事件や、炎上被害は、皆無になるかと。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/9/29 03:39 (No.117222)削除
0313.サーバー(1)。
 9月22日(日)~雨。能登半島は大雨災害。
 自前サーバー自前サイトを立ち上げた事で、もう少し、サーバーについて、勉強しておこうと、色々調べだしました。
 今回立ち上げたwebサーバーも、「マイクロソフト」さんの、「インターネット・インフォメーション・サービス(IIS)」によるものなのですが、流石「マイクロソフト」さんで、言語も、OSも、SQLサーバーも、IISサーバーも、メールサーバーも、MS-DOS、Windows、VisualStudio、スマートクライアント、.NetFrameWork、と、技術が一貫していて、その技術資料も、インターネットに、完全日本語で公開されていて、調べ易いです。
 他の、サードパーティによる技術情報よりも、調べ易く、何故か安心して使えそうです。
 別に、私は「マイクロソフト」さんの「回し者」でも何でも無く、賄賂を受け取っている訳でも無く、こういう一貫した技術ほど、学び涯が有る訳で、解り易いようで、逆に、「PHP」や「Perl」など、学ぼうとしても、考え方が、すんなり理解出来ず、混乱するばかり、「リナックス」の「パーミッションを666で、、」などが出て来たときは、電子辞書片手に、時間ばかり経って、進みません。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/9/28 02:19 (No.117130)削除
0312.自前サーバ自前サイト(4)。
 9月21日(土)~北の風、後東の風 くもり、昼前まで時々晴れ、所により昼過ぎから、夜のはじめ頃雷雨。
 ホームページのアクセスカウンターが出来ました。
 インターネットから、無料登録無料提供の、「スマートカウンター」を利用させてもらいました。
 HTML文のタグに、「URL」と有る事と、「スマートカウンター」さんの説明が、まったくつながら無くて、理解出来なかった訳で、ここに来て、ようやく理解出来ました。
 つまり、「スマートカウンター」さんの「URL」と組合わせたHTML文の中に組込む、部分タグを、提供してもらえて、それを、ホーム・ページのHTML文の一部に使えば、実装完了に、なるのです。
 おそらく、「スマートカウンター」さんは、その「URL」から察するに、「マイクロソフト」さんの、例の技術「ドット・ネット・フレームワーク(.NetFrameWork)」を使って実装されているのでしょう。
 お蔭様で、「CGIプログラム」も「Perl」も「PHP」も「Apache」も、「仮想ディレックトリ」さえも使わずに、出来上がりました。
 それにしても、「Perl」は、時代が変わった為か、32ビットパソコンが、64ビットパソコンに、拡張された為か、ネットワーク・IP・アドレスが、32ビットから64ビットに拡張された為か、パソコンでも、内部コードとして、「ShiftJis」から「ユニコード」に変わった為か、もう完全に、ネットワークの世界だけで動作するようです。
 「Perl」の導入に失敗して、良かったです。
返信