掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/10/20 03:31 (No.119260)削除
0330.サーバーのIpAddress。
 10月17日(木)~北の風後東の風 くもり所により朝まで雨。
 今朝、「MyDNS.jp」さんから、「IPアドレスの通知が8日間確認できません。」とのメールをいただきました。また、です、これで、3度目かも知れません。
 「MyDNS.jp」さんからは、ドメインアドレス「ykserver.mydns.jp」を正式登録していただいているのですが、ついては、サーバー側につないだルータに、自動設定される、外部からアクセス出来るIpAddressを、定期的に通知登録する必要があります。
 それで、今後、また、忘れないように、朝一バッチでの編集画面起動時に、自分当てのメッセージとして、「木曜日です。未だなら、サーバIpAddressを通知してください。」と表示するようにしました。
 来週の木曜日には、確認出来ると思います。果たして、どうでしょうか。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/10/19 03:33 (No.119185)削除
0329.研究発表一覧(18)。
 10月16日(水)~北の風くもり、所により昼過ぎから雨。
 起動オプション「/PopUp」で起動するMyスタートメニューの「005.研究発表4ファイル」から開く4ファイルの「研究発表一覧.csv」「カテゴリー分類.csv」「機能分類.csv」「グループ分類.csv」が、もともと、「/Option_Q6 /HomeFrame /Open_8,7,4,2 E:\Data\各種\研究発表」で開いていたものを、「CEdUtl::OpenReSes4File」として、内部コードで組立てたものだったのですが、最後に開くのが、「研究発表一覧.csv」では無かったので、開いた直後に、その最終行サーチが、機能していなかった事に気付き、元々設定の有る「CComFlg::m_bLastOpenSrch」と
合わせて、「CEdDtM::m_bRetrySrchMode」をも新たに設定して、最終的に、開いた直後に「研究発表一覧.csv」の最終最新行が、サーチされるように、改善しました。
 起動オプション「/Option_Q6 /HomeFrame /Open_4,2,8,7 E:\Data\各種\研究発表」に相当します。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/10/18 03:32 (No.119108)削除
0328.ブログ一覧(6)。
 10月15日(火)~北の風後南東の風 晴れ時々くもり。
 私のwebサーバー用に、ファイル「ブログ参考図一覧.csv」とフォルダー「参考図」を、用意しました。「参考図」には、この投稿文の中で、参考図「0001.Myスタートメニュー.jpg」などの、ブログで解説するのに、参考になるような、画面ダンプの部分画像を、格納して行こうと思います。「ブログ参考図一覧.csv」には、この投稿文「0328.ブログ一覧(6)」を項目として、持ち、維持管理して行きます。
 そして、例によって、自動HTML化プログラム「/Cmd(205)」「/Cmd(206)」で、HTML化してから、「0001.Myスタートメニュー.jpg」が参照出来るようにリリースします。
 リリースは、この投稿文を掲示板へ、アップした日の、午後辺りになります。
 画像「0001.Myスタートメニュー.jpg」は、名の通り、Myスタートメニューから、ローカルDebug版を実行開始する直前の画面ダンプです。
 まあ、結局「どこでもPopUp」のクイックランチャー版のようなものです。
 百聞は一見にしかずです。
 Myホームページに入ったら、「拡張メニュー」を捜して押すと「ブログ参考図一覧」が有り、そこから、「0001.Myスタートメニュー.jpg」が参照出来ます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/10/16 03:29 (No.118953)削除
0327.Edパス(3)~Edパス拡張の仕方。
 10月14日(月)~北の風後東の風 晴れ昼過ぎからくもり。
 日頃、クィックランチャーから、使っている「Edパス」を拡張しました。
 それは「E:\メニュー\新メニュー2.txt」なので、そして起動が遅くなった事と、最初の画面が、起動直後のフレームに納まらなくなったので、後半を、「E:\メニュー\新メニュー3.txt」に分割しました。
 で、「新メニュー2.txt」の最終行を、「22.新メニュー3 E:\メニュー\新メニュー3.txt」としました。
 起動は、早くなり、「22.新メニュー3」の行をダブルクリックで、「新メニュー3.txt」にネスト出来るので、直かつ、どちらも起動直後のフレーム内に納まったので、従来以上に、快適に、使えます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/10/15 02:55 (No.118806)削除
0326.強制TextOpenモード(2)。
 10月12日(土)~北西の風後南東の風 晴れ夕方からくもり。
 本日2回目です。
 実は、エクスプローラから、起動オプション「/ByText」付きの「Ed.exe」のショートカットへ送っても、「Edパス」から、右クリックメニューより強制TextOpenしても、はたまた、「Edパス」で、右クリックメニューより、「設定変更」「基本設定」より強制TextOpenモードにチェックを入れて「開く」としても、この強制TextOpenモードが解除されるようにしてあったのですが、仕様を変更し、「強制TextOpenモード」は一度設定されたら、「設定変更」「基本設定」より、意図的に解除しない限り、自動解除はしなくしました。
 不都合なケースが出てきたら、その場合だけ、特別対応する事にしました。
 エクスプローラから、起動オプション「/ByText」付きの「Ed.exe」のショートカットへ送った後に、続けて、エクスプローラから、別のHTMLファイルをDrag&Dropしても、ブラウズされてしまう事はありません。
 その後、既に献立取込み編集にて、使っている「CEdUtl::ReOpenByText」では、最後にこのモードを解除しておかないと、次の処理で、エラー停止する事が解り、ここでは、自動的にこのモードを解除しています。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/10/14 03:31 (No.118666)削除
0325.csvファイルとHTML。
 10月12日(土)~北西の風後南東の風 晴れ夕方からくもり。
 色々なデータをcsvファイルで、維持管理して来たので、最近これを、HTML化する事が多くなって来て、つくずく思うのですが、スクリプト言語としてのHTMLは、csvファイルととても相性が良くて、HTML化のコードが非常に作り易いのです。
 そう言えば、現役の頃、「SQL」絡みの仕事も、いくつかやったのですが、サーバーに入れるのは、csvファイルからが多いのですが、スクリプト言語としてのSQLは、つくずく使いにくく、どうも苦手でした。
 StructuredQueryLanguege(構造化問合せ言語)なのだから、構造化されたデータを扱うのは得意なのでしょうが、私には、敷居が高過ぎます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/10/13 03:21 (No.118553)削除
0324.ブログ一覧(5)。
 10月11日(金)~北西の風後南の風 晴れ朝晩くもり。
 webサーバー用ブログの一部として、「カテゴリー分類一覧」とその各カテゴリー毎の「ブログ一覧」が、従来の「ブログ一覧」とともに、生成出来るようになりました。
 勿論、「研究発表一覧.csv」と「カテゴリー分類.csv」からの、全自動生成です。
 Edコマンド「/Cmd(205)」で、ローカルDebug環境用を、「/Cmd(206)」で、webサーバーへのリリース用を、生成出来るようになりました。
 生成したHTML文群は、この投稿文を、掲示板へアップした後に、webサーバーへリリースします。
 未だ、webサーバーで、本番調整をしていないので、その段階で、手間取るかも知れませんが、基本的に「/Cmd(205)」と「/Cmd(206)」は、引数を変えてあるだけで、ロジック部分には、ほとんど同じコードを使っている上、ローカルDebug版での、実行確認は、完全に済んでいるので、問題は無いと、思われます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/10/12 03:31 (No.118358)削除
0323.強制TextOpenモード。
 「6.設定変更」「3.基本設定」から「CEdDat::m_bForceTextOpen(強制TextOpenモード)」が、設定出来るように、更新しました。
 最近、HTMLファイルを、Textとして編集する事が多く、エクスプローラから、既に開いているMyアプリ「Ed.exe」に、HTMLファイルをDrag&Dropして開くと、ブラウズしてしまい、Textとして編集する事が、従来は、出来なかったのですが、「6.設定変更」「3.基本設定」から、この
「CEdDat::m_bForceTextOpen(強制TextOpenモード)」を設定しておくと、Text編集状態で、開けるように、なりました。
 使えます。
 最初からTextとして開く起動オプション「/ByText」と、「Edパス」右クリックメニューから、強制的に、Textとして開く事は、従来から出来ていました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/10/11 03:41 (No.118268)削除
0322.ブログ一覧(4)。
 10月7日(月)~曇りのち大晴れ。
 今迄、維持管理して来た「研究発表一覧.csv」「カテゴリー分類.csv」「機能分類.csv」、それと「グループ分類.csv」が、結局、webサーバーの「ブログ一覧」につながって、ブログ一覧の為の、投稿文となってしまったようですが、この辺で、「カテゴリー分類.csv」を、見直そうと思い、手を付けているのですが、中々進みません。
 ついては、「Ctrl+Alt+F7」で、分類切替PopUpメニューから、それぞれの分類メニューをPopUpして、そのメニューから、該当する投稿文が開けるようにはなっている訳で、これが、最後の「グループ分類.csv」だけ未対応になっておりました。
 で、今回は、これに対応しました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/10/8 03:33 (No.117990)削除
0321.HTML文TABLEの枠表示。
 10月6日(日)~北の風くもり、所により夜のはじめ頃まで雨。
 webサーバーの、「ブログ一覧」の罫線枠が、しばらく表示されなかったのですが、念の為にと、インターネットで検索してみたら、「border=box」という記述が見付かり、もしやと思い「TABLE border=box」とやってみたら、表示されるようになりました。
 この文が、web上で化け無いように、タグの始まりと終了記号は、省いています。
 私の持っている1999年1月1日出版の「HTML解説書」には、「TABLE FRAME=border」となっており、インタネット接続では使わない、Myブラウザーでローカルに試すと、罫線枠が表示されるので、古いので、規格または仕様が変わったのかと、思っていたのですが、どうも、やはり、そのような気がします。
 何はともあれ、一件落着です。
返信