掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/10/31 03:31 (No.121504)削除
0340.スマホのGoogleフォト。
 10月29日(火)~北東の風後北の風 くもり夕方から雨。
 昨夜から、えらい目に合いました。
 結果から言うと、スマホに、勝手に(いや自分の操作ミスかも)「Googleフォト」が、インストールされてしまったのです。
 全く知らなくて、ふと見ると、Googleアカウントに意図せず、ログインした状態になっているのです。
 いや、実は、その前の日に、「フォト」を開くと、何やらGoogleのBackUpを使えと、画面が出て消せ無いのです。しかたが無いので、タスク切替で、「すべて消去」し、次の操作の移ったのですが、その後、スマホのメモリー容量が不足し出したのかと、USBケーブルをつないで、「フォト」の保存画像と思われるデータを、全部パソコンに退避させ、全て削除し、フォルダー内を完全に空にしたのです。
 その事が原因で発生した事なのかと、思い、パソコン側で、ネットから色々調べたら、どうも「Googleフォト」が、インストールされているようだと解り、「アカウントなしで使う」に切替えて、事無きを得ました。
 全く、「Googleフォト」は、迷惑なアプリですねぇ。元々データ管理は、パソコンでやろうとしていて、クラウド関連ソフトは絶対に使いたくないとしているのに、勝手にネットの向こう側で、データ管理させようなどど、私にとっては、本当に迷惑なアプリです。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/10/30 03:29 (No.121060)削除
0339.キーワード分類一覧。
 10月28日(月)~北西の風、後、北の風 雨、昼前、から、くもり。
 webサーバーに「キーワード分類一覧」がリリース出来る準備が完了しました。
 「ブログ群」から、「キーワード検索抽出」が可能になり、抽出した検索結果から、「キーワード分類一覧」抽出出来るようになり、この「キーワード検索抽出結果」と「キーワード分類一覧」が、自動でHTML文に変換出来るように、なりました。
 結果、この投稿文を、掲示板にアップした日の午後には、私のwebサーバーに、私の「ブログ」群からの、「キーワード検索抽出結果」と「キーワード分類一覧」を、アップする予定です。
 手間取りました。とほほ!、、。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/10/29 03:31 (No.120351)削除
0338.キーワード分類一覧抽出。
 10月27日(日)~北の風、後、南の風 くもり、朝、晴れ。
 フォルダー「キーワード分類」直下から、キーワード分類一覧を抽出する、「/Cmd(207)」が完成しました。ショートカット「3.キーワード分類一覧抽出.lnk」で起動出来ます。
 キーワート検索で、ブログから抽出し「キーワード分類」直下へ保存したcsvファイルの、ブログ群から抽出します。
 引数に指定したフォルダーのフル・パス直下から抽出したcsvファイルを、手動で任意のファイル名で、保存出来るので、「キーワード分類」以外のものにも利用出来ます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/10/28 03:35 (No.120136)削除
0337.パスJump機能拡張。
 10月26日(土)~北の風 くもり。
 以前より、csvファイルの汎用的な扱いに、「パスJump機能」が有りまして、特定のcsvファイル以外で、開いて表示している際に、任意の行を、ダブルクリックすると、関連ファイルを開く機能なのです。
 これを今回拡張しまして、「キーワード分類.csv」の任意の行を、ダブルクリックすると、その行の示す、フォルダー「キーワード分類」直下に有る、該当するキーワードの組合わせの投稿文一覧csvファイルを、開くように出来ました。
 また、そのキーワードの組合わせの投稿文一覧csvから、任意の行を、ダブルクリックすると、それに該当する投稿文Textを、開くように出来ました。
 もともと有る「パスJump機能」のコードの部分拡張だけで済んだのですが、どうもDebugに手間取りまして、完成が、今日になりました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/10/27 03:33 (No.120035)削除
0336.スマホで迷惑な通知。
 10月24日(木)~北の風後東の風 くもり、昼前まで時々晴れ、所により夜雨。
 スマホに迷惑な通知が入りました。
 何でも「Andoroidで5GHのwifiが使えません。」のような通知で、何だろうと思いタップしたら、wifiが切れてしまい、「4G通信」に切替わってしまいました。
 全く、迷惑な通知です。確かに私のスマホは「4G」です。が、パケット通信料が上がり過ぎないように、wifiで使っているので、意図せず、wifiが切られてしまうとは。
 それで、「設定」「通知」「アプリの設定」から「Android_Auto」を、「off」にしました。
 ついでに「Youチュ-ブ」も「off」にしました。
 本当に、「通知」も、「ショート・メッセージ」も、いらないものばかり、入ります。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/10/26 03:42 (No.119881)削除
0335.ブログのキーワード検索。
 10月24日(木)~北の風後東の風 くもり、昼前まで時々晴れ、所により夜雨。
 起動オプション「/CsvSetColMode」で起動出来、iniファイルから色々条件設定出来る、それでも、キーワード入力検索出来る、キーワードはスペース切りで複数指定出来る、そして、出力は、列指定出来る、新規csvファイルへの出力出来ます。そのまま、名前を付けて保存すれば、当然の事として、csvファイルとして、再利用出来ます。iniファイル条件としての仕様は40番として、新たに、コード追加しました。
 ショートカット「8.無条件研究発表一覧.lnk」から起動出来るようにしました。
 便利です。
 ブログとして投稿するのに、同じ話で投稿すると、認知症とでも、思われ兼ねないので話題がカブら無いように、作りました。
 使ってみると、「PopUpメニュー」や「スマホ」で検索すると、以外に多く出て来ました。
 ただ、「PopUpメニュー .csv」や、「PopUpメニュー .txt」で検索すると、そう多く無く、抽出されました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/10/25 03:30 (No.119772)削除
0334.ブログ参考図登録。
 10月22日(火)~北の風 くもり、昼過ぎ、まで、時々、晴れ。
 今度は、「ブログ参考図一覧.csv」への自動登録コマンド「Ctrl+Alt+Shift+K」を追加しました。
 これは、この投稿文を作成している時に、使えるコマンドで、実行すると、編集中のカーソル位置から、事前に用意した「jpg」画像の、PopUpメニューが表示されるので、メニューの中から、該当する画像の番号と名を、選ぶだけです。
 投稿文の「登録日時」「連番」「参考図名」「ブログ番号」「ブログタイトル」が、次の行として、「ブログ参考図一覧.csv」へ、自動登録されます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/10/23 03:31 (No.119579)削除
0333.週一自動実行BackUp(2)。
 10月21日(月)~北の風 くもり、昼過ぎ、まで、時々、晴れ。
 実は「週一自動実行一覧.csv」を元に、週一回自動実行する処理は、都合により、例のEdコマンド「/Cmd(055)」で実行しているのですが、中で「/Cmd(080)」経由「/Cmd(077)」を実行しており、これが、ドライブ[C]に、その時だけのワークフォルダを、自動作成し、その中に「実行中.txt」を作っており、これを「Call E:\E_Bat\補助\40.フラグファイル削除バッチ.bat」によって、登録したバッチファイルから行う事にしていたのです。
 それで、その事をすっかり忘れたまま、先日"36.3日以上前「当日パス」削除.bat"を、空いていた日曜日に、登録したもので、約1ヶ月間も、調子が悪かったのです。
 ここに来て、ふと思い出し、フローを確認し、直しました。
 なお、どうって事の無い一覧ですが、「週一自動実行一覧.csv」を、後ほどwebサーバーに上げてありますので、見てやってください。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/10/22 03:38 (No.119439)削除
0332.研究発表一覧(20)。
 10月19日(土)~南の風後北西の風やや強い、くもり朝から昼前晴れ、所により昼過ぎから夜のはじめ頃雷雨。
 昨日組込んだ「14.日付と天気予報を貼付ける(Id_PasteDtWeather)」を、投稿文タイトルを範囲指定して、登録するコマンド「Ctrl+Alt+R」の、最後に続けて実行するよう、追加しました。
 始めから、そのつもりで、組込んだのですが、昨日に部分Debugした訳です。
 この投稿文登録にも、使えました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/10/21 03:33 (No.119345)削除
0331.研究発表一覧(19)。
 10月18日(金)~北の風、くもり、昼前から時々雨。
 Text子フレーム編集コマンドとして、「14.日付と天気予報を貼付ける(Id_PasteDtWeather)」を追加しました。
 内容は、編集中のText先頭から日付を、また、当日、または、過去該当日の、作成済みの「何でも日記.txt」の先頭行から、天気予報の文言を取得し、現在カーソル位置へ、貼付けるものです。
 使えます。
返信