掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/11/16 03:31 (No.122882)削除
0350.メニュー構成。
 11月09日(土)~北西の風、日中、北の風 晴れ。
 「全フレームメニュー構成.htm」「Edパス右クリックメニュー構成.htm」なるHTMLファイルが、我がwebサーバーへリリース出来る準備が出来ました。
 例によって、この投稿文が、「まめわざ」さん利用の掲示板へアップ出来た日の午後に、リリースします。
 どちらも、メニューのネスト構成を表現するのに、タブ「0x09」による4桁タブレーションを使っていて、HTML文では無視されるので、仕方なく4バイトの文字列「□□」に置換して、HTML文として生成してあるので、少し醜いですが。
 「全フレームメニュー」の方は、全部の子フレーム、「メインフレーム」「Text子フレーム」「HTML子フレーム」、「EdList子フレーム」「EdRich子フレーム」「csv子フレーム」「Audio子フレーム」のそれぞれのメニューをつずったもので、「Edパス右クリックメニュー」の方は、文字通り、「Edパス」を起動し、右クリックしたらPopUpするメニューです。
 どちらも、ソース・コード中のリソースファイルを解析し自動抽出したものです。手作業で作成したものでは無いので、実装された通りです。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/11/10 03:28 (No.122425)削除
0349.ブログ投稿文webリリースcsv自動HTML。
 11月08日(金)~北の風、日中、東の風 晴れ。
 ローカルDebug用「Ctrl+Alt+Shift+D」を、「/Cmd(210)」で、「Ctrl+Alt+Shift+R」の我がwebサーバーリリース用を、「/Cmd(211)」で、それぞれ追加実装して、「/Cmd(209)」のEdComDirリスト抽出を、「32.Ed関連_まとめ逆つづき.bat」の最後に組み込み、下記を、それぞれ、ローカルDebug用「/Cmd(210)」を、「16.ブログと投稿文をHTML化~Debug.bat」に、組込んで我がwebサーバーリリース用「/Cmd(211)」を、「17.ブログと投稿文をHTML化~リリース.bat」に、組込みました。
 要は、ほぼ毎日行っている「最終リリース」に続いて、最新の「ブログ一覧」「カテゴリー分類」「キーワード分類」「ブログ参考図一覧」「アクセラレータ一覧」「起動オプション一覧」「Option_一覧」「Edコマンドリスト」「EdComDirリスト」などの、我がwebサーバーへのリリースも、連続して自動で、行えるようになりました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/11/9 03:27 (No.122355)削除
0348.「EdComDirリスト.csv」自動抽出。
 11月07日(木)~北の風、後、やや強く 晴れ。
 Edコマンド「/Cmd(209)」で、インプリメント・ファイル「ComDir.cpp」から、「EdComDirリスト.csv」が自動抽出出来るようになりました。
 これで、それを開いて「Ctrl+Alt+Shift+D(R)」で、「EdComDirリスト.htm」も自動生成出来て、webサーバーへ、リリース出来るようになりました。勿論「拡張メニュー」を拡張して、追加すればです。
 となると、「アクセラレータ一覧」「起動オプション一覧」「Option_一覧」「Edコマンドリスト」それに「EdComDirリスト」が、我がwebサーバーで見れるようになるので、大分Myアプリ「Ed.exe」の機能が解り易くなる事でしょう。
 例によって、リリースは、この投稿文を、「まめわざ」さん利用の、My掲示板にアップした日の午後になります。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/11/8 03:26 (No.122292)削除
0347.Edコマンドリスト。
 11月05日(火)~北の風日中東の風 くもり明け方まで晴れ所により夜雨。
 Edコマンド「/Cmd(nnn)」の機能概要を一覧にしてある、「Edコマンドリスト.csv」が有り、ほぼ毎日、「最終リリース」の最後に、自動生成抽出しているのですが、先日、抽出元のインプリメント・ファイルを、「ConvCsv.cpp」から「ConvCv2.cpp」に整理分離していて、その時にやるべきだった、抽出コードの調整を忘れていました。
 久しぶりに、「Edコマンドリスト.csv」を見て、「空」だったので、思い出し、コードを調整して、再度、最新の「Edコマンドリスト.csv」が用意出来ました。
 いずれ、HTML化して、webサーバーにもアップしたいと思います。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/11/6 03:27 (No.122154)削除
0346.「Ctrl+Alt+Shift+D(R)」。
 11月04日(月)~北西の風、後、南の風 晴れ。
 csvファイルを開いて、アクセラレータ「Ctrl+Alt+Shift+D」で、ローカルDebug用HTMLファイルを、もう1つの「Ctrl+Alt+Shift+R」で、webサーバー・リリース用HTMLファイルを、生成出力出来るように、なりました。
 で、ほぼ毎日行っている「最終リリース」で自動抽出生成している「アクセラレータ一覧.csv」から、webサーバー・リリース用HTMLファイル「アクセラレータ一覧.htm」を作成しました。
 また、「起動オプション一覧.csv」「Option_一覧.csv」からも、自動生成しました。
 「機能一覧.csv」も生成しているのですが、6000行以上もある上、内部コードでしか利用出来ないので、サーバーへUpするのは、止めにします。
 この投稿文を投稿した日の午後には、リリースします。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/11/5 03:28 (No.122022)削除
0345.案件メモ自動登録。
 11月03日(日)~北の風 晴れ、明け方、まで、くもり。
 案件メモ自動登録が出来ました。
 案件メモを範囲指定し、「Ctrl+Shift+R」を押せば、自動追加登録され「案件メモ.csv」が勝手に開きます。
 コードは「CEdCommon::LoadList(pIde,1);」「CEdCommon::SetWordToList(pEdt,pLst);」
「CEdCommon::SaveTxtLstToFile(pIde,pLst,1);」「CEdCommon::OpenPath(pIde);」、主要コードは概ねこれだけです。
 大分スマートになって来ました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/11/4 03:28 (No.121953)削除
0344.「Ctrl+Alt+Shift+W」。
 11月02日(土)~北西の風後北の風 雨所により夕方から夜のはじめ頃激しい雷雨。
 編集中のText子フレームからタイムスタンプが色々な形式で貼付出来るのですが、曜日の有無切替用のアクセラレータが無かったので、「Ctrl+Alt+Shift+W」で対応しました。
 内部的に「CEdDat::m_nTmStamp」というメンバー変数で管理しているのです。
 「設定変更」の「基本設定」から、「W.貼付タイムスタンプに曜日を付ける。」にチェックを付けると、曜日有りとなり、チャックを外すと、曜日無しに、なります。
 これが、アクセラレータでは、すぐ切替わります。
 タイムスタンプには「2024年11月02日(土)14時11分58秒」や「2024年11月02日(土)」などが有り「14時12分08秒」なども、切替後は「2024年11月02日14時12分51秒」など、曜日有無が変わります。
 以前より「Ctrl+Alt+C」で、前ゼロ有無は、切替わっていました。
 また、「/Option_W」で、「曜日無し」での起動も、出来ていました。
 あっ、それから、日付を範囲指定し、「Ctrl+Alt+W」で、曜日の追加も、出来ます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/11/3 03:31 (No.121859)削除
0343.スマホのドコモメール。
 11月01日(金)~北西の風、日中、南の風 晴れ、後、くもり、夜遅く、雨。
 Googleフォトの件で、スマホの「設定」「通知」「アプリの設定」を知って、日頃から鬱陶しく感じていた、ドコモからの「メッセージR」や「メッセージS」を、遮断してやれと、「ドコモメール」を「off」にしました。
 すると、スマホからメールを起動すると、色々同意しろと、注意画面が出て、色々広告が入るのが鬱陶しいので、「アプリケーションプライバシーポロシーと使用許可の内容に同意する」のチェックを外したら、今度は、「利用開始」のボタンが押せなくなりました。
 つまり、スマホからメールが使えなくなったのです。
 が、しかし、日頃から、使うのは、パソコンの「E-メール」ばかりで、スマホからのメールは、毎日のウォーキング時の「タイムライン」をスクリーンショット保存し、添付ファイルで、パソコンの「E-メール」に送るくらいなので、これは、USBケーブルをつないで、何日分かまとめて、パソコンへコピーすれば良いとして、スマホからのメールは、使わない事に決めました。
 LINEは使えているので、全く不自由はしていません。
 これで、ドコモからの「メッセージR」や「メッセージS」も、全く受けなくて済みます。
 有り難いです。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/11/2 03:34 (No.121733)削除
0342.案件メモ「未済」。
 10月31日(木)~北の風、後、南の風 晴れ、夕方、から、くもり。
 数日前から、「案件メモ.csv」を作成維持管理し始めたのですが、「まめわざ」さん利用での、My掲示板「パソコンのアプリを作っています。」への、投稿文のアイデアメモなのですが、これが、巡り巡って、我がwebサーバーのブログになって行く訳ですが、これの、投稿文を作成が済んだかどうか、を「済」または「未」で持つようにしています。
 それで、「研究発表一覧.csv」と同じように、アクセラレータ「Alt+]」で、この「済」「未」を更新出来るようにしました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/11/1 03:31 (No.121665)削除
0341.「Ctrl+Alt+Shift+O」。
 10月30日(水)~北の風 雨、昼前、から、くもり、後、晴れ。
 「グループ分類.csv」「機能分類.csv」「カテゴリー分類.csv」「研究発表一覧.csv」を開いた状態から、新設アクセラレータ「Ctrl+Alt+Shift+O」で、関連ファイルの「案件メモ.csv」と、後2つ「キーワード分類.csv」「ブログ参考図一覧.csv」が、お互い邪魔にならない位置に、一括して開く事が、出来るようにしました。
 便利ではあります。
返信