掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/11/26 02:14 (No.123839)削除
0360.献立プチ入力。
 11月22日(金)~北の風日中南の風 晴れ時々くもり所により昼前まで霧。
 献立取込編集で、「献立プチ入力(Ctrl+Alt+Shift+8)」が使えるようになりました。
 これは、献立取込編集で、「我が家の味付け.csv」「献立レシピ.csv」Text子フレームが開いている時に、普通に1行追加したところで、「我が家の味付け.csv」に追加した、最終最新行の、主菜の連番先頭にカーソルを置き、ここで実行する事で、その連番を、もう1つの「献立レシピ.csv」最終最新行の先頭項目として、自動で「コピペ」してくれる、コマンドです。
 実は、もう大分目が悪く、正面に有る「我が家の味付け.csv」最終最新行の、主菜の連番先頭にカーソルを置くのは、普通に出来るのですが、画面左の方に有る「献立レシピ.csv」最終最新行の先頭項目にカーソルを置くのが、手が振るえそうになり、大変で、昼食などで「カップラーメン」だけとか、「ラーメン」だけなど、1菜だけの場合、その1菜だけの連番を、コピペすれば、それで「献立取込編集」を「Alt+end」で、完全に終了出来るので、これを組込みました。
 1日3度3度、食事をする度に、デジカメで写真を撮り、パソコンに向かって「献立取込編集」を行うのは、結構面倒で、私には、かなり、便利です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/11/25 03:40 (No.123782)削除
0359.エネループ。
 11月21日(木)~北の風日中南東の風 くもり未明雨。
 最近、電気製品や、玩具類で、乾電池が付属しているものが多く、閉口しています。
 ホームセンターや、家電量販店の、レジ横などにも、これでもか、これでもかと、言わんばかりに、乾電池が沢山売られています。
 そして、エネループ(充電池)は、(気の性か)息を潜めるように、隅で売られています。
 確かに、エネループ(充電池)は、高いです。充電器も入ります。
 脱炭素を目指す昨今、これはいけません。電機業界さん、これは無いでしょう。
 例えば、電気製品や、玩具類が、少し高くなっても、付属させるのは、乾電池では無くエネループ(充電池)にすべきでは、ありませんか?
 通常、エネループ(充電池)は「1.2V」、乾電池は「1.5V」です。
 そして、気の性か、電気製品や、玩具類の、定格仕様は、「1.5V」が多いようです。
 気の効いた製品は、「エネループ(充電池)でも使えます。」となっています。
 世界中のサプライチェーンの見直しも進みだしたようですが、電機業界さんも、充電池優先にして、充電池技術を、もっともっと発展させて、太陽光パネルの普及を進めるべきでは、ありませんか?
 目指せ!「脱炭素」!
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/11/24 03:31 (No.123684)削除
0358.献立仮入力。
 11月21日(木)~北の風、日中、南東の風 くもり、未明、雨。
 久しぶりに、献立取込編集用のコマンドを追加しました。「献立仮入力(Ctrl+Alt+0)」です。
 これは、献立取込編集を始める前に、エクスプローラで、過去に取り込んだ献立jpgから、出来るだけ、似た献立jpgを捜し、該当ファイルを「F2」「コピー」して、クリップボードに取込み、献立取込編集を開始し、入力開始する時に、実行すると、クリップボードから、jpgファイル名を取得して、過去へ遡ってサーチし、Text子フレームで開いた「我が家の献立.csv」の、該当行を見つけてくれる機能です。
 それで、見付かったその行の、必要部分をコピーし、最終最新行にジャンプして、必要な場所に、貼付けられる、コマンドです。
 後半部分の貼付のところは、未だ解りませんが、今は、手動で行いますが、運用しているうちに、編集仕様が固まってくれば、自動化するかも知れません。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/11/23 03:34 (No.123601)削除
0357.「最終リリース」の後始末。
 11月19日(火)~北の風はじめやや強く、 晴れ夜くもり。
 「最終リリース」の後始末として、WindowsXp版DellノートPCから戻って来たUSBから、システム本体に反映させる、「31.Ed関連_まとめ逆リリース.bat」と「32.Ed関連_まとめ逆つづき.bat」が有りまして、後者の方に、全フレームメニュー構成抽出「/Cmd(214)」と、右クリックメニュー構成抽出「/Cmd(215)」を、組込みました。
 どちらも、問題なく、運用出来るようになりました。
 これで、我がwebサーバーへも、いつでも、最新のメニュー構成が、リリース出来るように、なりました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/11/22 03:40 (No.123560)削除
0356.メニュー構成(2)。
 11月19日(火)~北の風はじめやや強く、晴れ夜くもり。
 Csv子フレームのメニューコマンド「16.全フレームメニュー構成抽出」と「15.右クリックメニュー構成抽出」を、全自動コマンド「/Cmd(214)」「/Cmd(215)」にしました。
 その際、右クリックメニュー構成抽出で、抽出対象のコードを、別の案件で改修した時から、関数名を改変しており、その時、メニュー構成抽出コードも、それに対応する事を忘れており、バグが発生していた事に、気付きました。今回直しました。
 その関数名を新設したのが、「2020年08月20日」と記録に有り、実に、4年以上も、正しく動作していなかったようです。と、言っても、実はこのコマンド、4年間の間に、ほとんど使っていなかったと、言った方が、正直なところかも知れません。
 だいたい、今回のように、webサーバーにメニュー構成を載せようとしない限り、別にメニュー構成など、抽出する必要は有りませんから。
 まあ、バグが1匹減って、より確実なシステムに、近づいたと考えれば、嬉しい事です。 少し、管理が面倒なので、この投稿文をアップするより以前から、webサーバーの方は、最新版にしてあります。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/11/21 03:30 (No.123454)削除
0355.「最終リリース」準備。
 11月18日(月)~北の風やや強く、くもり夕方から晴れ、所により朝まで雨。
 毎朝、「最終リリース」の準備として、まず、ショートカット「1.新バージョン準備」で、各種管理情報を、半自動で更新してから、前日考えたアイデアや設計内容を、コード化して、次に、バッチ「03.「Debugリリース」実行.bat」を実行して、主要モジュールの実装内容をチェックします。そして最後に、ショートカット「7.「E」からVista用「G」へリリース」を実行して、WindowsXp版DellノートPCへ持って行くUSBメモリーを生成しています。
 が、「03.「Debugリリース」実行.bat」から、「7.「E」からVista用「G」へリリース」を、続けて出来るようにしました。
 大分、「最終リリース」の準備が、ほったらかしで、出来るように、なりました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/11/20 03:30 (No.123254)削除
0354.「□□」より「____」。
 11月17日(日)~北の風日中南の風、くもり昼前から昼過ぎ晴れ。
 我がwebサーバーで、Myアプリ「Ed.exe」の、メニュー構成を示すのに、1バイトのタブ「0x09」を、中抜き四角の全角2文字4バイトとして「□□」よりも、半角4文字4バイトのアンターライン「____」の方が、どう見ても空白らしく見えるので、そのように、改善しました。
 例によって、我がwebサーバーには、この投稿文をアップした日の午後、リリースします。
 「全フレームメニュー構成」も、「Edパス右クリックメニュー構成」も、見易くなります。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/11/19 03:01 (No.123156)削除
0353.キーワード分類一覧抽出(3)。
 11月16日(土)~北の風 くもり、所により、夜遅く、雨。
 キーワード分類一覧抽出に、バグが有り直しました。「概要」列に、「0000」が抽出されていたバグです。正しく概要が出るように、改善しました。
 それで、この事と直接には関係が無いのですが、抽出して保存した「キーワード分類.csv」は、ある行に関連する投稿文連番が、110個にもなり、ずいぶん多くの列を持つcsvファイルになってしまい、列見出しをダブルクリックして、列幅を最適にするにしても、大変面倒な操作になるので、捜して、忘れていたコマンド「01.列幅自動設定(Alt+F)」を見つけて使いました。
 これは、開いたcsvファイルが何列あろうとも、全列の列幅を、一括して自動で最適にしてくれるコマンドで、必要な時には、便利なコマンドです。
 調整した後、コマンド「子ウィンドウの位置サイズ保存」をやったので、次回からは、最適な列幅で、開きます。
 私も忘れていたくらいなので、多分、未だ、投稿文にも上げていないと思い、つづりました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/11/18 03:32 (No.123067)削除
0352.キーワード分類一覧抽出(2)。
 11月15日(金)~北の風 くもり、明け方、から、朝、雨。
 「/Cmd(207)」による、キーワード分類一覧抽出を、拡張しました。抽出保存して作成する「キーワード分類.csv」に、列「概要」と、関連ブログ連番「-01-、-02-、、、-99-」などの列を、追加しました。
 それで、「現在設定.ini」に、「04 = キーワード分類」なる行を追加して、「親フレーム」と「Text子フレーム」「csv子フレーム」から、アクセラレータ「Ctrl+Alt+F7」で、分類切替PupUpメニューと、キーワード分類毎の、投稿文メニューを、ネストして、出せるように、なりました。
 中々使えます。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/11/17 03:38 (No.122976)削除
0351.アイデア出し。
 11月13日(水)~北の風、後、東の風 晴れ、夜、くもり。
 最近、投稿文のアイデアを思い付かず、投稿文をアップしていなかったのですが、ようやく1つ、思い付きました。
 つまり、「2005年12月25日」にアップした、Myホームページにも上げたのですが、「アイデアプロセッサー」としての、具体策が、ようやく、はっきり、見えて来ました。
 つまり、「Ctrl+Alt+F7」です。これをやると、分類メニュー切替メニューがPopUpするので、当然「カテゴリー分類」「機能分類」「グループ分類」のいずれかを選びます。すると、その分類でのメニューが、再度PopUpするので、これを、選ぶのですが、各分類項目毎の投稿文が、サブメニューに出るので、これを見ながら、上下矢印で、他の分類項目へ移動しながら、案件を、考えるのです。
 つまり、過去に投稿したアイデアが、見出しとして、次から次へと、見えて来るので、どんどん、次のアイデアの刺激になるのです。
 当然、古くなると、あれっ、これは何かと、アイデアの中身を忘れている事も有り、そんな場合は、「Enter」を押せば、その投稿文が開くので、すぐ、思い出せます。
 「どこでもPopUp」「研究発表一覧.csv」「カテゴリー分類.csv」「機能分類.csv」「グループ分類.csv」「分類メニュー切替」は皆過去のアイデアですが、それらの扱い方を、ネスト表示するメニューで、操作しつつ見る事で、「アイデアプロセッサー」として、既に活用していたのでした。
返信