掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/12/14 03:49 (No.124969)削除
12月08日(日)~北の風日中やや強く、晴れ昼過ぎまで時々くもり。
 「動作環境.ini」をドライブ[e]用と、ドライブ[c]だけ用で、切替えて運用する件は、結構対応に時間が掛かりそうなので、未だ完全に完成してませんが、出来たところ迄で、少しずつ投稿する事にしました。
 結構、楽しめそうです。
 実は、目標は、Windows10版NecノートPC側で、運用する場合、普通は、WindowsXp版HPノートPC側と、切替で、併用している場合が多く、その場合、ドライブ[e]専用のUSBメモリーは、Xp側に装着していて、Win10版は、ドライブ[c]だけで運用しているので、その場合でも、色々開いたり、調整したりの、「研究発表一覧.csv」「カテゴリー分類.csv」「機能分類.csv」それから「グループ分類.csv」について、朝一でリリースしたフォルダー「C:\Data\その他\研究発表」直下のものをアクセスする必要が有り、これを、プログラム的に、都合よく、運用してやろうという事なのです。
 うまく切替運用出来れば、Windows10版NecノートPC側でも、「Ctrl+Alt+F7」から起動するPopUpメニューも、一括Openも、使えるようになります。出来れば、それ以外も、使えるようにしたいので、大分かかりそうです。
 とは言うものの、既に、WindowsXp版HPノートPC側では、「Ctrl+Alt+F7」だけは、ドライブ[c]だけで、使えるようになっています。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/12/9 03:31 (No.124725)削除
0369.動作環境を切替える。
 12月06日(金)~南西の風後北西の風、晴れ。
 「動作環境をドライブ[c]と[e]で切替える。」とういうボタンを、メニュー「設定変更」の下の「基本設定」の「タブ・フォント設定」シート(タグ)に、付けました。
 これを押すと、「動作環境.ini」の内容が「動作環境_[c].ini」「動作環境_[e].ini」とで、更新されます。
 そして、中の「28.登録名一覧 = C:\Data\その他\仮保存\昨日迄\登録名一覧.csv」が「28.登録名一覧 = E:\Data\各種\登録名一覧.csv」とで入替わります。
 そしてこの「登録名一覧.csv」の、例えば「0017,研究発表一覧.csv,C:\Data\その他\研究発表\研究発表一覧.csv,」と「0017,研究発表一覧.csv,E:\Data\各種\研究発表\研究発表一覧.csv,」とで、入替わります。
 それで、少し前から、「CEdCommon::GetTopOfReSearch」という関数が組込んであってこの「研究発表一覧.csv」の存在するフル・パスを、取得してくれるのですが、また、これも少し前から、Text子フレームメニューの「7.ヘルプ(H)」の「14.テスト」を起動すると、Text子フレームにその取得したフル・パスを貼付けてくれます。
 結果、正しく入替わります。つまり、ここ迄は、テストが完了しました。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/12/7 03:36 (No.124548)削除
0368.OutArgument。
 12月04日(水)~北の風 晴れ朝晩くもり。
 色々なcsvファイル変換抽出でも、良く使っていますが、構造体「OutArgument」が有り、共通関数「CEdCommon::NewOutArgument」で生成初期化し、「CEdCommon::ListUpArg」で使います。
 「CEdit* pEdt;」「CPtrList* pLst;」「CStdioFile* pFil;」を持っていて、いずれか「NULL」で無いメンバー変数に、「CEdCommon::ListUpArg」でリストアップします。
 例えば、Debug段階で、「CEdit* pEdt;」に出力しておき、完成したら、他のメンバーに変えると、Debugがし易く、完成すると、高速実行出来るコマンドになります。
 便利です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/12/5 03:34 (No.124402)削除
0367.経過番号更新。
 12月02日(月)~北の風日中南の風、晴れ明け方から朝くもり。
 「継続案件経過一覧.csv」の列「経過」のような、数字列だけの項目を、「+1」する、コマンドを追加しました。アクセラレータは「Alt+]」です。
 「未済」を更新するコマンドと同じです。列名が「経過」で、数字列だけなら、更新します。
 まあ、csvファイルからの、1項目更新コマンドだと、解釈していただければ、よいのでは無いでしょうか。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/12/4 03:30 (No.124369)削除
0366.献立検索(2)。
 11月30日(土)~南西の風後北西の風、晴れ。
 毎日3度3度食べる時撮って保存している献立jpgファイルが、2015年06月から保管が有り、
2015年~2019年がドライブHの2THDDに、2020年~2022年がドライブIに、2023年~2024年がUSBのドライブIに、それぞれ保管してあり、現在運用しているものも、ドライブE専用USBに有って、そのうち、最過去から現在迄、1つにまとめて、検索テストしてみたいと思っているのですが、まとめるのが面倒で、出来ないでいます。
 いつになる事やら。です。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/12/3 03:40 (No.124305)削除
0365.継続案件自動登録(2)。
 11月30日(土)~南西の風後北西の風、晴れ。
 「継続案件自動登録」の仕様がかたまり、ほぼ出来上がりました。
 「ToDo一覧」から「Ctrl+Alt+Shift+F9」で起動し、該当行の「発案日時」「タイトル」を元に、「登録日時,発案日時,案件名,経過,対応内容」を作成し「継続案件経過一覧.csv」の最終最新行として、追加します。と同時に、「E:\Data\日記類\KoYamaDB拡張\詳細」直下に、「案件名」に拡張子「.txt」を付けたファイルとして、経過詳細Textを、新規生成し、そのまま、編集出来るように、開きます。
 「タイトル」先頭に、案件番号とピリオドを付け「案件名」とし、「タイトル」をそのまま、「対応内容」としています。
 案件番号は、追加する前の最終最新行の案件番号に1加えたものにしています。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/12/2 03:34 (No.124257)削除
0364.csv未済列「未済止 」化。
 11月30日(土)~南西の風、後、北西の風 晴れ。
 都合により、csvファイルの「未済」列について、「Alt+]」で、「未=>済=>止=>(空)=>未」のように、サイクリックに更新出来るように、しました。
 「止」とは「中止」の意味で、「(空)」は全角スペースの意味で、未登録を意味します。
 実は、「案件メモ.csv」で、「止」にしたい行が発生しました。
 「研究発表一覧.csv」にも「未済」列が有りますが、「止」も「(空)」も使いません。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/12/1 03:32 (No.124155)削除
0363.継続案件自動登録(1)。
 11月26日(火)~北の風後南の風、晴れ後くもり夜遅く雨所により雷。
 「ToDo一覧」から、指定行(指定案件)を「Ctrl+Alt+Shift+F9」で、継続案件自動登録が出来るようにしています。動作はしていますが、未だ、仕様も固めていない上、予定の機能で、組込んでいないものも、あります。
 せっかくなので、「継続案件自動登録」をそのまま、テスト案件として、使ってもいます。
 「有効キー機能対応一覧.csv」を表示し、そこから「継続案件経過一覧.csv」を開くと、自動的に、「ToDo一覧」も開き、そこから、「Ctrl+Alt+Shift+F9」が使えるので、非常にテストがし易いです。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/11/28 03:32 (No.123956)削除
0362.献立検索。
 11月24日(日)~北の風 晴れ時々くもり。
 最近は、AI全盛で、画像検索など、訳も無い事のように、思っておられる向きもありましょうが、WindowsXpの、エクスプローラで、例えば、「縮小版(H)」にして、大画面いっぱいに広げた写真から、今、記憶に有る写真と、一番似ている写真を、探すのが、結構面倒なのです。
 特に、大分目が悪くなった私には。1年365日、毎日3度3度食べた献立写真は、「1,095」枚有ります。これは多過ぎるので、1年分のフォルダーに、12ヶ月分のフォルダを作り、そこに格納しています。
 それが、今、2023年分と2024年分有ります。
 それで、やはり、検索には、簡単に検索出来る仕組みが必要です。
 それでも、数十有るショートカットのうち、「3.直近40件ディナー.lnk」で、キーワード「フライ」で検索したら、すぐに、40件のcsvリストが出て、先頭の1行目をダブルクリックし、その献立jpgが、すぐ、大きく、開きます。
 昔ながらの、32ビットパソコンでです。WindowsXpパソコンでです。
 が、でも、1年365日、毎日3度3度食べた献立写真を登録するのは、かなり面倒な事ですが、それでも、登録した献立jpgは、すぐ溜まってしまいます。多くなり過ぎないようにする為、2台の2Tバイトの外付けHDDに、1年分単位で、BackUp退避はしていますが。
返信
K
KoYamaさん (8o4hkr6m)2024/11/27 02:50 (No.123912)削除
0361.案件メモなど。
 11月23日(土)~北西の風やや強く後北の風、晴れ時々くもり。
 csvファイル「案件メモ.csv」「現在設定.ini」「ブログ参考図一覧.csv」を、開きやすいように、「登録名一覧.csv」に登録しました。
 こうすると、「CEdCommon::GetFullPathName」で、フルパスが取得出来るようになり、編集中のText子フレームから、ファイル名を選択し「Alt+5」で、すぐ開けます。
返信